紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人道と国益…国民の税金で行う国際支援をどう考えるべきか
紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか(6)新たなミッションとしての国際協力
小原雅博(東京大学名誉教授)
危険が伴う紛争地域への現地支援についてどのように考えるべきか。また、自国の経済が苦しい中で、国民の税金で行う他国への支援について、人道と国益という視点からどう考えるべきなのか。国際協力活動をとりまく疑問に対して、真摯に答えていく本講義終了後の質疑応答編。(2024年4月27日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全6話中第6話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:18分20秒
収録日:2024年4月27日
追加日:2024年9月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●「失敗国家」未満の国への支援をまず考える


―― ありがとうございます。ここからは皆さまの質問をお受けいたしまして、先生にお答えいただくということにさせていただきたいと思います。

―― 【質問】退職後に社会貢献のことを考えたいと思っています。講義では海外協力隊がキーワードとして出てきました。若い方々は、日本に帰国してからNGOに勤めたり、大学院に進学したりするなどキャリア形成も考えられると思いますが、シニア世代についてはどうでしょうか。また、今イラクやシリアといった紛争地に行くのは正直厳しいと思うのですが、どういった地域に派遣される可能性があるでしょうか。

小原 まず地域の話からすると、よく「失敗国家」という言葉をわれわれ学者は使うのです。失敗国家とは何かというと、先ほど(第2話で)国家の説明を皆さんにしましたが、なぜ国家が必要かということです。

 つまり、国家の機能が十分ではなかったり、失われたりしていくと、国家の最大の目的の安全が保障されないわけです。そうなると、例えばアフリカの一部の国、中東でもそうです。今いわれた(紛争地の)イラク、シリア、(あるいは)イエメンなど、いろいろなところがありますけれど、ある意味での失敗国家になってしまうと、そうした安全を保つための機能がワークしないわけです。

 例えば、警察にしろ、裁判所にしろ、それは腐敗が問題だったり、あるいは、ほぼそうした機能が紛争等によって動かなくなってしまっているという問題もあると思うのですけれど、それが結局、治安情勢をさらに悪化させていって、そういったところで人道的に活動するのは非常に危険になってくるのです。

 けれど、そうしたところほど、すごくニーズがあるわけです。(本講義で)JICAやNGOの話もしましたけれど、いろいろな分野が実はあって、そこまでいっていない国で、よりしっかりとしたガバナンスというものを、日本の協力によって整備したい、もっとそれを強化したいという国はたくさんあるわけです。

 だから、もちろんガザのようなところに皆さんが行って、「天井のない監獄」だといわれているようなそういうところで、では活動ができるかというと、なかなか難しいし、皆さんの命の危険もあるので、それは本当に慎重に考えないといけないと思います。そうではない、そこまでいっていない国もたくさんあるわけです。

 そう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜