江戸とローマ~哲人と俳人
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松尾芭蕉と与謝蕪村――江戸の俳人が表現した粋な遊び心
江戸とローマ~哲人と俳人(2)蕪村と芭蕉の風流
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
自然を題材にすることの非常に多い日本の詩歌だが、そこに「風流」を表現した江戸の俳人の中から与謝蕪村と松尾芭蕉の句を取り上げる。季節の風物を詠んでもどこかおかしさだったり、王朝の歌や絵の影響を匂わせる蕪村。自由気ままに旅を楽しみながら、昔の「仕官懸命」な境地を振り返った芭蕉。俳句の巨匠たちは風流の中にも滑稽や洒脱を加味することで江戸の精神を表現した。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分25秒
収録日:2021年9月16日
追加日:2023年9月28日
≪全文≫

●蕪村の句に見る自然と粋


本村 江戸の場合は、風流プラス滑稽だったり洒脱だったりします。庶民レベルでもいろいろなものがあったと思いますが、今回はせっかくですから江戸期の俳人として有名な蕪村と芭蕉の例を取り上げてみたいと思います。

 (彼らは)いろいろな素材を題材にして俳句に詠んでいるわけです。それらは自然の中のものですから、自然の動植物を取り上げることがもちろんあります。例えば夏、蛍が出てきたときの句。

 「蚊屋の内にほたる放してアゝ楽や」(蕪村)

 「楽」というのは楽しいという意味ではないかと思いますが、蚊帳の中だから、蛍が出ていかない。そんなところへ蛍を持ってきて楽しみ、遊んでいるという感じです。そんな蛍を題材に蕪村が詠んでいます。

 花瓶を題材にして詠んでいる句もあります。

 「金屏のかくやくとして牡丹かな」(蕪村)

 牡丹の花を花瓶の中に入れ、それを大きな金屏風の前に置いて楽しんでいる、というような解釈がされています。その花瓶一つとっても、そこに牡丹があって、背景に金屏風がある。そんな景色を、どこかちょっとおかしげにやっている。

 金魚鉢なども題材にしています。

 「硝子(びいどろ)の魚おどろきぬけさの秋」(蕪村)

 ここの「魚」は金魚のことでしょうけれども、それが秋の気配の近づいてくることを感じさせる。これは実は古今集にある藤原某の和歌、「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」を題材に、それを少し縮めて「硝子の魚おどろきぬけさの秋」という、秋の気配を風の音からもうかがい知ろうとするようなところがあります。

 また、江戸にはいろいろな絵画(の流派)がありましたが、ある南画の影響で詠んだものもあります。

 「かなしさや釣の糸吹あきの風」(蕪村)

 釣り竿の糸のちょっとした動きに感じ取る秋の風から、そのもの悲しさを詠んだものです。


●本末転倒に生きる懸命さを皮肉った銭亀の句


本村 さらに皮肉ったような句もあります。

 「銭亀や青砥もしらぬ山清水」(蕪村)

 この銭亀については、文学者の説明を参考にしてみましょう。「山清水」というのは(水の綺麗な)土地を示す名前で、田舎ののんびりしたところです。そこに「銭亀」が住んでいる。一方の「青砥」というのは、鎌倉時代の武士の青砥藤綱からきています。

 青砥藤...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留