メンタルヘルスの現在地とこれから
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「1on1」の効果は?メンバーの不調を見逃さないためのケア
メンタルヘルスの現在地とこれから(4)3つの予防と4つのケア
斎藤環(精神科医/筑波大学名誉教授)
メンタルヘルスの領域において予防には3種類ある。一次予防、二次予防、三次予防という段階ごとの予防で、さらに職場でのケアには4種類あるのだが、実際に上司、あるいは同僚として職場のメンバーの不調やその兆候を見逃さないためにはどうすればいいのか。近年注目されている「1on1」も含め、それぞれについて詳しく解説を進めていく。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分29秒
収録日:2024年4月17日
追加日:2024年7月6日
≪全文≫

●メンタルヘルスの領域では、予防には3種類ある


―― 続きまして、ここまでは、どちらかというと環境的な部分で、どういうところに気をつけるかというお話をうかがってまいりました。今後は、実際に少しメンタルを痛めてしまった方が出た場合、あるいは自分が少し不調になってしまった場合にどうしていくかというところでお話をお伺いしたいと思います。

 まずは、予防の部分。環境というよりも自分としてはどうしていくか、あるいは自分が持っている職場をどうしていくかということですが、予防についてはどのように考えればよろしいでしょうか。

斎藤 メンタルヘルスの領域では、予防には3種類あるといわれています。


 表にお示ししているように、一次予防、二次予防、三次予防というものがあります。

 それぞれ説明しますと、一次予防というのは要するに病気にならないこと、感染症ですとワクチンですよね。あらかじめ健康づくりをするようなことで発症を防ぐ工夫をして、病気のもとを予防する。一般的に人がイメージしやすい予防だと思います。

 具体的に何をするかというと、ストレスチェックがそうです。それから「セルフケア」「ラインケア」というのも、後で説明しますが、予防の一種です。さらに、生活習慣の改善によってメンタルを病みにくくするということも大事になってくると思います。

 二次予防になりますと、これは(不調に)なりかけのときに早期発見・早期治療をするのが二次予防です。

―― まさになりかけというところですね。

斎藤 はい。これは事業場内の産業保健スタッフ、産業医などがケアをする。あるいは事業場外のクリニックや保健所といったところがケアをして、早め早めに手を打っていくことが二次予防に該当するといっていいと思います。

 三次予防というのは、発症した後、または回復した後です。その後のリハビリテーションや再発防止、社会復帰の機能を回復して、維持していこうという段階に該当します。

 具体的には今、発症して休んでいる人に対するフォローをする。それから、職場復帰を支援するプログラムを作る。さらに、主治医と連携して、例えば職場に復帰する際には最初は半日勤務から始め、段階的に増やしていくなどのプログラムを考えていくということがあります。

 また、管理職との関係性によるス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏