●メンタルヘルスの領域では、予防には3種類ある
―― 続きまして、ここまでは、どちらかというと環境的な部分で、どういうところに気をつけるかというお話をうかがってまいりました。今後は、実際に少しメンタルを痛めてしまった方が出た場合、あるいは自分が少し不調になってしまった場合にどうしていくかというところでお話をお伺いしたいと思います。
まずは、予防の部分。環境というよりも自分としてはどうしていくか、あるいは自分が持っている職場をどうしていくかということですが、予防についてはどのように考えればよろしいでしょうか。
斎藤 メンタルヘルスの領域では、予防には3種類あるといわれています。
表にお示ししているように、一次予防、二次予防、三次予防というものがあります。
それぞれ説明しますと、一次予防というのは要するに病気にならないこと、感染症ですとワクチンですよね。あらかじめ健康づくりをするようなことで発症を防ぐ工夫をして、病気のもとを予防する。一般的に人がイメージしやすい予防だと思います。
具体的に何をするかというと、ストレスチェックがそうです。それから「セルフケア」「ラインケア」というのも、後で説明しますが、予防の一種です。さらに、生活習慣の改善によってメンタルを病みにくくするということも大事になってくると思います。
二次予防になりますと、これは(不調に)なりかけのときに早期発見・早期治療をするのが二次予防です。
―― まさになりかけというところですね。
斎藤 はい。これは事業場内の産業保健スタッフ、産業医などがケアをする。あるいは事業場外のクリニックや保健所といったところがケアをして、早め早めに手を打っていくことが二次予防に該当するといっていいと思います。
三次予防というのは、発症した後、または回復した後です。その後のリハビリテーションや再発防止、社会復帰の機能を回復して、維持していこうという段階に該当します。
具体的には今、発症して休んでいる人に対するフォローをする。それから、職場復帰を支援するプログラムを作る。さらに、主治医と連携して、例えば職場に復帰する際には最初は半日勤務から始め、段階的に増やしていくなどのプログラムを考えていくということがあります。
また、管理職との関係性によるス...