ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代ローマの敗戦将軍の扱いに通じる幕末期の敗者の処遇
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(7)敗者と人材
多くの国で敗戦将軍は処刑されるが、ローマは彼らをすでに屈辱という社会的制裁を得た者とし、捲土重来を期すべく処遇した。日本の将棋では、寝返ったものを仲間に迎える思想が取った駒を再使用するルールに現れている。負けて帰れる場があるかどうかは大きな問題だ。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分41秒
収録日:2019年8月6日
追加日:2020年1月30日
≪全文≫

●徳川慶喜はなぜ処刑されなかったのか


本村 幕末に、あれだけ薩長と幕府が戦ったときに、慶喜に対して処刑あるいはそれに値するような処罰がなかったのは、世界史的に見ると、かなり異例だと思います。それだからうまくいったのかもしれないですけど、あれはなぜ何でしょうね。

中村 戊辰戦争というのは、世界史的に見ると非常に特殊な内戦です。南北戦争では、双方で50数万人が死んでいます。ところが、あの戊辰戦争の場合は、東軍(旧幕府軍)戦死者が7000~8000人ぐらいです。西軍(新政府軍)は正確なデータを持っていないんですけれども、おそらく5000人に届いていないと思います。ということは、亡くなったのは総計1万人ほどということになる。明治元年から明治2年の5月まで約1年半続いた、あれだけ熾烈な戦の割には、戦死者が異様に少ないのです。それはやはり、いわゆる大量虐殺を行わないというような稲作民族の発想にも通じるのかなという気もします。

 本村先生がおっしゃったように、敗者に対して過酷な刑を与えることが意外にないんですね。奥羽越列藩同盟は、奥羽が25藩、北越が6藩、これに会津と庄内と、旧幕府脱走軍が加わるわけですが、その中に1人として戦争責任を問われて斬首された殿様はいない。責任を取らされた家老は何人かいるけれども、藩の最高責任者は1人も処刑されていません。

 その当時「寛典論」という思想が非常にはやっていて、外交上も「寛典を請う」ようなことが主流になります。最終的には明治新政府側が、寛典論の嘆願に対して、「天皇の御恩によって、おまえたちに寛典を与える」と通達する。「ありがたく思え」ということでしょうが、会津は28万石から3万石へ、一気に石高が下げられます。それでも一応(松平容保は)子爵になることが許され、戦争犯罪はあまり深く問われずに終わった。非常に不思議な、日本的な決着のつけ方になるんですね。ヨーロッパの市民革命だったら毎日ギロチンだったかもしれませんね。


●敗戦将軍を寛大に扱ったローマの思惑


本村 ローマもそうじゃなくて、まさに日本的ですよ。ギリシアの場合、敗戦将軍はもう帰ってこられない。典型的なのはツキジデスです。ツキジデスはペロポネソス戦争の歴史を書きますけれども、アテネの敗戦将軍なので、戻っていったって下手すると処刑、命をながらえても追放です。だから、帰っていかなかったんです。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓