テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

江戸とローマを比較する意味は庶民文化にある

江戸とローマ~花見と剣闘士(2)庶民文化の比較

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
概要・テキスト
チルコ・マッシモ
出典:Wikimedia Commons
ローマと江戸に共通するのは、庶民文化の隆盛である。古代ローマの前にはあらゆる学問や芸術の祖となったギリシアがあったが、ローマ市民は高尚さよりも娯楽性を求めた。大都市では戦車競走や剣闘士興行などが行われていたが、当時の人口の半分ほどが観戦できる大規模な競技場があったという。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:27
収録日:2021/05/24
追加日:2021/11/22
タグ:
≪全文≫

●庶民文化が生まれる背景


―― 前回、長期間の平和と人口規模から、庶民文化が非常に発達した、という話が先生からありました。今回はその部分について話を深めていければと思います。

本村 私がこの講義を行う意味も、基本的にはそうした庶民文化の比較です。元老院貴族や武士階級の違いについては1~2回触れることがあると思いますが、全体としてはやはり庶民を視野に置いて話してみたいと思います。

―― 今の日本文化のベースになるものはだいたい江戸時代に形づくられたといわれますが、ローマの場合の庶民文化はどういうものになりますか。

本村 ローマというのは、文芸や学芸においてはやはりギリシア人に敵わなかったといえます。ギリシアのほうが先に文化を築いているし、それから皆さん振り返ってみても、哲学にしろ医学にしろ歴史にしろ、学問全体の源がギリシアです。さらにギリシア悲劇や詩のような芸術についてもそうです。ギリシアの場合、詩を遡ればホメロスの時代まで遡れる。

 それらがいまだに世界の歴然たる古典として残っているわけで、そういうものを築いたギリシア人がいて、ローマ人は彼らに倣っていったわけです。そういう中で、ローマ風の文化は、そういう高尚な学芸よりもむしろ庶民文化の中で築かれ、庶民が楽しんでいった。例えば風刺詩などがそうで、江戸時代における川柳に当たるものです。

 日本文化の中では江戸が一番国風文化の出来上がった時代とよくいわれますが、ローマでもやはり平和で安定した時期だったからこそローマ的なものが生まれました。いわゆる「パンとサーカス」の戦車競走や剣闘士興行といった庶民文化が大々的に出来上がるのも、「ローマの平和」の時代でした(もちろんギリシアの頃にも小規模にはありました)。

 庶民文化というものが生まれる背景には、庶民にそれだけのゆとりがあることが必要です。戦争があったり、食うに困ったりするようなときでは、そのような余裕はありません。それが、やはり江戸とローマを比較する大きな意味になると思います。


●大都市で行われた戦車競走と剣闘士興行


―― 戦車競走と剣闘士興行というお話が出ましたが、やはりその二つはかなり大きなものになるのですか。

本村 そうですね。「パンとサーカス」という言葉の「サーカス」は、皆さんの語感からは曲芸的なことと思われがちですが、「サーカス」の元の言...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。