テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

独裁政・貴族政・民主政のバランスが取れていた古代ローマ

独裁の世界史~ローマ編(1)なぜローマは帝国になったか

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
情報・テキスト
長い世界史のなかで共和政期における古代ローマと中世におけるヴェネツィアは、独裁政の抑制に働いた二つの国家として注目に値する。今回のシリーズではローマの成り立ちと、政治の仕組みを見ていく。第1話では、なぜローマは帝国になったか、その理由について解説する。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13:45
収録日:2019/12/19
追加日:2020/05/02
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●独裁政の抑制に働いた二つの国家、ローマとヴェネツィア


―― 「独裁の世界史」シリーズのなかで、前回はギリシアのお話をいただきました。今回はいよいよ先生にローマのお話をいただければと思っております。

 ローマ史にはいろいろな切り口があると思いますが、こと「独裁の世界史」という切り口で見る場合に特徴的なのは、ギリシア編でも少しお話しいただいたように、共和政というものが500年にわたって長く続いたというところかと思います。ここで改めて、なぜ共和政がローマにおいて始まり、それだけ長く続いたのかというところを教えていただいてもよろしいでしょうか。

本村 非常に大ざっぱにいうと、前近代の歴史ではほとんどの国家が独裁政になりやすかったと思います。ローマも後半においてはそうですし、フランス革命以前の世界の歴史自体がそういうものだったのです。そのなかで、際立って「独裁政を抑制しよう」「排除しよう」という形で動いたのがローマ人の国家、特に前半の共和政期と呼ばれる時期です。その後の中世や近世においては、地中海におけるヴェネツィアが、そうでした。

 これら二つの体制は、できる限り独裁政に傾かないようにするにはどうしたらいいかということを、実例を通してわれわれに教えてくれる存在です。独裁を避けるという意志を持ってやってきた意味は非常に大きいし、そこから逆に独裁の持つ意味というものも取り出してこられるのではないかと思います。


●エトルリア人からの自由を求めた「SPQR」


本村 ローマ人の場合、最初の250年ぐらいの時期は、いわゆる王政という形で独裁政が続きました。そのなかでも、王政の後半期になると、先進地域の住民であったエトルリア人がローマの政権のなかにも入ってきました。そのため後半の3代の王はエトルリア系の国王になっていました。

 王政の最後のほうでは、エトルリア系の国王一族が、ローマの国民に対する抑圧や酷使のようなことを行うようになります。ローマ人は、そこからできるだけ解放されようとして頑張りますが、最終的には国王一族の者が行ったスキャンダラスな事件を手掛かりに、王政を打倒することができました。これが紀元前509年の、いわゆるローマ共和政の樹立といわれる時期です。

 ローマの共和政はこのようにしてつくられますが、その国家は「S.P.Q.R.(Senatus Populusque Romanus:ローマの元老院と市民)」を標語にしました。元老院と民衆ですから、歴然と身分の区別があったわけですが、そのような国家が単独の王はいただかないようにした。そして、彼らの「Res Publica(公のもの)」ということばが「国家」を意味するようになる。「Res Publica」といえば想像できるように、後世では「republic」や「republican」といった近代における共和政を表すことばになっていくわけです。

 ローマ人にとって、王政を排除してつくった「Res Publica(公の国家)」は共和政以外にあり得ない。彼らは独裁政を排除するという強い意志を持って国家をつくったわけですから、その国家は共和政でしかあり得ないということです。


●独裁政・貴族政・民主政の三つを兼ねたローマ国家


本村 しかし、その仕組みを考えていくと、元老院貴族が中心になっていろいろなことを議論して、立法を行います。民衆は民衆で「民会」というものを持っていました。最初の頃は、それほど大きな権限はなかったのですが、だんだん民会の立法も国家の法律として認められるようになっていきます。また、コンスルをはじめとする行政官は、民会における選挙で選ばれます。

 ですから、いろいろな議案を討論して立法する機能を持つのが元老院であるとはいえ、民会にも一部の権限はありました。さらに、行政担当者は民会で選ばれたコンスルをはじめとする人々が担当する。いわば三権分立のような形で成り立っていたわけです。

 もっと仕組みをはっきりさせると、コンスルは複数制で二人を置きます。一人にすると独裁に傾きやすいため二人にしているのです。このように見ていくと、独裁政そのものは排除するものの、やはり少数の人間が強力な権力を持つわけで、その点では独裁政に近い要素があります。元老院は当初300人と定められ、徐々に数が増えていったりはするものの、やはり貴族政的な政治でした。そして、民会は民衆の集まりですから、どちらかというと民主政的な機関です。

 つまり、独裁政と貴族政と民主政の三つが、非常にバランスが取れているのが、ローマの国家のあり方でした。ただ、その基本はやはり元老院にこそありました。


●なぜローマは帝国になったかを研究したポリュビオス


本村 このような形で進んできたローマの国政をつぶさに観察したポリュビオスという歴史家がいます。紀元3世紀の終わりぐらいに、ローマに20年ほどいたギリシア人...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。