世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
早坂隆(ノンフィクション作家)
「ジョークは時代を映す鏡」といわれる。現代でも、紛争や戦争に直面する厳しい状況はもちろん、一部の専制国家では自由な言論が封じられた社会で、多くの人びとが暮らしている。そうした抑圧された環境下では、体制を笑う諷刺的なジョークが生まれやすいという。さらに、笑いの大切さ、またそれを許容する社会のあり方とは。これから4回にわたって、「世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神」というテーマで、世界と日本のジョークについて講義する。(全4話中第1話)
時間:10分43秒
収録日:2024年3月14日
追加日:2024年6月14日
≪全文≫

●「ジョーク集」は累計で100万部を突破


―― 皆さま、こんにちは。

早坂 こんにちは。

―― 本日は、早坂隆先生に「世界のジョーク集から考える笑いの手法と精神」ということでお話をいただこうと思います。早坂先生、どうぞよろしくお願いいたします。

早坂 よろしくお願いします。

―― こちらにずらりと並んでいますけれど。

早坂 ずらりと並べていただいて、ありがとうございます。

―― 早坂先生がずっとお出しになってきているジョーク集ですが、これらはだいたい中公新書ラクレさんからですか。

早坂 ほとんどですね。

―― 他の新書もありますけれど、今全部で累計何万部ぐらい出ているのですか。

早坂 累計で、正確にはちょっと分からないですけれど、一応100万部は突破していると聞いています。ほんとうかどうか(笑)。

―― いやいや、だいたいそういうふうに出版社が言うときは、超えないとなかなか言えないものですので。

早坂 そうですよね。嘘じゃないですよね。

―― 嘘じゃないと思います。

早坂 ジョークだったら困りますね(笑)。

―― そうですね(笑)、ジョークの本だけに、ということはありますけれど。でも、それだけこれが求められることについて、先生はお書きになっていてどう感じられますか。そのジョーク集に対する反応というのは。

早坂 そうですね、最初はそんなに読んでいただけるかどうかというのは分からなかったのですが、3冊目だったか、それに書いた『日本人ジョーク集』という、日本人が出てくるジョークを中心にした本のあたりから、多くの人に読んでいただけるようになりました。それからは、お陰様でほんとうにありがたい限りです。

 それまでも、いろいろなジョーク集は、私が出すまでにもあったと思うのですが、だいたいそういうのはアメリカのジョーク集とか、ユダヤ人とか、そういうものが出ていたのです。

 私の本職は一応ノンフィクション作家で、いろいろと世界中へ取材に行くので、そういった国々のジョークを集めていたのです、半分趣味みたいな感じで。お笑いが好きなので、それをこのようなジョーク集にしていったら、それまでのアメリカのものとはまた雰囲気が違ったものになり、世界中、その国々にいろんなお笑いがあるので、それが真新しかったのではないかということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦