テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

風流とジョーク…粋な遊び、粋な生き様の精神とは?

江戸とローマ~哲人と俳人(1)日本の風流とローマ皇帝のジョーク

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
概要・テキスト
江戸っ子の「粋」な生き方はよく言われるが、ローマにもやはり同様の精神を尊ぶ風習があった。生活にゆとりができ、精神的な遊びが可能になった時代や都市の象徴として、江戸では俳人、ローマでは哲人の心豊かな生き方を探ってゆく。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:09:02
収録日:2021/09/16
追加日:2023/09/21
≪全文≫

●「粋」とはどんな概念、どんな生き方か


―― 皆様、こんにちは。

本村 こんにちは。

―― 本日は本村凌二先生の「江戸とローマ」の講座です。今回は、「粋な生き様」「哲人と俳人」ということでお話をいただくことになっています。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

本村 こちらこそ、どうも。

――粋というのは、「江戸っ子は粋だ」といった表現がありますが、非常に重要な概念ですね。先生は、粋についてどのようにお考えですか。

本村 やはり文化というのは、ある程度、ゆとりがあるとか、余裕があるとかいった、爛熟したときに出てくるものではないかと思うのです。食うや食わずで生きている時代に粋な生き方なんてできないわけです。

 やはりある程度、生活に少しはゆとりがある。結局、人間は心の動物ですから、他の動物よりも精神的なものに頼るというか、心豊かに生きるという傾向がある。

 粋な生き方の基本的なことは、「遊ぶ精神」なり「遊び心」というようなものをどこかに持っているということではないかと思います。ここでは古代ローマと江戸の比較をしていますが、いろいろな面でそれを感じさせるものがあったり、そういう人がいたりした。そういう例を、今回は見ていきたいと思います。


●なぜ「哲人と俳人」なのか


――ここで挙げられたのがいわゆる俳人、俳句を詠まれる方々と、哲人ということです。この二つを並べられたのはどういう意味でございましょうか。

本村 日本の詩歌というのは、もちろん『万葉集』の頃からいろいろあるわけですし、『万葉集』の中にもいろいろ、人を揶揄したり男女関係をほのめかしたりするようなものもあったりするようです。

 日本の詩というのは、比較的自然を対象としたものが多い。春夏秋冬の季節の移り変わりもあり、そういうもののそれぞれの良さ、春の良さ、夏の良さ、秋の良さ、冬の良さがあることを、いかに日常的な詩のなかで詠んでいくかが、一般的な日本の詩歌ではないかと思います。

 そういうものの中に、「風流」という言い方で、 単なる事実としてのものではなく、どこか少し斜めのところから見て楽しむものがある。

 それから、俳句というのは、どこかそれだけではなくて、滑稽さや、洒脱なものがちょっと混じっている。それらは『古今和歌集』のような古くからある、詩よりもさらに詩の形として短縮されていますし...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。