江戸とローマ~哲人と俳人
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大谷翔平選手が現代の「粋」を体現!?一生懸命よりも遊び心
江戸とローマ~哲人と俳人(4)現代の「粋」とグローバリゼーション
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
現代の「粋」について考えるとき、大谷翔平選手の名を挙げる本村凌二氏。彼の「二刀流」には野球をとことん楽しみたい、野球の楽しさを体現したい、そんな楽しみ方、遊び心があるのではないだろうか。そして、江戸とローマでなぜ「粋」が生まれたかを考えると、そこには物質的なゆとりだけではなく、グローバリゼーションの時代が生んだ多様な人々との交流、情報の交換が影響しているのだろう。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分05秒
収録日:2021年9月16日
追加日:2023年10月12日
≪全文≫

●一生懸命だけじゃない!現代の「粋」を野球の楽しみ方で体現する大谷翔平


―― ところで、先生。現代において「粋」というのはどういう見せ方をするべきものだと思いますか。

本村 やはり私は、遊び心というものが非常に大切なのではないかと (思います)。つまり、何かに一生懸命というのは大事なことですけれども、なりふりかまわずそれになっているというよりも(ということで)、大谷翔平(選手)を見ていると、彼にはそういうところがあるのではないかと。つまり、ピッチャーとホームラン王争いをするような、二つのものを自分の中に持っているとき、これは普通に考えれば、当然どちらかに専念したほうがいいわけですけれども、彼の中にはおそらく何かを極めたいというより、野球を楽しんでいるのではないか。 野球を楽しむには、実際彼がやっているように投げて、打って、盗塁もする。そういう野球の楽しさを自分のできるかぎりやっている。そういう楽しみ方や遊び心がある(のでしょう)。

 それから、彼の言ったせりふ(発言)で私が非常に驚いたのは、「二刀流をやっていくことができなくなったら、どうするのですか」と訊かれた時の返答です。彼は「ぼくが辞めればいいのです」と言っていました。そうなったときには、あっさり野球を辞めればいい、と。

 そこに彼なりの、野球をどこかで楽しんでいる姿勢、自分はこれで楽しんでいるのだから、他の人からどうこう言われることではないという(部分が感じられました)。自分がやっていることをどこかで遊んでいられるようなところがあるのです。

―― やはり遊ぶ心と、何が楽しいかを自分が決めるというところが大事なのでしょうね。

本村 そうですね。やはり自分が大事だし、そのことは一生懸命やるのだけれど、100パーセントなりふりかまわずそれだけを見ているというのではなく、どこかにそういう物事を楽しんでいる自分なり部分がないと。

 世界史上のいろいろな人物を見ても、アレキサンダー大王、カエサルなどのような人たちは、どこかにそういう余裕があったのではないかと思います。

―― よく、いわゆる遊ぶことではなく、余裕の部分を「あそび」ということがあります。そういう意味での「あそび」を持っているというか、そういうところですね。

本村 そうですね。そういう部分を持っていないと何事においても、大成しないというような...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明