古代中国の「日常史」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
歴史書が描く「英雄の歴史」ではわからない古代中国の二面性
第2話へ進む
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
歴史と社会
柿沼陽平(早稲田大学文学学術院教授)
古代中国といえば、三国志のような興亡史や、その中心で活躍した武将の名前が連想されることが多いだろう。しかし、激しい戦乱の陰には一般市民の変わらない生活があった。様々な史料を手がかりに名もなき人々の生活実態を調査する日常史研究は、古代中国を新たな角度から照らし出す。まず今回は、日常史研究の問題意識と魅力を解説する。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分08秒
収録日:2022年9月9日
追加日:2023年2月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●激動の時代に一般市民の生活がほとんど変わらなかった古代中国への着目


―― 皆さま、こんにちは。

柿沼 こんにちは。

―― 本日は柿沼陽平先生に「古代中国の24時間」というテーマで、とくに食事に関して伺おうと思っております。柿沼先生、本日はよろしくお願いいたします。

柿沼 よろしくお願いします。

―― 柿沼先生は中公新書さんからこちらの『古代中国の24時間』という本をお出しになりまして、この本は相当売れているというか、流行っている本でございますね。

柿沼 もともと業界が狭いものですから、これをきっかけに少しでも多くの方に楽しんでもらえればなと思っています。

―― 私も拝読させていただいたのですが。あとで詳しくお話もお伺いしますけれども、日常史ということですよね。なぜ日常史なのですか。

柿沼 それは色々な事情があって、資料がございますので、それを早速ご覧いただければと思います。

―― では、早速そちらで話を進めてまいりましょう。こちら、先生に本日ご用意いただいた資料でございます。まずはじめに、中国古代史です。先生はもともと古代史のご専門ということでございますね。

柿沼 そうなのです。一般の方と同じというか、『三国志』が好きで、あるいは秦の始皇帝とか、漢の劉邦とか、そういう人たちをちょっとロマンチックに感じて研究し始めたというのが学生の頃です。そこから今でもそのことを研究しているということです。

 中国古代史と言ったときに、歴史が大変長いのです。例えば今から3000年以上昔に殷王朝というものがございます。普通、歴史学だと、文字史料が登場してからのことを歴史学とか、歴史時代といいます。それ以前を先史時代というのですが、歴史時代というのは基本的に殷王朝から始まっています。この殷王朝の頃から古代史が始まったと一般的にはいわれていて、人によってはその後ずっと1500年以上続いて、遣唐使や遣隋使でも知られる隋とか唐と呼ばれる、西暦で言うと7世紀、8世紀のあたりまでを古代といっていいのではないかという人もいたり、あるいは漢王朝の時代で古代史は終わりだという人もいたりします。でも今回の本は、大雑把に秦漢時代というものにスポットを当てています。

―― こちらの資料でいうと、「秦漢帝国の時代」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦