テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ『古事記』と『ギリシア神話』は似ているのか

古事記・日本書紀と世界神話の類似(1)オルフェウスと死

鎌田東二
京都大学名誉教授
情報・テキスト
ユーラシア大陸の東方にある日本と、西方にあるギリシアにおいて、神話の筋立てが非常に似ているという不思議な事実がある。なぜ遠く離れた二つの地で類似した神話が生まれたのか。その謎に迫るために、まずは日本神話とギリシア神話の類似している部分に迫る。(全10話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12:53
収録日:2021/09/29
追加日:2022/03/20
≪全文≫

●神々の誕生や死がドラマチックに描かれた『古事記』


―― 皆様、こんにちは。

鎌田 こんにちは。

―― 本日は鎌田東二先生に、神話について講義をいただきたいと思います。鎌田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

鎌田 よろしくお願いします。

―― 鎌田先生にはこれまで神話についてのシリーズ講義を2回していただき、本日が3回目になります。今日お聞きしたいのが、「類似の神話学(神話の中でも不思議と似た神話がある)」です。例えば、日本とギリシアという非常に離れた土地で、まるで同じような筋立て(プロット)の神話があるといったことです。その秘密や不思議、またそれが意味するものについてお聞きしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

鎌田 私が神話に最初に触れたのが、小学校5年生の時でした。小学校の図書室にあった『古事記』を何気なく手に取って読んでいるうちに、夢中になっていきました。非常に心ひかれるものがそこにあったのです。

 そこでは、「宇宙の始まり(この天地がどのようにして始まったのか)」や「国生み神話」といった物語が展開されたあとに、死の国(黄泉の国)へ行くというお話が出てきます。

 イザナギノミコト、イザナミノミコトが性的な交わりを通して、出産するように日本の国土を生んでいきました。だから、日本の国(日本列島)は「大八島国」といい、神様の子どもとして生まれた島々だという話を以前にしました。イザナミはそのあと、最後に火の神を生み、火の神を生んだために燃えてしまい、子宮などが全て焼かれたために黄泉の国へ行ってしまうのです。

 そこで、イザナギ(夫)は黄泉の国へ追いかけ、そこにいるイザナミ(妻)に、「まだ国生みが終わっていないので、一緒に元の世界へ戻り、2人で国生み(神生み)をしよう」と誘います。ですが、イザナミは黄泉の国の食べ物を食べてしまったということで、戻ることができません。そこで、「あなたがせっかく来てくれたので、神様と相談します」と言って、黄泉の国の神様と相談します。そして「その間は私(イザナミ)を絶対に探さないで(見ないでね)」と言ったのですが、イザナギはその「見るなのタブー」を犯してしまいます。

 (どういうことかというと、)イザナギはイザナミ(妻)を待つのですが、じれったくてどうしても待つことができず、探しに行きます。そうして、暗闇の中で見えてきたものは、おぞましいドロドロと腐乱した姿でした。それは雷神が身体の中で踊り猛っているような姿で、イザナギはそれを見て逃げ出していくのです。

 そして、イザナミ(妻)は、自分に恥をかかせた(「吾に辱(はじ)見せつ」)といって、(黄泉醜女や雷神などに)イザナギを追いかけさせ、自分も追いかけて行きます。それに対してイザナギは、「黄泉比良坂」(よもつひらさか)という坂に巨石を置いて、あの世とこの世(黄泉の国と葦原中国)の間を塞ぎ、互いに絶縁の言葉を投げかけます。それが、「あなたがこのように私を辱めるならば、あなたの国の人を1日に1000人殺します」です。それに対して、イザナギ(夫)は「お前がそう言うなら、俺は1日に1500の産屋を建ててみせよう(1500人の子どもを増やしていく)」と言いました。そして、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」というキラキラとした透明な場所に行き、川に入って禊をします。禊の最後に左目を洗ってアマテラスオオミカミが生まれ、右目を洗ってツキヨミノミコトが生まれ、鼻を洗ってスサノオノミコトが生まれる、という話です。

 この話は奇想天外ともいえるのですが、非常に心ひかれるものがあります。日本の死生観といいますか、神々の誕生と神々の死といったものが、非常にドラマチックに描かれているのです。


●『古事記』『ギリシア神話』に類似する「黄泉の国」での物語


鎌田 図書室では『古事記』のすぐ隣に、『古事記』神話のもとになった『ギリシア神話』の本がシリーズで置いてありました。私は次にその本を読んでいったのですが、『古事記』に非常に感動していますから、ギリシア神話にもどこか共通のテイストやトーンといったものを感じました。

 そして、オルフェウスとエウリュディケーの話に至った時、あまりにも日本神話にある黄泉の国訪問の話と似ているものですから、「エーッ」と驚きました。地図で見るとユーラシア大陸の東の果ての島国である日本と、西方の地中海のほとりにあるギリシアとの間に、なぜこのような類似の話があるのだろうと、10歳の時に本当に不思議に思いました。

 これが、のちに比較神話学や比較宗教学に関心を持って研究を行うようになった一番のきっかけです。私の関心のポイントは、まず神話類型がどうやって発生してきたのかということ。ですが、それについてはいろいろな考え方があるのであとで話をする...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。