日本神話の基本を知る~世界・人間・文化のはじまり
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「国生み・国作り・国譲り・国治め」と「むすひ」の力
日本神話の基本を知る~世界・人間・文化のはじまり
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
日本神話とはどのような構造・内容なのだろうか。「国生み・国作り・国譲り・国治め」という起承転結のストーリーで進んでいくというが、そこにはどのような神が関わり、そのような話が展開されていくのか。『古事記』『日本書紀』に描かれている神々の物語、人間や文化の起源、神々の活動や死後の世界などを知り、「日本の成り立ち」を理解しよう。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分58秒
収録日:2022年3月29日
追加日:2022年8月11日
≪全文≫

●「国生み・国作り・国譲り・国治め」というストーリーで進む日本神話


―― 皆様、こんにちは。

鎌田 こんにちは。

―― 本日は鎌田東二先生に、日本神話のあらましについて教えていただきたいと思います。鎌田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

 まず、日本神話の総括的なあらすじはどのようなものでしょうか。

鎌田 日本神話を簡潔にまとめると、起承転結になっています。その起承転結の「起」は国を生む「国生み」神話です。次の「承」は、その国を作る「国作り」神話です。「転」はその作った国を譲る「国譲り」神話になり、最後の「結」はその国をどうやって統治するかという「国治め」神話になります。この「国生み」「国作り」「国譲り」「国治め」というストーリーで話が進んでいくことになります。

―― では、最初の「国生み」の部分になりますが、世界がそもそもどのようにして出来上がったのか。これはどのような理屈になっているのでしょうか。

鎌田 日本の国を生むのはイザナギノミコト(イザナギ)、イザナミノミコト(イザナミ)という神様です。そのイザナギ、イザナミの神様に「国を生みなさい」というミッションを与えるのが、「むすひ」の神々になります(「むすひ」は、『日本書紀』では「産霊」、『古事記』では「産巣日」)。

 この世界を生み出す大きな根源的な力が「むすひ」といわれていて、タカミムスヒノカミ(高御産巣日神)、カミムスヒノカミ(神産巣日神)が『古事記』冒頭の2番目、3番目に登場する神々になります。その神々の力が、具体的にイザナギ、イザナミの国生みにつながっていきます。だから、「むすひ」の力の表れが「国生み」という形になる、ということになります。

―― 「むすひ」とはどのような意味なのでしょうか。

鎌田 あらゆる命を生成していく根源的な力を表します。

―― 次に、人間はどのように生まれてきたかというところですが、ここはどうでしょうか。

鎌田 人間のことを「青人草」などと表現するのですが、その人間は、もともとは神々であるとされます。その神々のおおもとが、具体的には国生み神話の神様であるイザナギ、イザナミになります。そのイザナギ、イザナミという神様が人間のような体を持ち、性的な交わりをして、この国土(日本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎