日本神話の基本を知る~世界・人間・文化のはじまり
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「国生み・国作り・国譲り・国治め」と「むすひ」の力
日本神話の基本を知る~世界・人間・文化のはじまり
鎌田東二(京都大学名誉教授)
日本神話とはどのような構造・内容なのだろうか。「国生み・国作り・国譲り・国治め」という起承転結のストーリーで進んでいくというが、そこにはどのような神が関わり、そのような話が展開されていくのか。『古事記』『日本書紀』に描かれている神々の物語、人間や文化の起源、神々の活動や死後の世界などを知り、「日本の成り立ち」を理解しよう。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分58秒
収録日:2022年3月29日
追加日:2022年8月11日
≪全文≫

●「国生み・国作り・国譲り・国治め」というストーリーで進む日本神話


―― 皆様、こんにちは。

鎌田 こんにちは。

―― 本日は鎌田東二先生に、日本神話のあらましについて教えていただきたいと思います。鎌田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

 まず、日本神話の総括的なあらすじはどのようなものでしょうか。

鎌田 日本神話を簡潔にまとめると、起承転結になっています。その起承転結の「起」は国を生む「国生み」神話です。次の「承」は、その国を作る「国作り」神話です。「転」はその作った国を譲る「国譲り」神話になり、最後の「結」はその国をどうやって統治するかという「国治め」神話になります。この「国生み」「国作り」「国譲り」「国治め」というストーリーで話が進んでいくことになります。

―― では、最初の「国生み」の部分になりますが、世界がそもそもどのようにして出来上がったのか。これはどのような理屈になっているのでしょうか。

鎌田 日本の国を生むのはイザナギノミコト(イザナギ)、イザナミノミコト(イザナミ)という神様です。そのイザナギ、イザナミの神様に「国を生みなさい」というミッションを与えるのが、「むすひ」の神々になります(「むすひ」は、『日本書紀』では「産霊」、『古事記』では「産巣日」)。

 この世界を生み出す大きな根源的な力が「むすひ」といわれていて、タカミムスヒノカミ(高御産巣日神)、カミムスヒノカミ(神産巣日神)が『古事記』冒頭の2番目、3番目に登場する神々になります。その神々の力が、具体的にイザナギ、イザナミの国生みにつながっていきます。だから、「むすひ」の力の表れが「国生み」という形になる、ということになります。

―― 「むすひ」とはどのような意味なのでしょうか。

鎌田 あらゆる命を生成していく根源的な力を表します。

―― 次に、人間はどのように生まれてきたかというところですが、ここはどうでしょうか。

鎌田 人間のことを「青人草」などと表現するのですが、その人間は、もともとは神々であるとされます。その神々のおおもとが、具体的には国生み神話の神様であるイザナギ、イザナミになります。そのイザナギ、イザナミという神様が人間のような体を持ち、性的な交わりをして、この国土(日本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦