サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲折があった。AI技術の発展を願いつつ、その暴走への危機感を手放さなかったサム・アルトマンの手腕を解説する。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分46秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年4月26日
≪全文≫

●危機感から生まれたOpenAI、紆余曲折を経て世界的な大ブームへ


―― いよいよ2015年に、Yコンビネーターの代表になって、翌年にイーロン・マスクらとOpenAIを設立です。

桑原 これはまた後ほど、詳しくご説明しますけれど、ちょうど2010年代に入って、AIの開発が非常に進んできました。その頃から、AIがチェスに勝ったとか、将棋とか碁と戦ったりと、分かりやすいところでAIがどんどん進化してきているという段階なのです。

 ただ、AIが(何かやっているのか)まだ見えない状況で企業がそれをやっているということで、このままではいずれ暴走してしまうのではないかというような危機感がありました。これは危ないのではないかと思ったのが、テスラなどをやっているイーロン・マスクです。

 サム・アルトマンも同じように、もう少し透明な状態で発展したほうがいいのではないかということを考えていました。その時に、サム・アルトマンの周りに、いわゆる「ペイパルマフィア」といわれる、イーロン・マスク、ピーター・ティール、リード・ホフマンといった、シリコンバレー、スタンフォードで育ってきたような人たちがいて、みんなで集まって作ったのがOpenAIです。

 「Open」とついているように、AIは進化しなければいけないがそれは人間の役に立つものでなければいけないし、誰かが独占するものではいけないということで、あえて「Open」という名前を使っています。こういうものができたけれど、いきなりチャットができたわけではなくて、最初は何をやっていいか、方向性が見えませんでした。

 AIの非常に優秀な人たちは集まっているのですけれど、なかなか結果が出ず困っているところに、2017年にトランスフォーマーに関する論文が発表されます。これは、言語の1つの文脈の中で、どれが大事な言葉なのかということに注目していこうという考え方で、それによって、一気にChatGPTに発展していくのです。

 そのきっかけがあって、一気にAIが進んだことによって、今度はイーロン・マスクが当然のように、OpenAIはテスラの傘下に入ったほうがいいのではないかということを言い出しました。ただ、本来は1つの企業が独占するものではないということでスタートしたわけですから、それに対してイーロン・マスクとサム・アルトマンが非常に対立をするということで、イー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保