何回説明しても伝わらない問題と認知科学
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
今井むつみ(一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事/慶應義塾大学名誉教授)
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどういうことなのか。情報量の多い世界の中で「確証バイアス」や「後知恵バイアス」などバイアスが果たす重要な役割について、『100万回死んだねこ』『わたし、残業しません。』という本を取り上げながら解説する。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:13分40秒
収録日:2025年5月12日
追加日:2025年11月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●「確証バイアス」なしで人間は生きられない


―― まさにいま(第1話で)先生がおっしゃいましたように、そこの部分の先生の思いと実際に社会に出てどうなのか、あるいは人を理解する、自分の言うことを理解してもらうというのがどういうことかというのがとても結びついた本だと思っています。

 先ほど(第1話で)先生がおっしゃった、人間の記憶容量には限界があるということで言うと、本(『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』)の中では、1ギガバイトしかないのだという数字を上げておられます。

今井 はい。

―― スマートフォンでありますとか、ちょっとしたメモリースティックと比べても圧倒的に少ない記憶容量なので、ある意味では必然的に、先ほど先生がおっしゃったスキーマということで、自分で認知の形をつくって、これはもうこういうものなのだと思ったほうが、情報をはるかに圧縮できる。ということで、どうしても人間はそういうことをやってしまうので、そこにどうしてもバイアスが生まれたりするということが出てきてしまうというご説明も、非常に分かりやすく読ませていただいたのです。

今井 はい。

―― このご本の中では具体的に、いくつかの認知バイアス、例えばこういうものがありますということでご解説をとても具体的にいただいているのですが、先生、この(テンミニッツ・アカデミーの)講義でも、いくつかその事例を教えていただいてもよろしいでしょうか。

今井 そうですね。1つには、人間のなくてはならないものとして、よく確証バイアスがいわれます。確証バイアスはあまりよくないことのように受け止められているではないですか。

―― はい。

今井 でも確証バイアスがないと、私たち人間は生きられないです。確証バイアスを私はむしろ「マイワールドバイアス」といっているのだけれど、要するに世の中、世界に向かい合って常に外界にものすごい大量の情報があるわけです。それは今、向かい合っている、お話をしている人の言語情報だけではなくて、どこかで音が鳴っていたりとか、目の前を何かが通り過ぎたりとか、常にものすごくたくさんの情報があって、その中でどの情報に注目するべきなのか。むしろ注目するべきというよりは、どの情報を無視しなくてはいけないのかがものすごく大事なのです。情報の抑制です。

 だから、大事なことだけに注目をして、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆