生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Copilotに訊いてみた!日本企業のAIモデルの特徴とは
生成AI「Round 2」への向き合い方(4)日本企業のAIモデル
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
OpenAIはマイクロソフトの「Azure」というプラットフォーム上で取り扱っているAIモデルだが、生成AI開発に取り組むのはOpenAIだけではない。NTTをはじめ、NEC、富士通、サイバーエージェントなど、いろいろな日本企業が自社のリソースを生かした独自の生成AI開発に勤しんでいる。Microsoft Copilotからの回答も参照しながら、日本企業のAIモデルの特徴を確認する。(全10話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分09秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2025年1月14日
≪全文≫

●さまざまなAIモデルを取り入れることの意義


渡辺 最新情報の締めくくりという形で、Models-as-a-Serviceをお伝えしたいと思います。

 先ほど(第3話で)OpenAIのモデルを提供していますということをお伝えしたのですけれど、それ以外のモデルもたくさん取り扱っていて、それをマイクロソフトの「Azure」というプラットフォームの上でご提供するということをやっています。今、このスライドにNTTデータという文字が流れています。

―― そうですね。

渡辺 NTTさんも、AIの開発に非常に熱心に取り組んでいらっしゃいます。「tsuzumi」というモデルを発表されていますが、これを2024年11月にもAzure上で提供するということをやっていきます。世界中のこのような多くのAIをAzureのファミリーのような形で取り込んで、ご一緒にユーザー企業あるいは個人に提供していきたいということをやっております。

―― 多くのAIのモデルを取り入れることのメリット(は何で)、またこれはどういう目的でやっているのですか。

渡辺 1つの、例えばOpenAIが提供しているモデルのようなものが全ての角度において優れているということではないと思うので、例えば、NTTさんの場合は過去40年にわたる日本語という言語の分析の知見を全てこのAIの中に取り込んでいるということをおっしゃっています。そういう部分においては、マイクロソフトやOpenAIが提供できるものよりも優れている可能性が十分にあると思っています。

 かつ、その後、もう1つ、前回(第3話で)もお話ししたかもしれないですけれど、LLM(大規模言語モデル)はどんどん重たくなるではないですか。そこをそうしないで、軽量に提供できるなどの良さもあるので、そのいくつかの長所のかけ合わせのようなことができるようになってくるのでないかなと思っています。

―― なるほど。

渡辺 これはマイクロソフトの話を中心にしたのですけれど、他の動きはどうなっているのだということもあろうかと思うのです。


●Copilotに訊く日本企業のAIモデル


渡辺 試しに、Copilotにそのあたりを訊いてみようかなと思います。

 これは、私のM365の中のCopilotになりますので、職場とウェブを切り替えることができます。先ほど少しそのあたりのお話をしましたけれど。

―― おっしゃいましたね。

渡辺 先日、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照