ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代ローマの敗戦将軍の扱いに通じる幕末期の敗者の処遇
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(7)敗者と人材
多くの国で敗戦将軍は処刑されるが、ローマは彼らをすでに屈辱という社会的制裁を得た者とし、捲土重来を期すべく処遇した。日本の将棋では、寝返ったものを仲間に迎える思想が取った駒を再使用するルールに現れている。負けて帰れる場があるかどうかは大きな問題だ。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分41秒
収録日:2019年8月6日
追加日:2020年1月30日
≪全文≫

●徳川慶喜はなぜ処刑されなかったのか


本村 幕末に、あれだけ薩長と幕府が戦ったときに、慶喜に対して処刑あるいはそれに値するような処罰がなかったのは、世界史的に見ると、かなり異例だと思います。それだからうまくいったのかもしれないですけど、あれはなぜ何でしょうね。

中村 戊辰戦争というのは、世界史的に見ると非常に特殊な内戦です。南北戦争では、双方で50数万人が死んでいます。ところが、あの戊辰戦争の場合は、東軍(旧幕府軍)戦死者が7000~8000人ぐらいです。西軍(新政府軍)は正確なデータを持っていないんですけれども、おそらく5000人に届いていないと思います。ということは、亡くなったのは総計1万人ほどということになる。明治元年から明治2年の5月まで約1年半続いた、あれだけ熾烈な戦の割には、戦死者が異様に少ないのです。それはやはり、いわゆる大量虐殺を行わないというような稲作民族の発想にも通じるのかなという気もします。

 本村先生がおっしゃったように、敗者に対して過酷な刑を与えることが意外にないんですね。奥羽越列藩同盟は、奥羽が25藩、北越が6藩、これに会津と庄内と、旧幕府脱走軍が加わるわけですが、その中に1人として戦争責任を問われて斬首された殿様はいない。責任を取らされた家老は何人かいるけれども、藩の最高責任者は1人も処刑されていません。

 その当時「寛典論」という思想が非常にはやっていて、外交上も「寛典を請う」ようなことが主流になります。最終的には明治新政府側が、寛典論の嘆願に対して、「天皇の御恩によって、おまえたちに寛典を与える」と通達する。「ありがたく思え」ということでしょうが、会津は28万石から3万石へ、一気に石高が下げられます。それでも一応(松平容保は)子爵になることが許され、戦争犯罪はあまり深く問われずに終わった。非常に不思議な、日本的な決着のつけ方になるんですね。ヨーロッパの市民革命だったら毎日ギロチンだったかもしれませんね。


●敗戦将軍を寛大に扱ったローマの思惑


本村 ローマもそうじゃなくて、まさに日本的ですよ。ギリシアの場合、敗戦将軍はもう帰ってこられない。典型的なのはツキジデスです。ツキジデスはペロポネソス戦争の歴史を書きますけれども、アテネの敗戦将軍なので、戻っていったって下手すると処刑、命をながらえても追放です。だから、帰っていかなかったんです。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫