大国主神に学ぶ日本人の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大国主神が詠んだ歌…『古事記』の歌の意味と縁結びの力
大国主神に学ぶ日本人の生き方(8)求婚の歌と縁結びの力
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
大国主神の歌は『古事記』上巻の中で最も多く掲載されている。はたして、どのような歌をうたっているのか。今回はその歌の数々をみていく。大国主神が詠んでいる求婚の歌を見ていくと、いかに相手の気持ちを汲み取る力のある、忖度のできる神であるかが見て取れる。鎌田氏が「古事記の中でもっとも格調高い歌を歌っている」と述べる大国主の歌の力とは「縁結びの力」だという。(全9話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分17秒
収録日:2023年8月8日
追加日:2024年1月28日
≪全文≫

●『古事記』では求婚の歌が多く交わされている


鎌田 最後の最後に、大国主が実際に『古事記』の中でどのような歌をうたっているかについて、まとめていきたいと思います。

 『古事記』上巻の中で大国主の段がもっともたくさんの歌が交わされます。長い歌です。

 その中の要点をいいますと、大国主の求婚の歌なのです。恋歌です。

 「八千矛の 神の命は 八島国 妻枕きかねて 遠遠し 高志国に 賢し女を ありと聞かして 麗し女を ありと聞こして さ婚ひに あり立たし ……」

 というように歌うのです。

 自分のことを「八千矛の神」という。妻を求めている。妻を求めることは国を繁栄させていく一番の源です。どのように豊作にするかということが、生存にとって、むすひの力にとって、重要になります。そうすると、縁結びの神様も様々な縁を結んでいく。その1つが恋という形で子どもを作るということにもなり、それが様々な豊作や豊穣にもつながっていく、といった論理と構造になるわけです。

 賢し女(賢い女)がいると聞いたら、その賢い女性のところへ行って呼びかけ、そして子どもをもうける。そうすることによって繁栄を、次の命へとリレーをしていく。そのようなことを歌うわけです。

そして、「高志(越)国の賢し女」で「麗し女」が、ヌナカワヒメ(沼河比売)だった。糸魚川の翡翠を付けた、資源を持つ土地の重要な姫神です。それに対して、ヌナカワヒメがどのような歌を歌ったか。2首、歌います。

 「八千矛の 神の命 ぬえ草の ……」

 これは「八千矛の神様(あなた/大国主)に対してしおれた草のような私のことですから」と、やや控えめに語るわけです。もう1つが、「青山に 日が隠らば ぬばたまの 夜は出でなむ ……」という歌です。

 ここで重要なのは、2つの歌の最後が「天馳使 事の語り言も是をば」と「八千矛の 神の命 事の語り言も是をば」とあることです。

 ここで、大国主(八千矛)がうたった最初の歌に戻りましょう。

 ここに、「天馳使(あまはせづかひ) 事の語り言も是をば」とあります。

 この「事の語り言も是をば」を、冒頭(第1回)で話した「琴を弾きながら語り事をして、そして言霊の歌を届け...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留