『貞観政要』を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
房玄齢・杜如晦・魏徴・王珪―太宗の四人の優れた側近
第2話へ進む
北条政子も愛読した長期政権のバイブル『貞観政要』
『貞観政要』を読む(1)長期政権を目指す者の必読書
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏が、中国唐代の編まれた古典『貞観政要』を丁寧に読み解いていく。唐の太宗・李世民の言行録をまとめた『貞観政要』は、古来より帝王学の教科書として重視され、リーダーたる者の読むべき第一級の古典とされてきた。田口氏はまず、この書物の成立した背景や現代中国での位置づけを語った。(全15話中第1話)
時間:15分53秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年10月31日
≪全文≫

●『貞観政要』とはどんな書物か


 今回から『貞観政要』という書物を読みます。このところ、『貞観政要』もだいぶ皆さんに読まれることが多くなったので、改めて紹介するまでもないと思いますが、一つだけ申し上げたいことがあります。

 今回扱う『貞観政要』の基となっている書物がこの本です。これは明治書院から出ている「新釈漢文大系」の一つとして編まれているものです。この版は二巻で構成されています。当時は唐の時代です。遣唐使が日本と中国を頻繁に行き来していました。時期で言えば真ん中以降の遣唐使の頃に、『貞観政要』という書物ができます。それで唐では、皆がこれを読んでいました。「なぜ皆が読んでいるのですか」と聞くと、「長期政権の基本が書いてある」と教えてくれた。「それはいいですね」ということになって、遣唐使の諸君が皆それを持ち帰り、日本の政権を長くしようと考えました。618年から唐代で、李世民の即位が626年です。630年から遣唐使の派遣が始まり、その後、かなり長期間続きました。これはずいぶん長く続いたと思います。

 この本を全部持ってくるのも大変ですから、「ここはすごく良いな」「ここが良いな」と、遣唐使の一人一人が「ここがいい」「あそこがいい」を思った部分をばらばらに持ってきました。これが江戸期まで、ずっと続いたのです。だから、何となくばらばらと『貞観政要』が入ってきたことになります。そのため、いろいろなタイプの『貞観政要』が日本にありました。


●『貞観政要』の整理に一生をかけた学者の存在


 もしこの本がそういう状態ならば、今、私が皆さんに「この貞観政要というのは・・・」とお話をすることもできません。つまり、何をもって本当の『貞観政要』といっていいのか分からないというものなのです。時代的変遷で文章も多少違っており、ある文章が別の文章になっているなどします。そういう事情のため、「これが正当な『貞観政要』だ」というのがよく分からないわけで、それでは『貞観政要』を正当に読むこともできません。

 この本(「新釈漢文大系」の版)の最後に、著者である原田種成(たねしげ)という人の名前が書いてあります。この原田種成先生こそ、『貞観政要』を一生かかって全て読了し、「こちらとあちらは対になっているべきだ」とか「これはここに入っているべきだ」と言いました。一生を『貞観政要』のために生きたよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ