大国主神に学ぶ日本人の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大国主神と大物主神…「いい神様」と「祟り」はなぜ裏表か
大国主神に学ぶ日本人の生き方(9)「大物主神」との関係
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
「祟る神としての大物主神」という話が、鎌田東二氏の『悲嘆とケアの神話論』に出てくる。大国主と大物主との関係を通して、大国主の性質と『古事記』に込められたメッセージとしての「祟り」について考えてみたい。この両面性は、ある意味では「いい人症候群」にならないための考え方といえるかもしれない。さらに、大国主神のあり方、生き方をみることで、現代日本が忘れかけている「弱さの中の強さ」「生き抜くためには何が必要か」について問い直すことができる。そこで考えさせられるのは「素直」の意味である。(全9話中9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分12秒
収録日:2023年8月8日
追加日:2024年2月4日
≪全文≫

●「祟る神としての大物主神」と大国主神の関係


―― 最後に先生にお訊きしたいのが、この『悲嘆とケアの神話論』の論文の中で先生が最後にお書きになっていることです。先ほども少し出てきましたが、「祟る神としての大物主神」という箇所があります。大物主神と大国主神は、表裏のような関係なのですか。どのような関係になるのでしょう。

鎌田 学説的にはいろいろな説がありますが、『日本書紀』に、「荒魂、奇魂」と出てくるのです。

 その個所を引用しますと、スクナビコナノカミが黄泉の国に去ったときに、大国主が憂えて、「どうして自分1人でこの国をこれから作っていくことができるだろうか。いずれの神(他のどのような神)とこの国をうまく作っていくことができるだろうか」と相方を求める、パートナーシップを求める。

 すると、海を照らして光り輝きながら寄りついてくる神がいた。その神が「能く我が前を治めば吾能く共興(とも)に相作り成さむ。若し然あらずは国成り難けむ」と言われた。「然らば治め奉る状を奈何(いか)に」と申したまえば、「吾は倭(やまと)の青垣の東の山の上に伊都岐奉れ」と答えた。これが『古事記』では「御諸山の上に坐す神」となっていて、『日本書紀』の中では「幸魂、奇魂」という異種の伝承になっているわけです。

 そこで大物主と大国主との関係性ですが、もともとは違う神でした。だから別に現れた。だけれども協力し合う。それを『日本書紀』では奇魂、幸魂のような位置づけにして、より大物主の持っている力の神聖さを強調する形になっています。『古事記』では、より具体的に、コーポレートする相棒の神、スクナビコノミコトに成り代わって大国主を助ける神になっている。

 その大物主神が、『古事記』でも『日本書紀』でも、天皇や時の為政者に対して警告を発しいろいろな形で祟る神になってくる。「祟る」ということは、きちんと祀りがなされているのかを警告する意味合いがあります。ないがしろにしていないかどうか。だから、大国主神(出雲の神)も祟る神として語られ、大物主神も祟る神として現れて、両神とも祟る神としても現れるのです。それは国作りをした神の親心でも責任でもあります。

 国作りをした神であるがゆえに、国にリスポンシビリティ(責任)を持つわけです。「自分たちが初めにそれを作ったのだぞ。一番の根幹には自分たちが作ったも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ