生き続ける松下幸之助の経営観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
従業員を喜ばせるためには何をすべきかを考える
生き続ける松下幸之助の経営観(4)従業員を喜ばせるため
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助は従業員を喜ばせることを考えて経営を行っていた―株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏はそう語る。世界大恐慌の際には、松下電気器具製作所も倒産寸前になったが、松下幸之助は従業員を喜ばせることを考えて、人員も給料も削減しなかった。これに感動した従業員の頑張りにより、恐慌を乗り越えたのである。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第4話)
時間:10分09秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年10月16日
≪全文≫

●松下幸之助は世界大恐慌を前にしても人員や給料を削減しなかった


 皆さんもご承知のことだと思いますが、昭和4年に世界大恐慌がありました。その時には、日本は大変な不況になってしまい、とりわけ大阪の会社はばたばたと倒産して行きました。松下電気器具製作所は町工場でしたから、非常に小さな会社でした。ですから当然のことながら、同じように倒産寸前になりました。

 総大将である松下幸之助さんは、先ほど申しましたように、西宮の本宅で横になって養生していないといけない状態でした。そこで、後に三洋電機を創業した井植歳男さんが先頭に立って、リストラをしないといけないということになりました。井植さんは、当時は「店員」と言っていましたが、首を切らなければいけない従業員のリストを作って、大将である松下幸之助さんのところへ持っていき、人員整理を決めてもらおうとしました。

 すると松下幸之助さんは、布団から起きて正座をして、そのリストを受け取りながらしばらくじっと見て、おもむろに涙を流し始めました。この人たちは、松下電気器具製作所を大きくしていくために力を貸してもらおうと採用した人たちであり、自分にとっては非常に大切な社員の人たちである。そういった人たちを会社が不況だからといって首を切るのは忍びない、松下幸之助さんはそう考えていました。しかし、そんなことを言ってもそのままでは会社はつぶれてしまいます。そのため、涙を流している松下幸之助さんを見て、井植さんはあっけにとられ、ぼうぜんとしていたわけです。

 そして、松下幸之助さんが次に何を言ったかといえば、一人も解雇してはいけないし、一銭も給料を下げてはいけない、ということでした。その代わりに、土曜も日曜も返上して、重役であるか技術者であるか総務であるかも問わずに、全員がマーケットに出て倉庫にある製品を売っていくことを命じました。この、一人も首を切ってはいけないし、一円たりとも社員の給料を下げてはいけないということを聞いて、井植さんたちは喜び勇んで会社に戻りました。


●松下幸之助の話に感動した従業員の頑張りで恐慌を乗り越えた


 井植さんたちは、従業員を減らそうと松下幸之助さんのところへ話に言ったけれども、誰一人として首を切ってはいけないし、賃金を一円もカットしてはいけない、大将はそう言っていたと、会社に戻って従業員の人たちに伝えま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生