●徳川慶喜はなぜ処刑されなかったのか
本村 幕末に、あれだけ薩長と幕府が戦ったときに、慶喜に対して処刑あるいはそれに値するような処罰がなかったのは、世界史的に見ると、かなり異例だと思います。それだからうまくいったのかもしれないですけど、あれはなぜ何でしょうね。
中村 戊辰戦争というのは、世界史的に見ると非常に特殊な内戦です。南北戦争では、双方で50数万人が死んでいます。ところが、あの戊辰戦争の場合は、東軍(旧幕府軍)戦死者が7000~8000人ぐらいです。西軍(新政府軍)は正確なデータを持っていないんですけれども、おそらく5000人に届いていないと思います。ということは、亡くなったのは総計1万人ほどということになる。明治元年から明治2年の5月まで約1年半続いた、あれだけ熾烈な戦の割には、戦死者が異様に少ないのです。それはやはり、いわゆる大量虐殺を行わないというような稲作民族の発想にも通じるのかなという気もします。
本村先生がおっしゃったように、敗者に対して過酷な刑を与えることが意外にないんですね。奥羽越列藩同盟は、奥羽が25藩、北越が6藩、これに会津と庄内と、旧幕府脱走軍が加わるわけですが、その中に1人として戦争責任を問われて斬首された殿様はいない。責任を取らされた家老は何人かいるけれども、藩の最高責任者は1人も処刑されていません。
その当時「寛典論」という思想が非常にはやっていて、外交上も「寛典を請う」ようなことが主流になります。最終的には明治新政府側が、寛典論の嘆願に対して、「天皇の御恩によって、おまえたちに寛典を与える」と通達する。「ありがたく思え」ということでしょうが、会津は28万石から3万石へ、一気に石高が下げられます。それでも一応(松平容保は)子爵になることが許され、戦争犯罪はあまり深く問われずに終わった。非常に不思議な、日本的な決着のつけ方になるんですね。ヨーロッパの市民革命だったら毎日ギロチンだったかもしれませんね。
●敗戦将軍を寛大に扱ったローマの思惑
本村 ローマもそうじゃなくて、まさに日本的ですよ。ギリシアの場合、敗戦将軍はもう帰ってこられない。典型的なのはツキジデスです。ツキジデスはペロポネソス戦争の歴史を書きますけれども、アテネの敗戦将軍なので、戻っていったって下手すると処刑、命をながらえても追放です。だから、帰っていかなかったんです。
...