生き続ける松下幸之助の経営観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助は、禅問答を通じて経営を考えさせた
生き続ける松下幸之助の経営観(7)禅問答で考えさせる
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助は、禅問答を通じて部下に経営を考えさせていた。株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏はそう語る。松下幸之助はPHP研究所の経営を担当し始めた江口氏に、「わしの言う通りにやるんやったら、君は要らんで」と言った。この禅問答のような言葉は、今までの人とは違うやり方でやれというメッセージであった。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第7話)
時間:7分54秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年11月14日
≪全文≫

●PHP研究所の経営担当になった時のエピソード


 前回お話しした続きですが、その翌年の1976年4月23日に私は、PHP研究所の経営を担当するようにと指示を受けました。いったんは断ったのですが、松下幸之助さんがやってみろと言うので、お受けすることにしたのです。ですが、私がやってきたのはそれまで商業に関することばかりでしたので、経営のことも経理のことも営業のことも、大して知りませんでした。また、出版や制作、また研究活動のことも知らないという状態でした。

 ですから、私の前任者が松下幸之助さんに報告していたのと同じ仕方でやってみました。さらに、前任者は1カ月に1回、報告していましたが、私は多少なりとも松下幸之助さんに安心感を与えるために、1週間に1回のペースで報告をしていました。

 そこでは、今週は赤字ですと報告して、来週はまた頑張りますと言うのですが、頑張ると言っても結局、その次の週もまた赤字の報告をするわけですね。前任者の場合もそうでした。その時に松下幸之助さんは決まって、若い君たちが一生懸命にやって赤字を出しているのだから仕方がないということを言います。それで私の方は、すみませんと言って次の報告に移るのが常でした。

 その年6月の初めに松下幸之助さんに報告をした時のことです。いつも通りに赤字の報告をすると、君のところの若い人たちが一生懸命やってこういう結果になったのだから仕方ないとおっしゃるので、私の方も心も込めずにすみませんと言って、次の報告に移ろうとしました。

 その時、松下幸之助さんはベッドの上で正座をしていました。自分が横になっても目線が合うように、ベッドの高さに合わせた低い丸椅子があり、私はそれに座っていました。そこで、次の報告資料が床に置いてあったので、床からそれを取って次の報告をしようと思っていたら、松下幸之助さんが、「あんたな、わしの言う通りにやるんやったら、君は要らんで」と言ったのです。

 反対のこと、つまり「自分の言う通りにやらないなら必要ない」というのなら分かります。ですが、「わしの言う通りにやったら君は要らんで」と言われて、どういう意味だろうと思い、その時は頭が真っ白になりました。


●松下幸之助は、禅問答を通じて経営を考えさせる


 松下幸之助という人は、時折、禅問答のようなことを突然言うことがありました。例えば、「風が吹いても悟る...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑