サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マイクロソフトがOpenAI に巨額投資、賭けたナデラの先見性
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(8)OpenAIとマイクロソフト
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
資金面で苦境に立たされていたOpenAIに多額の投資をし、技術も提供してバックアップしたのがマイクロソフトだった。それは結果的にマイクロソフト自身の地位も復活させることになったが、そこには、マイクロソフトを率いるサティア・ナデラの手腕があった。OpenAIの躍進を支えたマイクロソフトの復活劇をひも解き、これからのAI産業の行く末を展望する。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分12秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年6月7日
≪全文≫

●必然だったマイクロソフトのAI開発


―― ここでマイクロソフトが出てくるというところでございます。

―― マイクロソフトは、そもそもAI開発をどのように進めてきたのか、ということですね。

桑原 そうですね。マイクロソフトや、ほかのアップルやアマゾンもそうですけれど、AIについては開発しなければいけないというのは当たり前のことで、この時に、人々と社会に利益をもたらすためのAIパートナーシップというものを結んで、邪悪な方向にいかないということには、一応の合意はしているのです。

 マイクロソフト自身は、思うように開発が進まず、明らかにグーグルが先行していて、またOpenAIもできているし、この時のマイクロソフトのサティア・ナデラCEOにいわせると、検索エンジンとかクラウドで、マイクロソフトはグーグルやアマゾンに完全に置いてきぼりを食らって、アップルのジョブズにはスマートフォンを作られたことによって、そこも牙城が崩れてしまったわけです。そういった失敗が続いた中で、またAIで失敗をしたらとんでもないことになるということで、サティア・ナデラがこれに賭けるというのは、ある種必然だったということです。


●マイクロソフトを復活に導いたサティア・ナデラ


―― そのナデラがどういう人かということですね。

桑原 サティア・ナデラ自身は、インドで生まれて非常に優秀な人なのですけれど、大学まではインドで過ごして大学院からアメリカに行きます。最初に就職した会社はサン・マイクロシステムズです。

 当時でいえば、マイクロソフトがまだWindows 95を出す前の段階で、当時ライバルという言い方をしていいのかどうか分かりませんけれど、サン・マイクロシステムズに入社して、そこにナデラは2年間いるのです。その時にマイクロソフトから引き抜かれる。エバンジェリスト、いわゆる営業社員といってはいけないのでしょうけれど、大手企業に対して自分のところのOSソフトがどれだけ優秀なものかを説明して、それをある程度売ったり、というビジネスです。そういったことで引き抜かれて、そのあとやったのが、全部マイクロソフトが遅れを取っている分野です。

 検索のBingであったり、クラウドのAzureといったところの責任者になって、それまでのWindows頼みのマイ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保