生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Copilotに訊いてみた!日本企業のAIモデルの特徴とは
生成AI「Round 2」への向き合い方(4)日本企業のAIモデル
経営ビジネス
渡辺宣彦(日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長)
OpenAIはマイクロソフトの「Azure」というプラットフォーム上で取り扱っているAIモデルだが、生成AI開発に取り組むのはOpenAIだけではない。NTTをはじめ、NEC、富士通、サイバーエージェントなど、いろいろな日本企業が自社のリソースを生かした独自の生成AI開発に勤しんでいる。Microsoft Copilotからの回答も参照しながら、日本企業のAIモデルの特徴を確認する。(全10話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分09秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2025年1月14日
≪全文≫

●さまざまなAIモデルを取り入れることの意義


渡辺 最新情報の締めくくりという形で、Models-as-a-Serviceをお伝えしたいと思います。

 先ほど(第3話で)OpenAIのモデルを提供していますということをお伝えしたのですけれど、それ以外のモデルもたくさん取り扱っていて、それをマイクロソフトの「Azure」というプラットフォームの上でご提供するということをやっています。今、このスライドにNTTデータという文字が流れています。

―― そうですね。

渡辺 NTTさんも、AIの開発に非常に熱心に取り組んでいらっしゃいます。「tsuzumi」というモデルを発表されていますが、これを2024年11月にもAzure上で提供するということをやっていきます。世界中のこのような多くのAIをAzureのファミリーのような形で取り込んで、ご一緒にユーザー企業あるいは個人に提供していきたいということをやっております。

―― 多くのAIのモデルを取り入れることのメリット(は何で)、またこれはどういう目的でやっているのですか。

渡辺 1つの、例えばOpenAIが提供しているモデルのようなものが全ての角度において優れているということではないと思うので、例えば、NTTさんの場合は過去40年にわたる日本語という言語の分析の知見を全てこのAIの中に取り込んでいるということをおっしゃっています。そういう部分においては、マイクロソフトやOpenAIが提供できるものよりも優れている可能性が十分にあると思っています。

 かつ、その後、もう1つ、前回(第3話で)もお話ししたかもしれないですけれど、LLM(大規模言語モデル)はどんどん重たくなるではないですか。そこをそうしないで、軽量に提供できるなどの良さもあるので、そのいくつかの長所のかけ合わせのようなことができるようになってくるのでないかなと思っています。

―― なるほど。

渡辺 これはマイクロソフトの話を中心にしたのですけれど、他の動きはどうなっているのだということもあろうかと思うのです。


●Copilotに訊く日本企業のAIモデル


渡辺 試しに、Copilotにそのあたりを訊いてみようかなと思います。

 これは、私のM365の中のCopilotになりますので、職場とウェブを切り替えることができます。先ほど少しそのあたりのお話をしましたけれど。

―― おっしゃいましたね。

渡辺 先日、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大