紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「暴力はいけません」では済まない…国際社会が抱える難題
紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか(2)国際社会の問題点と人間の本性
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
なぜ国際社会は世界から戦争や紛争を止めることができないのだろうか。その原因について、「国家とは何か」といった根本的な問いから考える。しかし、そこには「暴力の独占」を正当化する国家を超越する「至上の権力」がない国際社会の問題点と、人間の本性として嫌悪しながらも魅了される暴力の抑制という課題がある。今回はこの難題について解説する。(2024年4月27日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全6話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分50秒
収録日:2024年4月27日
追加日:2024年8月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●「正当化された暴力の独占」としての国家


―― 今、数10年間の大きな流れをご説明いただきました。状況としては非常に危機的な局面にも入っているというところでございます。そもそも、なぜ戦争が起きるのか、なぜ紛争が止まらないのか、抑止できないのかという部分でございますけれど、そこはいかがでしょうか。

小原 大きく2つあると思うのです。

 ここに黄色でマーカーをしてあるのですけれど、「国際社会」というキーワードと、「人間の本性」というキーワードです。この2つを頭においていただいたらいいと思うのです。

「国際社会」というのは何を言いたいかというと、国内社会との違いです。本質的な、構造的な違いがあるということなのです。これは何かといえば、皆さんの中にも勉強された方がいるかもしれませんが、ホッブズというイギリスの思想家がいたのです。

 近代に入るときに活躍された方なのですが、以前には、イタリアのマキャベリという、皆さんも『君主論』などを読まれたかもしれませんが、こういう人たちが、いわばリアリズムの父です。

 彼らが何を言っているかというと、いわゆる「主権」という議論をしたわけです。つまり人間というのは自然状態において、国家がない中においては、やはり自分の命を守ります。つまり生存していくために自分を守る、それなりの暴力というものによって自己保存の欲求に応えるためには、ある程度の力を持っていないと、いつ誰かから攻撃されるかもしれません。それに対して自分の身を守るために力を使う。つまり、そうした暴力を使う権利を「自然権」と彼らは呼んだわけです。そうした自然権を皆さん持っているということです。

 皆さんが誰かから危害や暴力を加えられたときに、自分の身を守るために、それに対して自らの力でもって自分の身を守るという、これは自然権として人間に与えられているのだということを言ったわけです。

 ところが、その結果、そうした自然状態において何が起こるかというと、人間同士の殺し合いが起きて、最終的に人類というのは絶滅するという自然状態が、実は国家がない中ではあったわけです。

 国家がなぜ生まれたかというと、そうした個人の暴力をそのままにしておかないで、そうした個人から暴力を取り上げる。例えば、豊臣秀吉の刀狩というものがありました。(...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ