生き続ける松下幸之助の経営観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助の「ガラス張りの経営」とは?
生き続ける松下幸之助の経営観(11)松下電器成功の理由3
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏が、松下電器が成功した9つの理由のうち7つ目から9つ目の理由を解説する。特に注目したいのは7つ目の「ガラス張りの経営」である。松下幸之助が唱える「ガラス張りの経営」とは何か。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第11話)
時間:9分25秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年11月14日
≪全文≫

●成功の理由7:ガラス張りの経営と社員の結束


 成功した7番目の理由として松下幸之助さんが挙げるのは、ガラス張りの経営をしたということです。松下幸之助さんが言うガラス張りの経営とは何か。戦前においては、資本家イコール経営者という場合がほとんどでした。そのような状況下では、これだけ売り上げがあって、これだけ利益があって、在庫はどれほどで、どのくらい借金をしていて、これだけ内部留保がある、そういった数字を社員の人たちに話す必要はありませんでした。むしろ、それをやる経営者は、言ってみれば威厳がないとされていました。

 しかし、松下幸之助さんは、新入社員であっても、男性社員であっても女性社員であっても、社員を300人、400人とみんな集めて、そういったことを報告していました。今でも写真が残っていますが、社員全員を集めて報告していたわけです。

 私は、「よくそんなことをおやりになりましたね」と松下幸之助さんに言ったことがあるのですが、松下さんは、「そら、そうやろう。社員の人たちが一生懸命やってくれた結果を報告するのは社長としての礼儀やろう」と言ったのです。それで私は、「礼儀と言われれば礼儀ですね」と言って笑いました。

 その時に、もう一つ「社員の人たちに数字をいちいち言っていたら、その数字が外に漏れてしまいませんか?」と聞いたのです。すると松下さんは、数字を言った方がかえって漏れないのだと言いました。隠そうとして言わなかったりすると、社員がいろいろと余計に詮索をして、あることないことを外で言ってしまう。先に公表しておけば、逆にみんなが責任感を持って外で言わなくなるというわけです。そういう意味で、松下幸之助さんはガラス張りの経営というものをしたのだと思います。

 これは松下幸之助さんが言ったことではありませんが、このガラス張りの経営によって、「松下幸之助の会社」という意識から「われわれの会社」というものへ、社員の意識が変わったのだと思います。社長ないし経営者、あるいはトップだけが知っていればいい数字を、一社員までもが知っている。そのことによって松下電器では、社員の結束やお互いの信頼感が強かったと言えます。これは多分、松下さんの会社ではなくわれわれの会社であるという意識から、生まれていたのだと思います。


●成功の理由8:全員経営と提案制度


 成功した理由の8番目と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留