サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「金持ちになりたい」は失敗する!?鍵は仲間と実行力と情熱
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(6)スタートアップ成功の秘訣:後編
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
世界を変える革新的なプロダクトは、一人の天才的な経営者が生み出しているように思われがちだが、実際にはそうした経営者を支える仲間がいるケースがほとんどだという。前回は、「スタートアップ成功の秘訣」の前編として、アイデアとプロダクトにおけるサム・アルトマンの経営哲学を深掘りしたが、今回はその後編として、スタートアップ経営における仲間(チーム)、実行力、情熱の重要性に焦点を当てる。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分31秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年5月24日
≪全文≫

●1人ではダメ!? 起業家に求められる仲間探し


―― 続きまして、(スタートアップ成功の秘訣の)3つ目が「素晴らしいチーム」ということですね。

桑原 最初のYコンビネーターが、そもそもできたときに集まります。先ほど松下村塾のお話がありましたけれど、あれも松下村塾を出て仲間が集まってなかったら、おそらく革命は起きていないわけです。高杉晋作がたった1人で何かをやってもダメで、その周りにいろいろな支援をしてくれる人たちが集まってきているということが大事だと思うのです。

 とにかく、Yコンビネーターが面白いのは、「起業家が1人のときはまず出資しないよ」「仲間を集めてきな」という言い方をします。

 日本でも有名なのは、本田宗一郎さんと藤澤武夫さん、松下幸之助さんと高橋荒太郎さん、ソニーの井深大さんと盛田昭夫さんです。大番頭的な方には、共同創業者ではないけれど、そういう頼りにするお仲間がいます。

 そういう仲間がいるほうがいいのだと、アメリカだったらスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックもそうですし、ビル・ゲイツとポール・アレン、(また)グーグルも2人です。そういう2人とか3人、(つまり)仲間がいるほうがいいのだということで、アメリカのベンチャーキャピタルは「お金はあるが、良きチームは少ない」「自分たちが欲しいのは良きチームなのだ」ということをよく言っています。

 だからYコンビネーターに入るときに、例えば1人で応募するとダメなのです。

―― その時点でダメなのですか。

桑原 もう基本的にはダメです。たまにOKなこともあるらしいのですけれど、そうすると、自分の大学の同級生などを探してきて、仲間にしたり、ということをするそうです。だから、仲間がいるとか、2人とか3人でやるということがとても大事です。

 そういう出会いの場でもあるし、また、人と人が協力し合うということもサム・アルトマンは重視しているし、Yコンビネーターの基本的な方針ということになっています。

―― たしかに、誰か1人、人生をともにしてくれるぐらいの説得ができないで他の人を説得できるのかという問題はありますね。

桑原 ずっと1人で成功しているのは本当にイーロン・マスクくらいで、非常に特殊なケースです。あそこまで個性が強いとまた別ですけれど、基本的には、アメ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓