ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマの剣闘士と江戸の花見は庶民の生活を楽しませるため
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(3)剣闘士と花見
庶民のための街づくりは、「人はパンのみにて生きるにあらず」を体現し、江戸では花見、ローマでは剣闘士などが公に準備される。為政者にとってはガス抜きの意味を持つイベントや行楽の重視は、世界史上「パンとサーカス」の名を残している。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:13分36秒
収録日:2019年8月6日
追加日:2020年1月2日
≪全文≫

●「明暦の大火」を不燃都市志向のきっかけに


── 先ほどから保科正之の名前が出てきますが、江戸の場合、徳川家康が第一弾ロケットだとすると、さらにシステムを整えたのがこの人物になりますか。

中村 そうなんです。関ヶ原の戦いのあった1600年に江戸時代が始まったとすると、1650年代が保科正之の活躍期ですから、早くも50年で金属疲労のようなシステムの劣化が出てきているわけですね。

── 50年で、もう出てくるわけですね。

中村 ええ。それに最初の江戸は小さい都市から人口爆発が起こり、居住区も狭くなってしまいました。狭いところに家が密集しているから、大火事が起こる。保科正之の時代には「明暦の大火」といって、少なく見積もっても2~3万人、大きく見積もると10万人ぐらいが焼け死んだといわれるような大火が起こる。それは大変不幸な事態なんだけれども、新しい江戸づくりへの一里塚にもなりました。

 今までの道を広げ、道の片側だけだった下水を両側に必ずつくりました。また、よくチャンバラ映画で誰かにつけられている奴が必ず身を隠す天水桶、ああいうものを必ず置かなくてはいけないようにしました。また、上野広小路のように、大きな火が飛ばない空間を必ずあちこちにつくるようにもしました。さらに、板塀は全部石垣造りにしたり、瓦屋根を置いたり、一種の「不燃都市」を志向する人間が50年目に出てきたわけです。

 ですから、板塀と小さな垣根や何かの武家屋敷というのは50年しか寿命がなく、そのあとに不燃都市を志向した新しい江戸が出現しました。それと並行して、多摩川の水を引き込んで、庶民のための居住性をよりよくしていったのです。


●食生活への目配りはローマと江戸を比較するときの一つのテーマ


中村 この人は、為政者のための江戸をつくるんじゃなくて、庶民たちが充実した人生を送るための装置としての江戸ということを考えました。そのあたりが大した人で、今までの武断政治による考えの下ではとても出せない発想です。それまで、大名家は血統が途絶えたら、「はい、断絶」と言われ、後は飢えて死のうが関知せずという感じだったのが、突然こういうチャンネルに切り替わりました。突出した人物が出てくると歴史は変わるという例でしょう。この方の場合、江戸時代をいい方向に切り替えた、大変ユニークな日本人だと私は思っています。

本村 保科正之の時代...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ