サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マイクロソフトがOpenAI に巨額投資、賭けたナデラの先見性
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(8)OpenAIとマイクロソフト
経営ビジネス
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
資金面で苦境に立たされていたOpenAIに多額の投資をし、技術も提供してバックアップしたのがマイクロソフトだった。それは結果的にマイクロソフト自身の地位も復活させることになったが、そこには、マイクロソフトを率いるサティア・ナデラの手腕があった。OpenAIの躍進を支えたマイクロソフトの復活劇をひも解き、これからのAI産業の行く末を展望する。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分12秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年6月7日
≪全文≫

●必然だったマイクロソフトのAI開発


―― ここでマイクロソフトが出てくるというところでございます。

―― マイクロソフトは、そもそもAI開発をどのように進めてきたのか、ということですね。

桑原 そうですね。マイクロソフトや、ほかのアップルやアマゾンもそうですけれど、AIについては開発しなければいけないというのは当たり前のことで、この時に、人々と社会に利益をもたらすためのAIパートナーシップというものを結んで、邪悪な方向にいかないということには、一応の合意はしているのです。

 マイクロソフト自身は、思うように開発が進まず、明らかにグーグルが先行していて、またOpenAIもできているし、この時のマイクロソフトのサティア・ナデラCEOにいわせると、検索エンジンとかクラウドで、マイクロソフトはグーグルやアマゾンに完全に置いてきぼりを食らって、アップルのジョブズにはスマートフォンを作られたことによって、そこも牙城が崩れてしまったわけです。そういった失敗が続いた中で、またAIで失敗をしたらとんでもないことになるということで、サティア・ナデラがこれに賭けるというのは、ある種必然だったということです。


●マイクロソフトを復活に導いたサティア・ナデラ


―― そのナデラがどういう人かということですね。

桑原 サティア・ナデラ自身は、インドで生まれて非常に優秀な人なのですけれど、大学まではインドで過ごして大学院からアメリカに行きます。最初に就職した会社はサン・マイクロシステムズです。

 当時でいえば、マイクロソフトがまだWindows 95を出す前の段階で、当時ライバルという言い方をしていいのかどうか分かりませんけれど、サン・マイクロシステムズに入社して、そこにナデラは2年間いるのです。その時にマイクロソフトから引き抜かれる。エバンジェリスト、いわゆる営業社員といってはいけないのでしょうけれど、大手企業に対して自分のところのOSソフトがどれだけ優秀なものかを説明して、それをある程度売ったり、というビジネスです。そういったことで引き抜かれて、そのあとやったのが、全部マイクロソフトが遅れを取っている分野です。

 検索のBingであったり、クラウドのAzureといったところの責任者になって、それまでのWindows頼みのマイ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大