●ケア…一方的ではなく「助け、助けられる」関係
―― では最初に先生にお聞きするのは、そもそも大国主神の全体的な性格はどのようなものか。その部分をぜひお聞きできればと思います。
鎌田 この『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男と大国主』という本の中で、最後の結章の第6節「痛みとケアの神としての大国主神」において、4つの現代的な意味合いを大国主神からくみ取る、といった捉え方を提示しました。
現代的な課題としては、まず第1に「ケア論」の観点があります。コロナウイルスに苦しんできた私たちにとって、老齢者が亡くなっていくケースが非常に多かった。ですから、医療、看護、介護、ケアは非常に重要なテーマとして、より切実になってきたわけです。
そしてその際に、「助ける・助けられる」「ケアする・ケアされる」という行為は、決して一方的ではない。
―― 一方向ではないのですか。
鎌田 ケアする側が相手のレスポンスや対応によって、ケアされることもある。例えば優れた教師は生徒から多くを学びます。
つまり、生徒に教えるという一方的、一方向的なことで終わるわけではなく、生徒からのレスポンスによってどれだけ深いことを学び取り、またさらにその生徒にフィードバックできるかということが、優れた教師の有り様の典型だと思います。
まさに大国主はそのような神様で、「ケアする・ケアされる」という授受関係、応答関係をうまく循環させているのです。このケア循環といったものの形成は、非常に大きな意味があります。
●エコロジー…熱帯化する日本?サステナブルなあり方の再構築
鎌田 第2番目として、現代の自然災害の頻発を見ても、人間が作り上げていった文明の負の遺産によって、地球環境はここまで異様な形で歪んできています。「ホメオスタシス(生体恒常性)」のようなものはほぼないといえるような状態です。
私は今日(収録日:2023年8月8日)、京都から新宿に来ましたが、東京駅に降り立って新宿まで来る間に「もう日本は熱帯になったな」と思いました。
―― そうですね。
鎌田 本当に熱帯雨林の中を歩いているかのようです。タイや沖縄のほうが乾燥しているので、まだ過ごしやすいのではないか。この湿気の中でこれだけの暑さがある。この湿度と暑さは、やはり異様な状態です。こういった状態が、...