古事記・日本書紀と世界神話の類似
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
神話には問題解決のヒントとなる物語類型がたくさんある
古事記・日本書紀と世界神話の類似(10)神話の普遍的要素と役割
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
悲劇的な物語である浦島伝説。これを語ることによって、人々にどのようなことを伝えようとしたのか。また、そもそも神話の普遍的要素とは何か。現代に生きる私たちにも神話は意味を持ち、学ぶべきことが多くある。最終話では神話の役割について語っていく。(全10話中10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分57秒
収録日:2021年9月29日
追加日:2022年5月22日
≪全文≫

●「死」と「老い」、「現実の喜び」ついて考えさせる“語りの標”


鎌田 しかし、それでも浦島太郎は生きながらえ、(物語りをしたという話は伝わっていませんが)歌を残しています。浦島太郎が海中に住む妻(常世の国の仙女の娘)と歌を交わすのです。

「常世べに 雲立ちわたる 水の江の 浦島の子が 言持ちわたる」(浦嶋子の歌)
「大和べに 風吹きあげて 雲離れ 退き居りともよ 吾を忘らすな」(仙女の歌)
「子らに恋ひ 朝戸を開き 吾が居れば 常世の浜の 波の音聞こゆ」(浦嶋子の歌)
「水の江の 浦島の子が 玉匣 開けずありせば またも逢はましを」
「常世べに 雲立ちわたる たゆまくも はつかまどひし 我ぞ悲しき」(時の人の歌)

 要するに、ここで自分がかつての妻との間に思いを交わし合う悲しみ、切なさ、愛情といったものを伝え合う。同時に、それを聞いたときの人々が、「ああ、あの玉手箱を開けなかったら、また元に戻って2人は仲良く幸せに過ごすことができたのに」「開けなかったらよかったのに」「開けてしまったためにこういうふうになったのだなあ」と感じる。

 そのような経験を語ることを通して、時間や寿命というものをどのように経験していくのか、私たちの生存の持つ儚さや悲しさ、そういった現実をよく知って受け入れなさい、といったことを発信していると思うのです。

―― そういう意味では、1つのグリーフケアというか、死を受け入れる準備のようなものにもなるわけですか。

鎌田 「死」と「老い」、それから「現実の喜び」ですね。

 3年も300年も、実はそんなに大きく根本的に変わるものではない、過ぎてしまえば夢幻のようなものだ、と。青春の時代はずっと、このまま生き生きとしたものが続くように思われるけれど、その3年間の幸せな青春時代はあっという間に過ぎ去ってしまい、老いを迎えて、どうしようもない運命の儚さを感じ、その嘆きの中で人間はやがて死んでいく。だから、その中で生きる喜びや悲しみといったものを味わいつつ、この世をあなたの良きように、あなたの望むように、あなたの良き生きる形を作りなさいよ、という諭しにもなると。

 これを聞いた人は考えさせられると思います。ただ「ああ、面白いお話だな」と思うだけか、あるいは自分の行く末のようなものを感じるか。なぜ300年が3年の間なのかということに思いをめぐらせながら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎