古代中国の「日常史」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
始皇帝の時代に餃子はなかった?古代中国の日常に迫る
古代中国の「日常史」(3)出土物から探る古代中国の日常生活
歴史と社会
柿沼陽平(早稲田大学文学学術院教授)
古代中国史研究で活用される史料は木簡や竹簡だけではない。今まで重要視されていなかった史料に再注目することで古代中国の日常風景が浮かび上がるのだ。様々な出土品から分析される日常史の事例を具体的に見ていく。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分21秒
収録日:2022年9月9日
追加日:2023年2月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●様々な出土物が、見過ごされてきた当時の生活を探る史料になる


柿沼 問題はそれだけではないということで、日常史をいざ研究しようということになると、従来博物館とか、美術館で見飛ばしていたものがすべて史料として使えることになります。

 例えば、建物の形はどんなものか。あるいは中国古代の人はキスをしたことがあるのか。これはくだらないことかと思われますが、例えば真ん中の石像です。中国古代の2人がキスしているシーンです。僕はこれを見て、けっこう感激しました。「あっ、キスしているのだ」と。「いや、キスくらいするだろう」と安易に思ってしまうのは現代人であって、2000年前の人が本当にしていたかは意外にわかりません。

―― たしかにそうですね。

柿沼 そういう愛情表現があるかどうかが分からなかったのです。あるいは右上のものはレリーフですが、お墓の壁画に彫られたもので、石に彫っているので「画像石」といいます。煉瓦に彫っている場合は「画像磚(せん)」といったりします(スライド下段の左から2つ目にその字が書いてありますが)。こういったものも市場の様子を描いているものです。

―― これは市場なのですね。

柿沼 ええ。右上の図の一番左側のところに「市門」と書いてあって、これが市場の様子であることがわかります。こういったものを見ると、市場はこんな感じだったのだとわかったりもしますし、これと文献を照らし合わせると、「ああ、一致するね」とか、「これはこのことを描いているのか」といったことがわかります。

 あるいはこれ(右の上から2番目)もまたお墓から出た絵ですけど、壁画です。先ほど、お墓の中にこんな史料があるのですかと鋭い質問があり、わからないと答えましたが、色々な仮説はあり、はっきり言ってよくわかりません。壁画も(その理由は)はっきりとわかりません。この壁画に何が描いてあるかというと、字もあって、「肉をかじる」と書いてあります。焼き鳥のようなことをやっているのです。

―― これは串に刺さった肉なのですね。

柿沼 そうなのです。左側に焼き鳥というか、鳥ではないかもしれませんが、シシカバブのようなものを持っています。これをどうして、死者のお墓の中に壁画として描くのかということはわからないのです。当...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮