生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
壁打ちのすすめ――生成AI活用に必要な「やってみろ」精神
生成AI「Round 2」への向き合い方(9)生成AIの変革段階論
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
生成AIをビジネスに活用していく上で、必要なマインドセットとはなにか。業務の効率化といった初歩的な目的にとどまらない、組織の根本に作用するAI活用を考えるためにリーダーが取るべき姿勢について、渡辺氏の提唱する「変革段階論」と実例を交えて解説する。(全10話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分38秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2025年2月18日
≪全文≫

●構成員全員が生成AIを活用するという前提で考える


渡辺 それでは、最後のトピックになります。リーダーシップが目指すべきことということで、今回はこれをお伝えするために来たといっても過言ではないかなと思うのです。

―― はい。

渡辺 しっかりたくさんお話しできればなと思います。

渡辺 先ほど、もうすでにご質問いただいた内容にも非常に絡んでくるのですが、AIによる「変革段階論」というものを考えてみました。これは私が考えましたので、マイクロソフトがいっていることでもないですし、さる高名な先生がいっていることでもないので、全ての責任は私にあります。いろいろなご批判ですとか、ご意見、ぜひいただきたいと思うのです。

 まず最初の段階です。タスクの自動化であったり、効率化ということを考えたり、追い求めたりをするためにAIを使ってみようかなという発想といっていい段階なのではないかと思っています。

 なので、先ほどもその業務イメージの中で見ていただいたような、メールの作成だったり、議事録作成だったりとかという、個々の作業単位の、効率化を何分短縮できる、何パーセント効率化できるといったように見定めて、それを積み上げるとこれだけの削減ができて、したがって投資対効果が出るといったような説明の仕方がされると思うのですけれど、AIを今取り込もうとしている、(あるいはすでに)取り組んでいらっしゃるユーザー企業のほとんどは、そういう見方をされているのではないかと思います。もちろんそう見ますよね。

―― そうですね。

渡辺 ある意味、そう見ます。

―― ある意味では、この講義の冒頭(第1話で)出た、どのぐらいの期間で回収ができるというのが、今の発想ですよね。

渡辺 そうなのですが、私はそこで止まってはいけないと思っていて、もっと違うことができるのではないかと思っています。その2つ目の段階として、こう(業務の在り方、働き方の抜本的変化)なのではないのかなと。これは先ほど少しお話ししました。

 AI が、AI companionとしてCopilotのような形で常に、しかもその企業・組織の全メンバーがそれをやっているという前提に立つとどうなりますかということなのです。

 全員が使っている前提で考えると、その会社でも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏