テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

独裁政・貴族政・民主政のバランスが取れていた古代ローマ

独裁の世界史~ローマ編(1)なぜローマは帝国になったか

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
概要・テキスト
長い世界史のなかで共和政期における古代ローマと中世におけるヴェネツィアは、独裁政の抑制に働いた二つの国家として注目に値する。今回のシリーズではローマの成り立ちと、政治の仕組みを見ていく。第1話では、なぜローマは帝国になったか、その理由について解説する。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13:45
収録日:2019/12/19
追加日:2020/05/02
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●独裁政の抑制に働いた二つの国家、ローマとヴェネツィア


―― 「独裁の世界史」シリーズのなかで、前回はギリシアのお話をいただきました。今回はいよいよ先生にローマのお話をいただければと思っております。

 ローマ史にはいろいろな切り口があると思いますが、こと「独裁の世界史」という切り口で見る場合に特徴的なのは、ギリシア編でも少しお話しいただいたように、共和政というものが500年にわたって長く続いたというところかと思います。ここで改めて、なぜ共和政がローマにおいて始まり、それだけ長く続いたのかというところを教えていただいてもよろしいでしょうか。

本村 非常に大ざっぱにいうと、前近代の歴史ではほとんどの国家が独裁政になりやすかったと思います。ローマも後半においてはそうですし、フランス革命以前の世界の歴史自体がそういうものだったのです。そのなかで、際立って「独裁政を抑制しよう」「排除しよう」という形で動いたのがローマ人の国家、特に前半の共和政期と呼ばれる時期です。その後の中世や近世においては、地中海におけるヴェネツィアが、そうでした。

 これら二つの体制は、できる限り独裁政に傾かないようにするにはどうしたらいいかということを、実例を通してわれわれに教えてくれる存在です。独裁を避けるという意志を持ってやってきた意味は非常に大きいし、そこから逆に独裁の持つ意味というものも取り出してこられるのではないかと思います。


●エトルリア人からの自由を求めた「SPQR」


本村 ローマ人の場合、最初の250年ぐらいの時期は、いわゆる王政という形で独裁政が続きました。そのなかでも、王政の後半期になると、先進地域の住民であったエトルリア人がローマの政権のなかにも入ってきました。そのため後半の3代の王はエトルリア系の国王になっていました。

 王政の最後のほうでは、エトルリア系の国王一族が、ローマの国民に対する抑圧や酷使のようなことを行うようになります。ローマ人は、そこからできるだけ解放されようとして頑張りますが、最終的には国王一族の者が行ったスキャンダラスな事件を手掛かりに、王政を打倒することができました。これが紀元前509年の、いわゆるローマ共和政の樹立といわれる時期です。

 ローマの共和政はこのようにしてつくられますが、その国家は「S.P.Q.R.(Senatus Populusque Romanus:ローマの元老院と...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。