古代中国の「日常史」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
食事、飲酒、噂話…現代にも通じる古代中国の生活風景
古代中国の「日常史」(4)記録から読み解く風俗
歴史と社会
柿沼陽平(早稲田大学文学学術院教授)
数多ある歴史史料の中から当時の日常生活に関する記録を拾い上げる日常史研究。その研究は一体どのように行われ、どのような苦労や楽しさがあるのだろうか。食事や故事にまつわる古代中国の日常史を紹介し、日常史研究の方法と醍醐味を味わっていく。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分36秒
収録日:2022年9月9日
追加日:2023年2月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●日常史研究から見えてくる、身分で異なる食生活


―― ということで、日常史とはどういうものなのかという広がりと、いかに動きがあるかということも教えていただきました。今回はその中でも特に食事に絞ってお話を伺っていければと思います。この本(『古代中国の24時間~秦漢時代の衣食住から性愛まで』)でも朝から始まって夜までという中で食事のシーンが何カ所か出てくるのですけど、お書きになる上で、食事のシーンで先生がこだわったところというか、何か気になったところはどこになりますか。

柿沼 やはり皇帝というのは一番のお金持ちで、当時、何でも食べられるのです。その人が何を食べたのかというのは記録に残っています。そういうものは歴史学者であれば簡単に調べられるのです。それに対して一般の人たちですが、例えば日常、僕レベルの人がいたとして、朝、夜、何を食べていたのか。あるいは1日に何回食事をしているのか。意外にわからないのです。それを調べるのに苦労したということです。

 例えば大雑把に説明すると、皇帝です。皇帝はやはり色々なものを食べていて、「熊の手のひら」などというものも食べています。僕は食べたことがありませんが、今でも珍味といわれます。そんな記録があったりしますし、三国時代よりもう少し後の時代は、珍味の文化がすごく栄えていて、豚の育て方に至るまでちゃんと記録が残っていたり、あるいはある貴族がこういうふうに豚を育てましたという記録があったりします。

―― (その記録には)何か変わったことが書かれてあるのですか。

柿沼 例えば、人の母乳で育てる。

―― 人の母乳で育てると。

柿沼 ええ。今でも変な話、グルメの人は、豚肉は育成段階から皆さんこだわるのですよね。

―― たしかに、どんな餌をあげるかというのはありますね。

柿沼 例えば、僕は生ハムが好きなのですけど、生ハムだと、確かイベリコ豚にはドングリを食べさせます。中国古代の人では、人の母乳で育てた豚肉は特別やわらかいということで、当時の貴族はそれをやるのですけど、さすがに時の皇帝から、「あいつは人でなしだ。やり過ぎだ」というようなことをいわれているというような記録が残っています。なので、色々なものを食べていますし、貴族に関しては調べようがないというか、逆に広がり過ぎてしまっていて、何でも食べると。それに対して一般民はどうかとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉