サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「金持ちになりたい」は失敗する!?鍵は仲間と実行力と情熱
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(6)スタートアップ成功の秘訣:後編
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
世界を変える革新的なプロダクトは、一人の天才的な経営者が生み出しているように思われがちだが、実際にはそうした経営者を支える仲間がいるケースがほとんどだという。前回は、「スタートアップ成功の秘訣」の前編として、アイデアとプロダクトにおけるサム・アルトマンの経営哲学を深掘りしたが、今回はその後編として、スタートアップ経営における仲間(チーム)、実行力、情熱の重要性に焦点を当てる。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分31秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年5月24日
≪全文≫

●1人ではダメ!? 起業家に求められる仲間探し


―― 続きまして、(スタートアップ成功の秘訣の)3つ目が「素晴らしいチーム」ということですね。

桑原 最初のYコンビネーターが、そもそもできたときに集まります。先ほど松下村塾のお話がありましたけれど、あれも松下村塾を出て仲間が集まってなかったら、おそらく革命は起きていないわけです。高杉晋作がたった1人で何かをやってもダメで、その周りにいろいろな支援をしてくれる人たちが集まってきているということが大事だと思うのです。

 とにかく、Yコンビネーターが面白いのは、「起業家が1人のときはまず出資しないよ」「仲間を集めてきな」という言い方をします。

 日本でも有名なのは、本田宗一郎さんと藤澤武夫さん、松下幸之助さんと高橋荒太郎さん、ソニーの井深大さんと盛田昭夫さんです。大番頭的な方には、共同創業者ではないけれど、そういう頼りにするお仲間がいます。

 そういう仲間がいるほうがいいのだと、アメリカだったらスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックもそうですし、ビル・ゲイツとポール・アレン、(また)グーグルも2人です。そういう2人とか3人、(つまり)仲間がいるほうがいいのだということで、アメリカのベンチャーキャピタルは「お金はあるが、良きチームは少ない」「自分たちが欲しいのは良きチームなのだ」ということをよく言っています。

 だからYコンビネーターに入るときに、例えば1人で応募するとダメなのです。

―― その時点でダメなのですか。

桑原 もう基本的にはダメです。たまにOKなこともあるらしいのですけれど、そうすると、自分の大学の同級生などを探してきて、仲間にしたり、ということをするそうです。だから、仲間がいるとか、2人とか3人でやるということがとても大事です。

 そういう出会いの場でもあるし、また、人と人が協力し合うということもサム・アルトマンは重視しているし、Yコンビネーターの基本的な方針ということになっています。

―― たしかに、誰か1人、人生をともにしてくれるぐらいの説得ができないで他の人を説得できるのかという問題はありますね。

桑原 ずっと1人で成功しているのは本当にイーロン・マスクくらいで、非常に特殊なケースです。あそこまで個性が強いとまた別ですけれど、基本的には、アメ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保