生き続ける松下幸之助の経営観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
商売というものは「正売」であり「正買」である
生き続ける松下幸之助の経営観(8)正しい商売をする
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助は、人々を救う正しい商売をしていたと、株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏は述べる。江口氏の解釈では、松下幸之助の経営の根底には、正しく売り買いすることの重要性があったという。誠実な商売をして、それによって信用を築き上げることが大事だと考えていたのである。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第8話)
時間:5分39秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年11月14日
≪全文≫

●経世済民という考え方


 皆さんご存じだと思いますけれども、経営というものを考える際には、「経世済民」という言葉が重要です。

 この経世済民とは要するに、世のため人のためということを意味します。つまり、経済というものは民の救済のためにあるという考え方です。松下幸之助さんは別にこれを意識していたわけではないと思いますが、まさに経営をしながら、民を救うことが経済なのだと思います。


●正しく売り買いすることが商売である


 これは私の解釈になりますが、松下幸之助さんは、商売というものは「正売(しょうばい)」であり「正買(しょうばい)」であると、こういう考え方をしていたと思います。この言葉は、松下幸之助さん自身が言っていたわけではありませんが、商売とは正売ないし正買であり、正しく売り買いをすることが大事だという考え方です。また、この正売、正買を行うということは、誠実さを意味しています。そして、誠実であることは信用につながるわけです。

 松下幸之助さんの経営の仕方はまさに、正しい売り買いをする、誠実な売り買いをする、そういうものでした。要するに商売というものは、信用を築き上げていかなければ成り立たないという考え方をしていました。

 このような考え方を、松下幸之助という人は持っていました。そして、この誠実とは、うそをつかない、だまさない、裏切らない、この3つを要素としています。こういうことが、客観的に、あるいは学問的に言えるのかは、分かりません。ですが、松下幸之助さんを見ていると、このような考え方を持っていたと私は思います。


●国民の立場に立つ正しい商売・経営


 松下幸之助さんが全くうそをついたことがないかというと、これは私には自信がありません。しかし、私の知る限りでは、うそを言ったことはありません。また、だますということはなかったし、人を裏切るということもなかったのです。私自身も、23年間で裏切られたことは一度もありませんでした。

 こういったものが、松下幸之助さんの商売や経営というものの考え方の根底にあったのではないかと、私は思います。いずれにしても、松下幸之助という人は実際に、勝てば官軍という考え方はせず、正しい商売をしていました。

 そしてまた、多くの国民の人たちの救済、あるいは国民、消費者の人たちの立場に立ちながら商売や経営をやっていたのが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫