生き続ける松下幸之助の経営観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助は、お客様の側に立って考えた
生き続ける松下幸之助の経営観(5)常にお客様の側に立つ
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助は常にお客様の側に立つ経営者であった―株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏はそう語る。松下幸之助は、社員が持ってきた試作品の価格を設定する際に考えるのは、お客様ならいくらで買ってくれるかということだった。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第5話)
時間:10分23秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年10月17日
≪全文≫

●試作品を入念に確認する松下幸之助


 今回は、松下幸之助さんが従業員に対してだけではなく、お客様の側にも立っていた、というお話をします。

 私が松下幸之助さんのそばで仕事をするようになって5年ほどたった時に、テレビ事業部の担当重役とその技術者たちが、テレビの試作品を持ってきました。松下幸之助さんは、部下が持ってきた試作品や製品に対して、非常に面白い所作をする人で、小さな製品でしたら、必ず両手で持って触りながら話を聞きます。例えば、「これはこういう新しい製品です」と技術者が話すと、松下さんは、「いいものができたし、形もいい」などと言いながら、技術者が昼夜兼行で作った試作品を、両手で触ってみます。

 テレビの試作品だと、わざわざ立ち上がっていって、一通りの説明を聞いた後に、子どもをなでるようにテレビを手で触ります。手で触って裏側も見て、これでいいのではないかと確かめます。当時はテレビにリモコンがなく、ダイヤル式のチャンネルだったので、それをガチャガチャと回して変えて見て、「これもなかなかいいじゃないか」というようなことを言います。それを私もそばで見ていて、今までにない格好いい製品ができたと思っていました。

 そうやって松下幸之助さんが「いいじゃないか」と言うと、テレビの担当役員もテレビ事業部の事業部長も技術屋も、皆ニコニコになります。松下電器の世界では、松下幸之助さんはいわば天皇のような存在ですから、松下幸之助さんに製品がいいと言われたら、うれしく思うのは当然だと思います。


●松下幸之助はお客様の側に立って考える


 さて、試作品をいいものだと言った後、松下幸之助さんは何を言ったかというと、突然、これをいくらの定価で売ろうと思っているのかと尋ねました。すると担当役員は、間髪入れずに「18万円で十分に売れると思います」と答えました。すると、松下幸之助さんは一呼吸置いて、「18万円か」と言ったところで、女性社員がお茶を運ぶために部屋に入って来ました。松下幸之助さんは、その女性社員がお茶を運び終えて部屋を出ようとした時、呼び止めて、「このテレビの試作品をどう思うか」を聞きました。

 周囲に技術屋も担当役員も担当事業部長もいるわけですから、その女性社員にしてみても「いいと思います」としか言えません。そういうわけで、繰り返し、「いいと思います」と言うわけです。す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部