ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマの剣闘士と江戸の花見は庶民の生活を楽しませるため
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(3)剣闘士と花見
歴史と社会
庶民のための街づくりは、「人はパンのみにて生きるにあらず」を体現し、江戸では花見、ローマでは剣闘士などが公に準備される。為政者にとってはガス抜きの意味を持つイベントや行楽の重視は、世界史上「パンとサーカス」の名を残している。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:13分36秒
収録日:2019年8月6日
追加日:2020年1月2日
≪全文≫

●「明暦の大火」を不燃都市志向のきっかけに


── 先ほどから保科正之の名前が出てきますが、江戸の場合、徳川家康が第一弾ロケットだとすると、さらにシステムを整えたのがこの人物になりますか。

中村 そうなんです。関ヶ原の戦いのあった1600年に江戸時代が始まったとすると、1650年代が保科正之の活躍期ですから、早くも50年で金属疲労のようなシステムの劣化が出てきているわけですね。

── 50年で、もう出てくるわけですね。

中村 ええ。それに最初の江戸は小さい都市から人口爆発が起こり、居住区も狭くなってしまいました。狭いところに家が密集しているから、大火事が起こる。保科正之の時代には「明暦の大火」といって、少なく見積もっても2~3万人、大きく見積もると10万人ぐらいが焼け死んだといわれるような大火が起こる。それは大変不幸な事態なんだけれども、新しい江戸づくりへの一里塚にもなりました。

 今までの道を広げ、道の片側だけだった下水を両側に必ずつくりました。また、よくチャンバラ映画で誰かにつけられている奴が必ず身を隠す天水桶、ああいうものを必ず置かなくてはいけないようにしました。また、上野広小路のように、大きな火が飛ばない空間を必ずあちこちにつくるようにもしました。さらに、板塀は全部石垣造りにしたり、瓦屋根を置いたり、一種の「不燃都市」を志向する人間が50年目に出てきたわけです。

 ですから、板塀と小さな垣根や何かの武家屋敷というのは50年しか寿命がなく、そのあとに不燃都市を志向した新しい江戸が出現しました。それと並行して、多摩川の水を引き込んで、庶民のための居住性をよりよくしていったのです。


●食生活への目配りはローマと江戸を比較するときの一つのテーマ


中村 この人は、為政者のための江戸をつくるんじゃなくて、庶民たちが充実した人生を送るための装置としての江戸ということを考えました。そのあたりが大した人で、今までの武断政治による考えの下ではとても出せない発想です。それまで、大名家は血統が途絶えたら、「はい、断絶」と言われ、後は飢えて死のうが関知せずという感じだったのが、突然こういうチャンネルに切り替わりました。突出した人物が出てくると歴史は変わるという例でしょう。この方の場合、江戸時代をいい方向に切り替えた、大変ユニークな日本人だと私は思っています。

本村 保科正之の時代...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留