江戸とローマ~哲人と俳人
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
風流とジョーク…粋な遊び、粋な生き様の精神とは?
江戸とローマ~哲人と俳人(1)日本の風流とローマ皇帝のジョーク
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
江戸っ子の「粋」な生き方はよく言われるが、ローマにもやはり同様の精神を尊ぶ風習があった。生活にゆとりができ、精神的な遊びが可能になった時代や都市の象徴として、江戸では俳人、ローマでは哲人の心豊かな生き方を探ってゆく。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分02秒
収録日:2021年9月16日
追加日:2023年9月21日
≪全文≫

●「粋」とはどんな概念、どんな生き方か


―― 皆様、こんにちは。

本村 こんにちは。

―― 本日は本村凌二先生の「江戸とローマ」の講座です。今回は、「粋な生き様」「哲人と俳人」ということでお話をいただくことになっています。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

本村 こちらこそ、どうも。

――粋というのは、「江戸っ子は粋だ」といった表現がありますが、非常に重要な概念ですね。先生は、粋についてどのようにお考えですか。

本村 やはり文化というのは、ある程度、ゆとりがあるとか、余裕があるとかいった、爛熟したときに出てくるものではないかと思うのです。食うや食わずで生きている時代に粋な生き方なんてできないわけです。

 やはりある程度、生活に少しはゆとりがある。結局、人間は心の動物ですから、他の動物よりも精神的なものに頼るというか、心豊かに生きるという傾向がある。

 粋な生き方の基本的なことは、「遊ぶ精神」なり「遊び心」というようなものをどこかに持っているということではないかと思います。ここでは古代ローマと江戸の比較をしていますが、いろいろな面でそれを感じさせるものがあったり、そういう人がいたりした。そういう例を、今回は見ていきたいと思います。


●なぜ「哲人と俳人」なのか


――ここで挙げられたのがいわゆる俳人、俳句を詠まれる方々と、哲人ということです。この二つを並べられたのはどういう意味でございましょうか。

本村 日本の詩歌というのは、もちろん『万葉集』の頃からいろいろあるわけですし、『万葉集』の中にもいろいろ、人を揶揄したり男女関係をほのめかしたりするようなものもあったりするようです。

 日本の詩というのは、比較的自然を対象としたものが多い。春夏秋冬の季節の移り変わりもあり、そういうもののそれぞれの良さ、春の良さ、夏の良さ、秋の良さ、冬の良さがあることを、いかに日常的な詩のなかで詠んでいくかが、一般的な日本の詩歌ではないかと思います。

 そういうものの中に、「風流」という言い方で、 単なる事実としてのものではなく、どこか少し斜めのところから見て楽しむものがある。

 それから、俳句というのは、どこかそれだけではなくて、滑稽さや、洒脱なものがちょっと混じっている。それらは『古今和歌集』のような古くからある、詩よりもさらに詩の形として短縮されていますし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司