サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲折があった。AI技術の発展を願いつつ、その暴走への危機感を手放さなかったサム・アルトマンの手腕を解説する。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分46秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年4月26日
≪全文≫

●危機感から生まれたOpenAI、紆余曲折を経て世界的な大ブームへ


―― いよいよ2015年に、Yコンビネーターの代表になって、翌年にイーロン・マスクらとOpenAIを設立です。

桑原 これはまた後ほど、詳しくご説明しますけれど、ちょうど2010年代に入って、AIの開発が非常に進んできました。その頃から、AIがチェスに勝ったとか、将棋とか碁と戦ったりと、分かりやすいところでAIがどんどん進化してきているという段階なのです。

 ただ、AIが(何かやっているのか)まだ見えない状況で企業がそれをやっているということで、このままではいずれ暴走してしまうのではないかというような危機感がありました。これは危ないのではないかと思ったのが、テスラなどをやっているイーロン・マスクです。

 サム・アルトマンも同じように、もう少し透明な状態で発展したほうがいいのではないかということを考えていました。その時に、サム・アルトマンの周りに、いわゆる「ペイパルマフィア」といわれる、イーロン・マスク、ピーター・ティール、リード・ホフマンといった、シリコンバレー、スタンフォードで育ってきたような人たちがいて、みんなで集まって作ったのがOpenAIです。

 「Open」とついているように、AIは進化しなければいけないがそれは人間の役に立つものでなければいけないし、誰かが独占するものではいけないということで、あえて「Open」という名前を使っています。こういうものができたけれど、いきなりチャットができたわけではなくて、最初は何をやっていいか、方向性が見えませんでした。

 AIの非常に優秀な人たちは集まっているのですけれど、なかなか結果が出ず困っているところに、2017年にトランスフォーマーに関する論文が発表されます。これは、言語の1つの文脈の中で、どれが大事な言葉なのかということに注目していこうという考え方で、それによって、一気にChatGPTに発展していくのです。

 そのきっかけがあって、一気にAIが進んだことによって、今度はイーロン・マスクが当然のように、OpenAIはテスラの傘下に入ったほうがいいのではないかということを言い出しました。ただ、本来は1つの企業が独占するものではないということでスタートしたわけですから、それに対してイーロン・マスクとサム・アルトマンが非常に対立をするということで、イー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎