生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
壁打ちのすすめ――生成AI活用に必要な「やってみろ」精神
生成AI「Round 2」への向き合い方(9)生成AIの変革段階論
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
生成AIをビジネスに活用していく上で、必要なマインドセットとはなにか。業務の効率化といった初歩的な目的にとどまらない、組織の根本に作用するAI活用を考えるためにリーダーが取るべき姿勢について、渡辺氏の提唱する「変革段階論」と実例を交えて解説する。(全10話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分38秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2025年2月18日
≪全文≫

●構成員全員が生成AIを活用するという前提で考える


渡辺 それでは、最後のトピックになります。リーダーシップが目指すべきことということで、今回はこれをお伝えするために来たといっても過言ではないかなと思うのです。

―― はい。

渡辺 しっかりたくさんお話しできればなと思います。

渡辺 先ほど、もうすでにご質問いただいた内容にも非常に絡んでくるのですが、AIによる「変革段階論」というものを考えてみました。これは私が考えましたので、マイクロソフトがいっていることでもないですし、さる高名な先生がいっていることでもないので、全ての責任は私にあります。いろいろなご批判ですとか、ご意見、ぜひいただきたいと思うのです。

 まず最初の段階です。タスクの自動化であったり、効率化ということを考えたり、追い求めたりをするためにAIを使ってみようかなという発想といっていい段階なのではないかと思っています。

 なので、先ほどもその業務イメージの中で見ていただいたような、メールの作成だったり、議事録作成だったりとかという、個々の作業単位の、効率化を何分短縮できる、何パーセント効率化できるといったように見定めて、それを積み上げるとこれだけの削減ができて、したがって投資対効果が出るといったような説明の仕方がされると思うのですけれど、AIを今取り込もうとしている、(あるいはすでに)取り組んでいらっしゃるユーザー企業のほとんどは、そういう見方をされているのではないかと思います。もちろんそう見ますよね。

―― そうですね。

渡辺 ある意味、そう見ます。

―― ある意味では、この講義の冒頭(第1話で)出た、どのぐらいの期間で回収ができるというのが、今の発想ですよね。

渡辺 そうなのですが、私はそこで止まってはいけないと思っていて、もっと違うことができるのではないかと思っています。その2つ目の段階として、こう(業務の在り方、働き方の抜本的変化)なのではないのかなと。これは先ほど少しお話ししました。

 AI が、AI companionとしてCopilotのような形で常に、しかもその企業・組織の全メンバーがそれをやっているという前提に立つとどうなりますかということなのです。

 全員が使っている前提で考えると、その会社でも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子