生き続ける松下幸之助の経営観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助は、禅問答を通じて経営を考えさせた
生き続ける松下幸之助の経営観(7)禅問答で考えさせる
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助は、禅問答を通じて部下に経営を考えさせていた。株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏はそう語る。松下幸之助はPHP研究所の経営を担当し始めた江口氏に、「わしの言う通りにやるんやったら、君は要らんで」と言った。この禅問答のような言葉は、今までの人とは違うやり方でやれというメッセージであった。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第7話)
時間:7分54秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年11月14日
≪全文≫

●PHP研究所の経営担当になった時のエピソード


 前回お話しした続きですが、その翌年の1976年4月23日に私は、PHP研究所の経営を担当するようにと指示を受けました。いったんは断ったのですが、松下幸之助さんがやってみろと言うので、お受けすることにしたのです。ですが、私がやってきたのはそれまで商業に関することばかりでしたので、経営のことも経理のことも営業のことも、大して知りませんでした。また、出版や制作、また研究活動のことも知らないという状態でした。

 ですから、私の前任者が松下幸之助さんに報告していたのと同じ仕方でやってみました。さらに、前任者は1カ月に1回、報告していましたが、私は多少なりとも松下幸之助さんに安心感を与えるために、1週間に1回のペースで報告をしていました。

 そこでは、今週は赤字ですと報告して、来週はまた頑張りますと言うのですが、頑張ると言っても結局、その次の週もまた赤字の報告をするわけですね。前任者の場合もそうでした。その時に松下幸之助さんは決まって、若い君たちが一生懸命にやって赤字を出しているのだから仕方がないということを言います。それで私の方は、すみませんと言って次の報告に移るのが常でした。

 その年6月の初めに松下幸之助さんに報告をした時のことです。いつも通りに赤字の報告をすると、君のところの若い人たちが一生懸命やってこういう結果になったのだから仕方ないとおっしゃるので、私の方も心も込めずにすみませんと言って、次の報告に移ろうとしました。

 その時、松下幸之助さんはベッドの上で正座をしていました。自分が横になっても目線が合うように、ベッドの高さに合わせた低い丸椅子があり、私はそれに座っていました。そこで、次の報告資料が床に置いてあったので、床からそれを取って次の報告をしようと思っていたら、松下幸之助さんが、「あんたな、わしの言う通りにやるんやったら、君は要らんで」と言ったのです。

 反対のこと、つまり「自分の言う通りにやらないなら必要ない」というのなら分かります。ですが、「わしの言う通りにやったら君は要らんで」と言われて、どういう意味だろうと思い、その時は頭が真っ白になりました。


●松下幸之助は、禅問答を通じて経営を考えさせる


 松下幸之助という人は、時折、禅問答のようなことを突然言うことがありました。例えば、「風が吹いても悟る...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫