大国主神に学ぶ日本人の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大国主神と大物主神…「いい神様」と「祟り」はなぜ裏表か
大国主神に学ぶ日本人の生き方(9)「大物主神」との関係
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
「祟る神としての大物主神」という話が、鎌田東二氏の『悲嘆とケアの神話論』に出てくる。大国主と大物主との関係を通して、大国主の性質と『古事記』に込められたメッセージとしての「祟り」について考えてみたい。この両面性は、ある意味では「いい人症候群」にならないための考え方といえるかもしれない。さらに、大国主神のあり方、生き方をみることで、現代日本が忘れかけている「弱さの中の強さ」「生き抜くためには何が必要か」について問い直すことができる。そこで考えさせられるのは「素直」の意味である。(全9話中9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分12秒
収録日:2023年8月8日
追加日:2024年2月4日
≪全文≫

●「祟る神としての大物主神」と大国主神の関係


―― 最後に先生にお訊きしたいのが、この『悲嘆とケアの神話論』の論文の中で先生が最後にお書きになっていることです。先ほども少し出てきましたが、「祟る神としての大物主神」という箇所があります。大物主神と大国主神は、表裏のような関係なのですか。どのような関係になるのでしょう。

鎌田 学説的にはいろいろな説がありますが、『日本書紀』に、「荒魂、奇魂」と出てくるのです。

 その個所を引用しますと、スクナビコナノカミが黄泉の国に去ったときに、大国主が憂えて、「どうして自分1人でこの国をこれから作っていくことができるだろうか。いずれの神(他のどのような神)とこの国をうまく作っていくことができるだろうか」と相方を求める、パートナーシップを求める。

 すると、海を照らして光り輝きながら寄りついてくる神がいた。その神が「能く我が前を治めば吾能く共興(とも)に相作り成さむ。若し然あらずは国成り難けむ」と言われた。「然らば治め奉る状を奈何(いか)に」と申したまえば、「吾は倭(やまと)の青垣の東の山の上に伊都岐奉れ」と答えた。これが『古事記』では「御諸山の上に坐す神」となっていて、『日本書紀』の中では「幸魂、奇魂」という異種の伝承になっているわけです。

 そこで大物主と大国主との関係性ですが、もともとは違う神でした。だから別に現れた。だけれども協力し合う。それを『日本書紀』では奇魂、幸魂のような位置づけにして、より大物主の持っている力の神聖さを強調する形になっています。『古事記』では、より具体的に、コーポレートする相棒の神、スクナビコノミコトに成り代わって大国主を助ける神になっている。

 その大物主神が、『古事記』でも『日本書紀』でも、天皇や時の為政者に対して警告を発しいろいろな形で祟る神になってくる。「祟る」ということは、きちんと祀りがなされているのかを警告する意味合いがあります。ないがしろにしていないかどうか。だから、大国主神(出雲の神)も祟る神として語られ、大物主神も祟る神として現れて、両神とも祟る神としても現れるのです。それは国作りをした神の親心でも責任でもあります。

 国作りをした神であるがゆえに、国にリスポンシビリティ(責任)を持つわけです。「自分たちが初めにそれを作ったのだぞ。一番の根幹には自分たちが作ったも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規