大国主神に学ぶ日本人の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大国主神が詠んだ歌…『古事記』の歌の意味と縁結びの力
大国主神に学ぶ日本人の生き方(8)求婚の歌と縁結びの力
鎌田東二(京都大学名誉教授)
大国主神の歌は『古事記』上巻の中で最も多く掲載されている。はたして、どのような歌をうたっているのか。今回はその歌の数々をみていく。大国主神が詠んでいる求婚の歌を見ていくと、いかに相手の気持ちを汲み取る力のある、忖度のできる神であるかが見て取れる。鎌田氏が「古事記の中でもっとも格調高い歌を歌っている」と述べる大国主の歌の力とは「縁結びの力」だという。(全9話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分17秒
収録日:2023年8月8日
追加日:2024年1月28日
≪全文≫

●『古事記』では求婚の歌が多く交わされている


鎌田 最後の最後に、大国主が実際に『古事記』の中でどのような歌をうたっているかについて、まとめていきたいと思います。

 『古事記』上巻の中で大国主の段がもっともたくさんの歌が交わされます。長い歌です。

 その中の要点をいいますと、大国主の求婚の歌なのです。恋歌です。

 「八千矛の 神の命は 八島国 妻枕きかねて 遠遠し 高志国に 賢し女を ありと聞かして 麗し女を ありと聞こして さ婚ひに あり立たし ……」

 というように歌うのです。

 自分のことを「八千矛の神」という。妻を求めている。妻を求めることは国を繁栄させていく一番の源です。どのように豊作にするかということが、生存にとって、むすひの力にとって、重要になります。そうすると、縁結びの神様も様々な縁を結んでいく。その1つが恋という形で子どもを作るということにもなり、それが様々な豊作や豊穣にもつながっていく、といった論理と構造になるわけです。

 賢し女(賢い女)がいると聞いたら、その賢い女性のところへ行って呼びかけ、そして子どもをもうける。そうすることによって繁栄を、次の命へとリレーをしていく。そのようなことを歌うわけです。

そして、「高志(越)国の賢し女」で「麗し女」が、ヌナカワヒメ(沼河比売)だった。糸魚川の翡翠を付けた、資源を持つ土地の重要な姫神です。それに対して、ヌナカワヒメがどのような歌を歌ったか。2首、歌います。

 「八千矛の 神の命 ぬえ草の ……」

 これは「八千矛の神様(あなた/大国主)に対してしおれた草のような私のことですから」と、やや控えめに語るわけです。もう1つが、「青山に 日が隠らば ぬばたまの 夜は出でなむ ……」という歌です。

 ここで重要なのは、2つの歌の最後が「天馳使 事の語り言も是をば」と「八千矛の 神の命 事の語り言も是をば」とあることです。

 ここで、大国主(八千矛)がうたった最初の歌に戻りましょう。

 ここに、「天馳使(あまはせづかひ) 事の語り言も是をば」とあります。

 この「事の語り言も是をば」を、冒頭(第1回)で話した「琴を弾きながら語り事をして、そして言霊の歌を届け...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子