ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「水へのこだわり」から生まれたアッピア水道と玉川上水
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(2)インフラ整備
歴史と社会
勃興期の国家が抱える問題にインフラ整備がある。ローマと江戸は、陸路・海路に気配りするのみならず、水道の整備で有名だ。アッピア水道と玉川上水は、市を住民のために整備しようとした為政者の「きれいな水」へのこだわりが生んだ施設だった。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分29秒
収録日:2019年8月6日
追加日:2019年12月26日
≪全文≫

●「プラスアルファを重ねていく能力」は徳川家康にもあった


── 中村先生、日本の場合も、例えば室町幕府と江戸幕府を比べると、「父祖の遺風」を重んじる点では明らかに江戸幕府のほうが上だったろうと思います。これは“if”ではありますが、豊臣政権がずっと続いたとすると、江戸のような「父祖の遺風」めいたことが行われたかというと、それはどうか分からない。では、徳川幕府ではなぜ「父祖の遺風」的な要素が強かったのかというあたり、どのようにお考えですか。

中村 本村先生が言われたことと重なるのは、「オリジナリティがなくてもプラスアルファを重ねていく能力」は徳川家康にもあっただろうと思うところです。彼は織田信長と豊臣秀吉に仕えていたので、欠点も長所もよく見ていたでしょう。近くにいた家康からは、彼らが失敗した理由も分かっていたと思うのです。信長と秀吉に際立つ共通点は、今の愛知県で天下取りを始めて、京都にのし上がったところです。京都へ行くと公家に取り囲まれ、身動きが不自由な状況になってしまい、そのうちに取り込まれます。

 家康は、そうはいかない。あえて京都から離れて江戸に行き、そこに首都を建設する。なおかつ、秀吉の時代の「五大老五奉行」のようなシステムを、自分に忠誠を誓った大名たちにうまく当てはめていく。そして、これを日本中に散らばらせることによって五街道を整備する。そこを通じて献上品を運ばせるので、各地方には名産品ができる。そうすると、海路も整備しなくちゃいけないから、それが港湾設備の完成へとつながっていく。


●土木的センスが国家の安定を左右した


中村 こういう土木的な広がりが日本全体にできて、今の港湾設備や主要幹線道路の原型が出来上がっているんですね。このあたりはローマの街道整備や長大な水道づくりと少し似ているように感じます。歴史遺産がたくさんあるなか、一般庶民の生活に寄与するような都市づくりといった点では、江戸とローマが際立ちます。もちろん規模においてはローマのほうがはるかに大きかった。世界の何分の一かがローマ帝国だったわけですからね。

 私は高校の時に世界史の授業を聴いていて面白かったのが、「長距離国家」という言葉でした。アレキサンダー(帝王)が一挙に征服したのもそうだし、モンゴル帝国のヨーロッパ制圧に関しても一種の長距離国家といえそうです。

 モンゴルなどを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明