生き続ける松下幸之助の経営観
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
松下幸之助の経営の土台にあるのは人生観や人間観
第2話へ進む
松下幸之助の考え方には今と昔を貫くものがある
生き続ける松下幸之助の経営観(1)今も生きている幸之助
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
「松下幸之助の考え方はまだ生きている」、株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏は、そう語る。松下幸之助が亡くなってから30年がたつが、松下幸之助の考え方はいまだに語り継がれている。それは、幸之助の考え方には昔と今を貫くものがあるからである。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第1話)
時間:14分09秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年10月13日
≪全文≫

●松下幸之助の考えは今も生きている


 松下幸之助さんが亡くなってから、2018年4月でちょうど30年がたちます。平成元年の4月27に亡くなったので、平成の年号と同じだけ経過しています。もし今も元気であれば、124~125歳くらいになっていると思います。

 亡くなってから30年もたちますと、普通は、歴史上の人物というか過去の人物になってしまいます。しかし、松下幸之助さんの本は、いまだにいっぱい出版されています。そして私も、参議院議員を辞めてからのんびりしようと思っていたら、松下幸之助さんの話をしてくれとよく言われます。

 そういうことで今でも、松下幸之助という人について非常に多くの人たちが関心を持っています。私自身も、現在までに82冊の本を書いているのですが、そのうちの50冊くらいが松下幸之助に関する本です。新しいものですと、『凡々たる非凡 松下幸之助とは何か』という本をエイチアンドアイという会社から出しました。その前には、東洋経済新報社から、『松下幸之助はなぜ成功したのか』や『ひとことの力:松下幸之助の言葉』という本を出しました。

 このように、亡くなって30年がたってもなお松下幸之助さんについて語られていて、あるいは松下幸之助さんについての話を聞いていただける、そういう状況です。その意味では私は、松下幸之助さんは死んでいないのではないかと思っています。


●松下幸之助だったらどう考えるか


 人間は二度死ぬと、よく言われています。1度目は肉体的に滅びることです。2度目は人々から忘れ去られることであり、人間はそのときに完全に死ぬ。そのような言葉があります。これは、タレントや俳優が言ったとか、いろいろと言われていますが、実際には随分と古い言葉で、ヨーロッパで使われてきたものだと思います。

 私には、松下幸之助さんを殺したくない、死なせたくないという思いがあります。私は、政治家をやっていた時もそうでしたが、今困ったときなどには、松下幸之助さんだったらどう考えるかと、そういった思いで過ごしています。私は、松下幸之助さんのお墓参りをしていない、唯一の松下電器OBになると思います。また、私はPHP総合研究所の社長をやっていた時、隣には空席となる机と椅子を置いてありました。これは、松下幸之助さんの席で、それを用意することで、見えざる松下幸之助さんに問いかけて、それを通じて自分で答える、と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将