大国主神に学ぶ日本人の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大国主神が詠んだ歌…『古事記』の歌の意味と縁結びの力
大国主神に学ぶ日本人の生き方(8)求婚の歌と縁結びの力
鎌田東二(京都大学名誉教授)
大国主神の歌は『古事記』上巻の中で最も多く掲載されている。はたして、どのような歌をうたっているのか。今回はその歌の数々をみていく。大国主神が詠んでいる求婚の歌を見ていくと、いかに相手の気持ちを汲み取る力のある、忖度のできる神であるかが見て取れる。鎌田氏が「古事記の中でもっとも格調高い歌を歌っている」と述べる大国主の歌の力とは「縁結びの力」だという。(全9話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分17秒
収録日:2023年8月8日
追加日:2024年1月28日
≪全文≫

●『古事記』では求婚の歌が多く交わされている


鎌田 最後の最後に、大国主が実際に『古事記』の中でどのような歌をうたっているかについて、まとめていきたいと思います。

 『古事記』上巻の中で大国主の段がもっともたくさんの歌が交わされます。長い歌です。

 その中の要点をいいますと、大国主の求婚の歌なのです。恋歌です。

 「八千矛の 神の命は 八島国 妻枕きかねて 遠遠し 高志国に 賢し女を ありと聞かして 麗し女を ありと聞こして さ婚ひに あり立たし ……」

 というように歌うのです。

 自分のことを「八千矛の神」という。妻を求めている。妻を求めることは国を繁栄させていく一番の源です。どのように豊作にするかということが、生存にとって、むすひの力にとって、重要になります。そうすると、縁結びの神様も様々な縁を結んでいく。その1つが恋という形で子どもを作るということにもなり、それが様々な豊作や豊穣にもつながっていく、といった論理と構造になるわけです。

 賢し女(賢い女)がいると聞いたら、その賢い女性のところへ行って呼びかけ、そして子どもをもうける。そうすることによって繁栄を、次の命へとリレーをしていく。そのようなことを歌うわけです。

そして、「高志(越)国の賢し女」で「麗し女」が、ヌナカワヒメ(沼河比売)だった。糸魚川の翡翠を付けた、資源を持つ土地の重要な姫神です。それに対して、ヌナカワヒメがどのような歌を歌ったか。2首、歌います。

 「八千矛の 神の命 ぬえ草の ……」

 これは「八千矛の神様(あなた/大国主)に対してしおれた草のような私のことですから」と、やや控えめに語るわけです。もう1つが、「青山に 日が隠らば ぬばたまの 夜は出でなむ ……」という歌です。

 ここで重要なのは、2つの歌の最後が「天馳使 事の語り言も是をば」と「八千矛の 神の命 事の語り言も是をば」とあることです。

 ここで、大国主(八千矛)がうたった最初の歌に戻りましょう。

 ここに、「天馳使(あまはせづかひ) 事の語り言も是をば」とあります。

 この「事の語り言も是をば」を、冒頭(第1回)で話した「琴を弾きながら語り事をして、そして言霊の歌を届け...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆