テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ローマの剣闘士と江戸の花見は庶民の生活を楽しませるため

ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(3)剣闘士と花見

概要・テキスト
保科正之
庶民のための街づくりは、「人はパンのみにて生きるにあらず」を体現し、江戸では花見、ローマでは剣闘士などが公に準備される。為政者にとってはガス抜きの意味を持つイベントや行楽の重視は、世界史上「パンとサーカス」の名を残している。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:13:36
収録日:2019/08/06
追加日:2020/01/02
≪全文≫

●「明暦の大火」を不燃都市志向のきっかけに


── 先ほどから保科正之の名前が出てきますが、江戸の場合、徳川家康が第一弾ロケットだとすると、さらにシステムを整えたのがこの人物になりますか。

中村 そうなんです。関ヶ原の戦いのあった1600年に江戸時代が始まったとすると、1650年代が保科正之の活躍期ですから、早くも50年で金属疲労のようなシステムの劣化が出てきているわけですね。

── 50年で、もう出てくるわけですね。

中村 ええ。それに最初の江戸は小さい都市から人口爆発が起こり、居住区も狭くなってしまいました。狭いところに家が密集しているから、大火事が起こる。保科正之の時代には「明暦の大火」といって、少なく見積もっても2~3万人、大きく見積もると10万人ぐらいが焼け死んだといわれるような大火が起こる。それは大変不幸な事態なんだけれども、新しい江戸づくりへの一里塚にもなりました。

 今までの道を広げ、道の片側だけだった下水を両側に必ずつくりました。また、よくチャンバラ映画で誰かにつけられている奴が必ず身を隠す天水桶、ああいうものを必ず置かなくてはいけないようにしました。また、上野広小路のように、大きな火が飛ばない空間を必ずあちこちにつくるようにもしました。さらに、板塀は全部石垣造りにしたり、瓦屋根を置いたり、一種の「不燃都市」を志向する人間が50年目に出てきたわけです。

 ですから、板塀と小さな垣根や何かの武家屋敷というのは50年しか寿命がなく、そのあとに不燃都市を志向した新しい江戸が出現しました。それと並行して、多摩川の水を引き込んで、庶民のための居住性をよりよくしていったのです。


●食生活への目配りはローマと江戸を比較するときの一つのテーマ


中村 この人は、為政者のための江戸をつくるんじゃなくて、庶民たちが充実した人生を送るための装置としての江戸ということを考えました。そのあたりが大した人で、今までの武断政治による考えの下ではとても出せない発想です。それまで、大名家は血統が途絶えたら、「はい、断絶」と言われ、後は飢えて死のうが関知せずという感じだったのが、突然こういうチャンネルに切り替わりました。突出した人物が出てくると歴史は変わるという例でしょう。この方の場合、江戸時代をいい方向に切り替えた、大変ユニークな日本人だと私は思っています。

本村 保科正之の時代...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。