『三国志』から見た卑弥呼
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
渡邉義浩(早稲田大学常任理事・文学学術院教授)
陳寿の著した『三国志』をもとに邪馬台国、卑弥呼について考えていくシリーズ講義。『三国志』は、中国二十四史の中で倭国・邪馬台国についてどの異民族よりも字数を割いて記述している特異な歴史書だと、早稲田大学文学学術院教授・渡邉義浩氏は言う。なぜ陳寿は邪馬台国をこのように重視したのだろうか。(全3話中第1話)
時間:13分50秒
収録日:2018年3月15日
追加日:2018年8月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●12000里の彼方、南の大国・邪馬台国


 こんにちは。早稲田大学の渡邉義浩です。

 私は『三国志』を中心に学問をしていますが、本日は『三国志』の一部である『魏志倭人伝』の話をしたいと思います。『魏志倭人伝』というと、日本史、あるいは考古学から語られることが非常に多いのですが、私の場合にはそういう視点ではなく、『三国志』の中から見ていくので、その視点ではこのように卑弥呼あるいは邪馬台国は見える、そういうお話になります。

 『三国志』から見た邪馬台国がどういう国であるかというと、非常に遠くて、南方にある国で、しかも大国であるということです。この「遠くて南にある大国」、それが邪馬台国なのです。具体的には魏の東南、帯方郡あたりから12000里の彼方となります。

 当時の中国の世界観は、「方万里」(方一万里)というものです。つまり、世界の中心は魏の洛陽にあり、その洛陽から三国の端まで全て5000里と見ているのです。また、その四隅を結んだ一辺が10000里の四方で囲まれているものが中国である、という考え方が「方万里」です。その囲まれた北の一辺に城があるので「万里の長城」と呼ばれるわけですが、万里の長城という言葉そのものは三国時代にはまだなく、5世紀の『宋書』に初めて出てきます。つまり、国を囲む四方の一辺が10000里であり、その端から12000里のところにあるということですから、当然非常に遠いということが分かります。

 ではどちらの方にあるかというと、会稽郡(かいけいぐん)の東冶(とうや)の海上のかなり沖の方、ものすごく南にあるということが分かります。しかも邪馬台国は方五千里と考えられています。中国が方一万里ですので、それから比べてもかなり大きな国であるということになります。人口も多くて(当時で)75万人ということですから、大国といっていいと思います。


●倭人の記述が非常に多い『三国志』


 そのようなイメージがどうやって作られていったのか、それが私の関心の中心になっていきます。そうした邪馬台国がどこに書かれているかというと、『三国志』の巻30『東夷伝』があるのですが、その中の「倭人の条」が日本でいうところの『魏志倭人伝』になります。『三国志』全体が37万字あるので、『魏志倭人伝』が2000字しかないということは、非常に少ないということです。

 しかし、2000字しかない倭人伝が、『三国志』の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ