エネルギーと医学から考える空海が拓く未来
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく傾向があるのに対し、密教の世界観ではあたかもすべてのスイッチを「オン」にして、すべてをつないでいくような発想を取るという。その世界観の中では、分割や対立は便宜的な幻想にすぎないものとなる。さらに空海が説いた「虚空蔵求聞持法」は真言を100万遍、100日間唱える修行だが、これは虚空にしまわれている無尽蔵の全宇宙記憶にアクセスするためのものだという。そこから見えてくるものとは、いったい何なのだろうか。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:7分53秒
収録日:2025年3月3日
追加日:2025年11月20日
≪全文≫

●密教は全てを「オン」にしてつないでいく


―― では、今のお二方のお話を受けて、鎌田先生はどのようにお考えになるかというところですが。

鎌田 いろんな角度から、その接点を私のほうから提示できます。まず、オン・オフという観点から物事を見てみます。

 (何か)物事を行うとき、(例えば)電気のスイッチをオンにする、スイッチをオフにする。それによって流れるか、流れないか、全然違う世界が現出する、しないということがあります。このオン・オフというコードというのか、その仕組みというのは、密教の基本を成しています。

 空海の本でいえば、『弁顕密二教論』があります。『弁顕密二教論』、つまり、世界には顕教と密教の2種類があるということです。そして、顕教は要するに分かれているのだと。要するに分割するのです。「小乗仏教」とか「大乗仏教」とか。「中論」であるとか「唯識論」であるとか「空観」とか。そういうものを、1つの世界を綿密につなぎ、つくり上げるのです。

 だけれども、密教はそうではないのだと。では、どうなるかというと、全て「オフ」にしないで、全てを「オン」にしてつないでしまう。だから、あらゆるものが全て数珠つながりみたいになって、それがインドラネットという、先ほどの構図にまで行く。理論的にはインドラネット的な考え方をベースにして、あらゆる宇宙をつなぎまくるというか、もうつなぎ倒すわけですね。

 それが、実は世界の実相なのですよ、と。自分たちが分けられると思っていること自体のほうが、むしろ幻想というか、制限してしまって、われわれの持っている実相世界というようなものを、ちゃんと見切っていないのですよという見方なのです、『弁顕密二教論』は。

 だから、そういう密教の立場に立って、全世界を、全宇宙を俯瞰してみましょうと。もう密教ほど俯瞰できる視点はないのだと。あらゆるものをつなぎ回すわけですから。


●光よりも速い空海の理論


鎌田 だから、エネルギーと通信ということからすると、最大の効率を密教は打ち出せるということになります。通信とエネルギーを全部つないで、かつ身体をモビリティとして捉えているので、身体は「法身」(永遠普遍の宇宙の真理そのもの)、「報身」(真理を悟った力をもつ人格的仏)、「応身」(衆生救済のため現世に姿を現した仏)という3層世界です。

 例えば、お釈迦さん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生