世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
贅沢は敵か「素敵」か?…戦時中の日本にも諷刺の精神が
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
芸術と文化
早坂隆(ノンフィクション作家)
「ジョークは時代を映す鏡」といわれる。現代でも、紛争や戦争に直面する厳しい状況はもちろん、一部の専制国家では自由な言論が封じられた社会で、多くの人びとが暮らしている。そうした抑圧された環境下では、体制を笑う諷刺的なジョークが生まれやすいという。さらに、笑いの大切さ、またそれを許容する社会のあり方とは。これから4回にわたって、「世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神」というテーマで、世界と日本のジョークについて講義する。(全4話中第1話)
時間:10分43秒
収録日:2024年3月14日
追加日:2024年6月14日
≪全文≫

●「ジョーク集」は累計で100万部を突破


―― 皆さま、こんにちは。

早坂 こんにちは。

―― 本日は、早坂隆先生に「世界のジョーク集から考える笑いの手法と精神」ということでお話をいただこうと思います。早坂先生、どうぞよろしくお願いいたします。

早坂 よろしくお願いします。

―― こちらにずらりと並んでいますけれど。

早坂 ずらりと並べていただいて、ありがとうございます。

―― 早坂先生がずっとお出しになってきているジョーク集ですが、これらはだいたい中公新書ラクレさんからですか。

早坂 ほとんどですね。

―― 他の新書もありますけれど、今全部で累計何万部ぐらい出ているのですか。

早坂 累計で、正確にはちょっと分からないですけれど、一応100万部は突破していると聞いています。ほんとうかどうか(笑)。

―― いやいや、だいたいそういうふうに出版社が言うときは、超えないとなかなか言えないものですので。

早坂 そうですよね。嘘じゃないですよね。

―― 嘘じゃないと思います。

早坂 ジョークだったら困りますね(笑)。

―― そうですね(笑)、ジョークの本だけに、ということはありますけれど。でも、それだけこれが求められることについて、先生はお書きになっていてどう感じられますか。そのジョーク集に対する反応というのは。

早坂 そうですね、最初はそんなに読んでいただけるかどうかというのは分からなかったのですが、3冊目だったか、それに書いた『日本人ジョーク集』という、日本人が出てくるジョークを中心にした本のあたりから、多くの人に読んでいただけるようになりました。それからは、お陰様でほんとうにありがたい限りです。

 それまでも、いろいろなジョーク集は、私が出すまでにもあったと思うのですが、だいたいそういうのはアメリカのジョーク集とか、ユダヤ人とか、そういうものが出ていたのです。

 私の本職は一応ノンフィクション作家で、いろいろと世界中へ取材に行くので、そういった国々のジョークを集めていたのです、半分趣味みたいな感じで。お笑いが好きなので、それをこのようなジョーク集にしていったら、それまでのアメリカのものとはまた雰囲気が違ったものになり、世界中、その国々にいろんなお笑いがあるので、それが真新しかったのではないかということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉