徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
御触書寛保集成と公事方御定書に見る徳川吉宗の功績
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編(4)「法の支配」が行き届いていた時代
「庶民感覚」を身につけていた8代将軍・徳川吉宗。浅草の近辺、隅田川の繁栄や花の風情など、現在につながる庶民の楽しみをつくったのも吉宗といえるだろう。加えて、御触書寛保集成と公事方御定書が編纂されるなど、「法の支配」が行き届いていたのも吉宗の時代だった。(全5話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分38秒
収録日:2020年1月7日
追加日:2021年7月31日
≪全文≫

●庶民の楽しみを作り上げた徳川吉宗


山内 だから、お金がある町人はお金があるなりに、お金がない町人はお金がないなりに、子どもを連れて出かけて、飴玉あるいはお菓子などを買ってあげる。その分に応じて、弁当を設えたり作ったりするところから、芸者やさまざまな女性たちをはべらした大臣たちの遊びまで、いろんなレベルがありました。

 今も基本的に同じでしょう。遊園地に行くことで慎ましやかに幸せを感じる人がいる。余裕がある人は、個人ジェット機まではいかなくても、海外旅行に行く。

 人々にはそういった余裕が必要なのです。それがステップアップしていくのも、勤労の楽しみ、働くことの喜びにつながっていくのです。

 昨日までは遊園地で楽しんでいた人が、今日になってみると子どもを連れて弁当などを設えるようになってきたりする。あるいは茣蓙を敷いたりと、少し余裕のある所へステップアップする。

 今度は、お山参りや富士講といったように江戸市内や江戸近郊などで旅行、あるいは旅行もどきのことをする。このような、さまざまなことを工夫できる空間につくっていったわけです。

―― 日本の庶民の楽しみは、ある意味、吉宗がつくったともいえるのですね。

山内 現在につながっている場所との関係でいうと、ここまでのいろいろな空間、飛鳥山や御殿山、浅草の近辺、あるいは隅田川の繁栄や花の風情は、吉宗でしょう。

―― ヨーロッパの皇帝たちとやっていることが全く違うのですね。

山内 違います。基本的にベルサイユ宮殿は、ブルボン朝の王侯貴族だけのものであって、それらを開放したり、近辺に庶民を入れたり、という発想はありません。

 江戸の場合、いろいろな機会に江戸の中、表空間までを、庶民に開放する日があったわけです。これは名主(みょうしゅ、なぬし)といったレベルの限られた町人たちだけでしたが、そのように開かれる日もあったのです。

 一方、ヨーロッパの王侯貴族の場合には、よもやベルサイユ宮殿の中でしかありませんでした。


●当時、日本は「法の支配」がしっかりと行き届いていた


―― (時代的には)かたやジャン・バルジャンの『ああ無情』の世界で、かたや(吉宗が治めた)江戸庶民の世界。あまりにも違いますね。

山内 犯罪者という意味では当時、日本でももちろんいたし、その犯罪者の処罰(パニッシュメント)は非常に極端...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部