キケロ『老年について』を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ギリシアの将軍が驚いたローマの元老院、老人の見識の高さ
キケロ『老年について』を読む(2)老年が公の活動から引き離される理由
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
老年になっても、公の活動から引き離されるとは限らない。肉体は弱っても精神的に役に立つ老人向きの仕事はあるだろう。カトーも元老院に指図する立場で、元老院自体が見識を持った老人を中心につくられていた。紀元前3世紀半ばにギリシアの将軍たちがローマに派遣された際も、元老院の人たちの見識の高さを記している。公の活動から老年が引き離される理由の一つに「記憶力の衰え」があるが、それは鍛練を怠ったからでもある。実際、法律家や神祇官は、歳をとっても多くのことを記憶している。(全9話中第2話)
時間:15分14秒
収録日:2023年6月12日
追加日:2024年1月13日
≪全文≫

●肉体が弱っても、老人向きの仕事はある


―― 続いて、それぞれの理由について解いていきたいと思います。第1の理由が「老年は公の活動から引き離されること」です。カトーがどう述べたか。

 「老年は公の活動から引き離すということ。どのような活動から、というのだ?若さと活力でなされる活動からか?それならば、肉体は弱っていても精神で果たされるような、老人向きの仕事はないというのか?」

 と問いかけるのです。あるいは1つの比喩として、こう述べます。

 「老人は公の活動に与(あずか)っていないと言う者はまともな議論をしていない。それはちょうど、船を動かすにあたり、ある者はマストに登り、ある者は甲板を駆けまわり、ある者は淦(あか)を汲み出しているのに、船尾で舵を握りじっと坐っている舵取りは何もしていない、と言うようなものである」

 さらにカトー自身の例を挙げて、こう返しています。

 「わしは、何をどのような仕方で行うべきかを元老院に指図しているぞ。悪事を企んで早(はや)久しいカルターゴーに対しては、ずっと以前から主戦論を唱えている。その国の殲滅を見届けるまでは、恐れることをやめぬであろう。
 その国を滅ぼす栄誉は、スキーピオーよ、不死なる神々がお前のために取りのけておかれんことを!」

 これはキケロが書いたものですから、ある意味、カルタゴ(カルターゴー)に対する考えをうまく取り込みながら、あたかもカトーがしゃべっているような設定になっています。このあたりのキケロの説については、どのようにお感じですか。

本村 大スキーピオ(スキーピオー)はカルタゴを決定的に打ちのめしますが、カルタゴは弱小国として認められます。そして彼らは商業交易が巧みだったので、すぐにある意味、復興してしまうのです。賠償金も、何十年かかるようなものを、せいぜい2、30年で払う。すると、カトーからすれば、また脅威に感じるようになってきます。

 その後の経過を見ると、最後のポエニ戦争、つまりローマ・カルタゴ戦争で指揮官を執るのが、この小スキーピオ(スキーピオー)です。だから結果論として、大スキーピオはハンニバルを打ち破り、小スキーピオがカルタゴを本当の壊滅に導く。そのシナリオが分かっているから、そのように言って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤