●激動の時代に一般市民の生活がほとんど変わらなかった古代中国への着目
―― 皆さま、こんにちは。
柿沼 こんにちは。
―― 本日は柿沼陽平先生に「古代中国の24時間」というテーマで、とくに食事に関して伺おうと思っております。柿沼先生、本日はよろしくお願いいたします。
柿沼 よろしくお願いします。
―― 柿沼先生は中公新書さんからこちらの『古代中国の24時間』という本をお出しになりまして、この本は相当売れているというか、流行っている本でございますね。
柿沼 もともと業界が狭いものですから、これをきっかけに少しでも多くの方に楽しんでもらえればなと思っています。
―― 私も拝読させていただいたのですが。あとで詳しくお話もお伺いしますけれども、日常史ということですよね。なぜ日常史なのですか。
柿沼 それは色々な事情があって、資料がございますので、それを早速ご覧いただければと思います。
―― では、早速そちらで話を進めてまいりましょう。こちら、先生に本日ご用意いただいた資料でございます。まずはじめに、中国古代史です。先生はもともと古代史のご専門ということでございますね。
柿沼 そうなのです。一般の方と同じというか、『三国志』が好きで、あるいは秦の始皇帝とか、漢の劉邦とか、そういう人たちをちょっとロマンチックに感じて研究し始めたというのが学生の頃です。そこから今でもそのことを研究しているということです。
中国古代史と言ったときに、歴史が大変長いのです。例えば今から3000年以上昔に殷王朝というものがございます。普通、歴史学だと、文字史料が登場してからのことを歴史学とか、歴史時代といいます。それ以前を先史時代というのですが、歴史時代というのは基本的に殷王朝から始まっています。この殷王朝の頃から古代史が始まったと一般的にはいわれていて、人によってはその後ずっと1500年以上続いて、遣唐使や遣隋使でも知られる隋とか唐と呼ばれる、西暦で言うと7世紀、8世紀のあたりまでを古代といっていいのではないかという人もいたり、あるいは漢王朝の時代で古代史は終わりだという人もいたりします。でも今回の本は、大雑把に秦漢時代というものにスポットを当てています。
―― こちらの資料でいうと、「秦漢帝国の時代」...