江戸とローマ~花見と剣闘士
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸とローマを比較する意味は庶民文化にある
江戸とローマ~花見と剣闘士(2)庶民文化の比較
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマと江戸に共通するのは、庶民文化の隆盛である。古代ローマの前にはあらゆる学問や芸術の祖となったギリシアがあったが、ローマ市民は高尚さよりも娯楽性を求めた。大都市では戦車競走や剣闘士興行などが行われていたが、当時の人口の半分ほどが観戦できる大規模な競技場があったという。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分27秒
収録日:2021年5月24日
追加日:2021年11月22日
≪全文≫

●庶民文化が生まれる背景


―― 前回、長期間の平和と人口規模から、庶民文化が非常に発達した、という話が先生からありました。今回はその部分について話を深めていければと思います。

本村 私がこの講義を行う意味も、基本的にはそうした庶民文化の比較です。元老院貴族や武士階級の違いについては1~2回触れることがあると思いますが、全体としてはやはり庶民を視野に置いて話してみたいと思います。

―― 今の日本文化のベースになるものはだいたい江戸時代に形づくられたといわれますが、ローマの場合の庶民文化はどういうものになりますか。

本村 ローマというのは、文芸や学芸においてはやはりギリシア人に敵わなかったといえます。ギリシアのほうが先に文化を築いているし、それから皆さん振り返ってみても、哲学にしろ医学にしろ歴史にしろ、学問全体の源がギリシアです。さらにギリシア悲劇や詩のような芸術についてもそうです。ギリシアの場合、詩を遡ればホメロスの時代まで遡れる。

 それらがいまだに世界の歴然たる古典として残っているわけで、そういうものを築いたギリシア人がいて、ローマ人は彼らに倣っていったわけです。そういう中で、ローマ風の文化は、そういう高尚な学芸よりもむしろ庶民文化の中で築かれ、庶民が楽しんでいった。例えば風刺詩などがそうで、江戸時代における川柳に当たるものです。

 日本文化の中では江戸が一番国風文化の出来上がった時代とよくいわれますが、ローマでもやはり平和で安定した時期だったからこそローマ的なものが生まれました。いわゆる「パンとサーカス」の戦車競走や剣闘士興行といった庶民文化が大々的に出来上がるのも、「ローマの平和」の時代でした(もちろんギリシアの頃にも小規模にはありました)。

 庶民文化というものが生まれる背景には、庶民にそれだけのゆとりがあることが必要です。戦争があったり、食うに困ったりするようなときでは、そのような余裕はありません。それが、やはり江戸とローマを比較する大きな意味になると思います。


●大都市で行われた戦車競走と剣闘士興行


―― 戦車競走と剣闘士興行というお話が出ましたが、やはりその二つはかなり大きなものになるのですか。

本村 そうですね。「パンとサーカス」という言葉の「サーカス」は、皆さんの語感からは曲芸的なことと思われがちですが、「サーカス」の元の言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大