生き続ける松下幸之助の経営観
松下幸之助の考え方には今と昔を貫くものがある
生き続ける松下幸之助の経営観(1)今も生きている幸之助
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
「松下幸之助の考え方はまだ生きている」、株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏は、そう語る。松下幸之助が亡くなってから30年がたつが、松下幸之助の考え方はいまだに語り継がれている。それは、幸之助の考え方には昔と今を貫くものがあるからである。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第1話)
時間:14分09秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年10月13日
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年10月13日
カテゴリー:
≪全文≫
●松下幸之助の考えは今も生きている
松下幸之助さんが亡くなってから、2018年4月でちょうど30年がたちます。平成元年の4月27に亡くなったので、平成の年号と同じだけ経過しています。もし今も元気であれば、124~125歳くらいになっていると思います。
亡くなってから30年もたちますと、普通は、歴史上の人物というか過去の人物になってしまいます。しかし、松下幸之助さんの本は、いまだにいっぱい出版されています。そして私も、参議院議員を辞めてからのんびりしようと思っていたら、松下幸之助さんの話をしてくれとよく言われます。
そういうことで今でも、松下幸之助という人について非常に多くの人たちが関心を持っています。私自身も、現在までに82冊の本を書いているのですが、そのうちの50冊くらいが松下幸之助に関する本です。新しいものですと、『凡々たる非凡 松下幸之助とは何か』という本をエイチアンドアイという会社から出しました。その前には、東洋経済新報社から、『松下幸之助はなぜ成功したのか』や『ひとことの力:松下幸之助の言葉』という本を出しました。
このように、亡くなって30年がたってもなお松下幸之助さんについて語られていて、あるいは松下幸之助さんについての話を聞いていただける、そういう状況です。その意味では私は、松下幸之助さんは死んでいないのではないかと思っています。
●松下幸之助だったらどう考えるか
人間は二度死ぬと、よく言われています。1度目は肉体的に滅びることです。2度目は人々から忘れ去られることであり、人間はそのときに完全に死ぬ。そのような言葉があります。これは、タレントや俳優が言ったとか、いろいろと言われていますが、実際には随分と古い言葉で、ヨーロッパで使われてきたものだと思います。
私には、松下幸之助さんを殺したくない、死なせたくないという思いがあります。私は、政治家をやっていた時もそうでしたが、今困ったときなどには、松下幸之助さんだったらどう考えるかと、そういった思いで過ごしています。私は、松下幸之助さんのお墓参りをしていない、唯一の松下電器OBになると思います。また、私はPHP総合研究所の社長をやっていた時、隣には空席となる机と椅子を置いてありました。これは、松下幸之助さんの席で、それを用意することで、見えざる松下幸之助さんに問いかけて、それを通じて自分で答える、と...
●松下幸之助の考えは今も生きている
松下幸之助さんが亡くなってから、2018年4月でちょうど30年がたちます。平成元年の4月27に亡くなったので、平成の年号と同じだけ経過しています。もし今も元気であれば、124~125歳くらいになっていると思います。
亡くなってから30年もたちますと、普通は、歴史上の人物というか過去の人物になってしまいます。しかし、松下幸之助さんの本は、いまだにいっぱい出版されています。そして私も、参議院議員を辞めてからのんびりしようと思っていたら、松下幸之助さんの話をしてくれとよく言われます。
そういうことで今でも、松下幸之助という人について非常に多くの人たちが関心を持っています。私自身も、現在までに82冊の本を書いているのですが、そのうちの50冊くらいが松下幸之助に関する本です。新しいものですと、『凡々たる非凡 松下幸之助とは何か』という本をエイチアンドアイという会社から出しました。その前には、東洋経済新報社から、『松下幸之助はなぜ成功したのか』や『ひとことの力:松下幸之助の言葉』という本を出しました。
このように、亡くなって30年がたってもなお松下幸之助さんについて語られていて、あるいは松下幸之助さんについての話を聞いていただける、そういう状況です。その意味では私は、松下幸之助さんは死んでいないのではないかと思っています。
●松下幸之助だったらどう考えるか
人間は二度死ぬと、よく言われています。1度目は肉体的に滅びることです。2度目は人々から忘れ去られることであり、人間はそのときに完全に死ぬ。そのような言葉があります。これは、タレントや俳優が言ったとか、いろいろと言われていますが、実際には随分と古い言葉で、ヨーロッパで使われてきたものだと思います。
私には、松下幸之助さんを殺したくない、死なせたくないという思いがあります。私は、政治家をやっていた時もそうでしたが、今困ったときなどには、松下幸之助さんだったらどう考えるかと、そういった思いで過ごしています。私は、松下幸之助さんのお墓参りをしていない、唯一の松下電器OBになると思います。また、私はPHP総合研究所の社長をやっていた時、隣には空席となる机と椅子を置いてありました。これは、松下幸之助さんの席で、それを用意することで、見えざる松下幸之助さんに問いかけて、それを通じて自分で答える、と...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子