独裁の世界史~ローマ編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
500年続いたローマ共和制はいかに帝政に変わったのか
独裁の世界史~ローマ編(4)共和政の変質と終焉
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマが版図を拡大し帝国化するに従って、共和政は次第に衰退を迎えることになる。カエサルやアウグストゥスの頃には幅を利かせた元老院の権威も、軍人皇帝の時代になると顧みられない。悪帝や五賢帝の時代は、その過渡期といえるだろう。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分38秒
収録日:2019年12月19日
追加日:2020年5月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●カエサルやアウグストゥスも守った「共和政」


―― 前回は、元老院の仕組みと、それが共和政を支えていたことをうかがいました。「独裁の世界史」という観点でいうと、これがだんだん変わっていって、まさに帝政に移行していくことになる過程をうかがいたいところです。総論的にお話しいただくと、どういう過程になりますか。

本村 非常に単純にいえば、中世のヴェネツィアの場合も同じですが、共和政にも民主政と似たようなところがあり、ある程度数的な規模が小さくないと、うまく機能しなくなる。大きくなっていくときに、変質せざるを得ない局面を迎えるわけです。

 ローマの場合は、ちょうどその時にカエサルが出てきました。カエサルでさえ、共和政を壊すなどとは言わないわけです。実質的には「三人委員」といいますか、クラッスス、ポンペイウスと自分とで権力を独占するようなところがあるわけだけれども、建前上はあくまでも共和政を守るのです。

 アウグストゥスも同様で、「自分はいわゆる独裁者や王のような特別な地位にあるのではなくて、唯一自分が特別な地位にあるとすれば、権威において優れているだけなのだ」と彼は言って、建前は共和政を守っていくわけです。

 しかし、彼らの守った共和政が、どこまでかつての元老院貴族が中心になって引っ張っていった共和政と近かったかは疑問です。帝政期になってくると、元老院で議論をしても、結論は最初から皇帝のほうから最初に指示されているようなことが起こってくるようになります。


●暴君も賢帝も元老院次第だった元首政初期


本村 このように、いわゆるローマの帝政(元首政)では事実上は独裁政であっても、形においては共和政を守るのです。だから紀元1世紀に出てくるローマの悪帝たち、カリギュラやネロ、ドミティアヌスなどのいわゆる「暴君」らは元老院から嫌われます。彼らは元老院を軽視するところが決定的にまずくて、つまり共和政の伝統を守っていないことになったからです。

 ただし彼らは庶民には必ずしも悪評ではなく、典型的なのはネロですけれども、意外に庶民には人気があったといわれています。それでも彼は元老院貴族を軽視したり、その意向を大事にしないようなことがあり、最終的には元老院貴族から見向きもされなくなって、自害せざるを得なくなります。

 だから、多くの地域がどんどん国家の中に入ってきてロー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦