古事記・日本書紀と世界神話の類似
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
スサノオとオルフェイス、悲しみと歌でつながる男神の物語
第2話へ進む
なぜ『古事記』と『ギリシア神話』は似ているのか
古事記・日本書紀と世界神話の類似(1)オルフェウスと死
鎌田東二(京都大学名誉教授)
ユーラシア大陸の東方にある日本と、西方にあるギリシアにおいて、神話の筋立てが非常に似ているという不思議な事実がある。なぜ遠く離れた二つの地で類似した神話が生まれたのか。その謎に迫るために、まずは日本神話とギリシア神話の類似している部分に迫る。(全10話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分53秒
収録日:2021年9月29日
追加日:2022年3月20日
≪全文≫

●神々の誕生や死がドラマチックに描かれた『古事記』


―― 皆様、こんにちは。

鎌田 こんにちは。

―― 本日は鎌田東二先生に、神話について講義をいただきたいと思います。鎌田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

鎌田 よろしくお願いします。

―― 鎌田先生にはこれまで神話についてのシリーズ講義を2回していただき、本日が3回目になります。今日お聞きしたいのが、「類似の神話学(神話の中でも不思議と似た神話がある)」です。例えば、日本とギリシアという非常に離れた土地で、まるで同じような筋立て(プロット)の神話があるといったことです。その秘密や不思議、またそれが意味するものについてお聞きしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

鎌田 私が神話に最初に触れたのが、小学校5年生の時でした。小学校の図書室にあった『古事記』を何気なく手に取って読んでいるうちに、夢中になっていきました。非常に心ひかれるものがそこにあったのです。

 そこでは、「宇宙の始まり(この天地がどのようにして始まったのか)」や「国生み神話」といった物語が展開されたあとに、死の国(黄泉の国)へ行くというお話が出てきます。

 イザナギノミコト、イザナミノミコトが性的な交わりを通して、出産するように日本の国土を生んでいきました。だから、日本の国(日本列島)は「大八島国」といい、神様の子どもとして生まれた島々だという話を以前にしました。イザナミはそのあと、最後に火の神を生み、火の神を生んだために燃えてしまい、子宮などが全て焼かれたために黄泉の国へ行ってしまうのです。

 そこで、イザナギ(夫)は黄泉の国へ追いかけ、そこにいるイザナミ(妻)に、「まだ国生みが終わっていないので、一緒に元の世界へ戻り、2人で国生み(神生み)をしよう」と誘います。ですが、イザナミは黄泉の国の食べ物を食べてしまったということで、戻ることができません。そこで、「あなたがせっかく来てくれたので、神様と相談します」と言って、黄泉の国の神様と相談します。そして「その間は私(イザナミ)を絶対に探さないで(見ないでね)」と言ったのですが、イザナギはその「見るなのタブー」を犯してしまいます。

 (どういうことかというと、)イザナギはイザナミ(妻)を待つのですが、じれったくてどうしても待つことができず、探しに行きます。そうして、暗闇の中...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二