生き続ける松下幸之助の経営観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
多くの知恵を集めることは絶対的な自信につながる
生き続ける松下幸之助の経営観(9)松下電器成功の理由1
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏が、松下電器が成功した9つの理由のうち、1つ目と2つ目の理由を解説する。その2つの理由は松下幸之助が自身を「凡人」と考えていたことに根ざしている。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第9話)
時間:11分09秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年11月14日
≪全文≫

●成功した理由1:自分を凡人だと思い衆知経営を行ったこと


 ここからは、松下電器がなぜ成功したのか、その理由を9つお話します。ここにいる皆さんの方が、私よりも経営に関する話に長けていると思うのですが、ここで成功した理由が9つあると言えるのはなぜか。

 それは、松下幸之助さん自身が、「松下電器はなぜ成功したのか」というテーマで講演をしたことがあって、そこでその理由を9つ挙げていたからです。この成功した理由は、その講演の1回か2回でしか言っていないわけですが、その時に松下幸之助さんがまず挙げたのが、自分が凡人だったから良かったということでした。これがまず第1の成功の理由です。

 松下幸之助さんは、もし自分が大学を出ていたり、あるいは学問があったりしたら、成功しなかっただろうと言っています。それは言ってみれば、周囲の人たちから知恵をもらったから成功したということです。

 松下幸之助という人は、4年生の半ばで小学校を中退しています。だから、学問や知識がないと思っている。そして、23歳で事業を始めたのですが、大阪の町工場に集まってくるのは、もう四流か五流の人材しか集まってこないという状況です。ところが、その人たちがやがてどんどんと成長していく。その様を見ると、自分は体も弱いし学問はない、そして帰る故郷もない、ということで自分は凡人だと思ったわけです。

 そして、この自分自身を凡人だと思ったことが、いわゆる衆知経営という考え方につながりました。この衆知経営とはつまり、多くの人たちの知恵を集めて経営をするという考え方です。衆知経営は、それこそ知恵を集めるものなので、語呂合わせではないですが、集知という言葉を使ってもいいと思います。

 松下幸之助という人は、経営者としてだんだんと成長していって、そして第一人者になった後も、結局、自分の考えに従って独断で物事を決めていくということはしませんでした。それはなぜかというと、初めの頃、多くの人たちの知恵を集めると、成功する確率が高かったということもあったと思います。ですがやはり、松下幸之助さんが自分なりに考えていくうちに、自分一人の考え方よりも多くの人たちの知恵を集めた方が、好ましい結論を出すことができると思ったのでしょう。


●多くの知恵を集めることは、絶対的な自信につながる


 自分がAという考え方を持っていて、そして周りに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳