江戸とローマ~哲人と俳人
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
皇帝ネロへの反骨心…哲人ペトロニウスが見せた粋な生き方
江戸とローマ~哲人と俳人(3)ペトロニウスとセネカ
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
今回は皇帝ネロに仕えた二人の哲人を紹介する。『サテュリコン』を著したペトロニウスは宮廷の「優雅の審判官」と呼ばれて快楽と遊興を手解きし、セネカは政治の舵取りもする哲人として皇帝を導いた。いずれもやがて不興を買い自害を命じられるが、最期にローマの“粋”を体現したのはペトロニウスだった。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分42秒
収録日:2021年9月16日
追加日:2023年10月5日
≪全文≫

●ローマの生き方を体現したペトロニウス


本村 ローマにおいては、(第1話でお話しした)ハドリアヌスと詩人のやりとりのようなものがあったりしました。他にも、ローマの生き方そのものとしてペトロニウス(を紹介したいと思います)。彼はネロ帝時代の哲人ですが、趣味人といえばいいのか、非常に文芸や文化への造詣の深い男でした。この人の生き方などは、粋人の極みにあるのではないかというふうに思います。

――これはどういう方なのですか。

本村 彼は先ほど言ったように、ネロの時代の人です。もちろんそれなりの貴族だったので、生活の「粋」ぶりも際立っていました。いわゆる滅私奉公や仕官懸命のような、一生懸命そのために働いていい地位を得るような努力はまったくしたことがない。とにかく時間を自由に費やし、朝は寝ていて、夜はずっと飲み食いして遊ぶような生活を続けていました。

 そんな彼でしたが、周りからは非常に評価され、属州長官やコンスル(執政官)にまでなっています。ところが、そういう地位に就くと彼はピシッと役割をこなす。アフターファイブというか(夜の)時間はともかくとして、公人としての務めはきちんと果たしたわけです。もちろん空いた時間は自分の好きにつかっていたし、公職を退くと、また朝に寝て夜は遊んでいる、というようなことがいわれた男です。

 非常に趣味人で、とにかくものすごい教養人だったのでしょうね。だから、側近としていろいろな軍人を侍らせていたネロ自身が、ペトロニウスを抜群に評価していたし、どんなことが楽しいのかということについて、ネロは彼の言う通りにし、倣うようにしていたといいます。ペトロニウスがネロにあまりにも気に入られているものですから、他の側近からはだんだん妬みを向けられるようになります。


●妬みを買って讒言された『サテュリコン』の作者


本村 このペトロニウスという人はもう一つ、『サテュリコン』という悪漢小説(ピカレスクロマン)を執筆したともいわれます。これは非常に長大なもので、現在残っているのは文庫本一冊ぐらいの分量ですが、おそらくその五、六倍か、下手すると七、八倍ぐらいの量が書かれていたようです。

 何か悪いことをして逃げ回っている二人の男の物語ですが、なぜ逃げ回らなければならないのかは、全体のストーリーを読んでも詳しくは分からないという代物です。

 これは単...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤