独裁の世界史~ローマ編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
独裁政・貴族政・民主政のバランスが取れていた古代ローマ
独裁の世界史~ローマ編(1)なぜローマは帝国になったか
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
長い世界史のなかで共和政期における古代ローマと中世におけるヴェネツィアは、独裁政の抑制に働いた二つの国家として注目に値する。今回のシリーズではローマの成り立ちと、政治の仕組みを見ていく。第1話では、なぜローマは帝国になったか、その理由について解説する。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分45秒
収録日:2019年12月19日
追加日:2020年5月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●独裁政の抑制に働いた二つの国家、ローマとヴェネツィア


―― 「独裁の世界史」シリーズのなかで、前回はギリシアのお話をいただきました。今回はいよいよ先生にローマのお話をいただければと思っております。

 ローマ史にはいろいろな切り口があると思いますが、こと「独裁の世界史」という切り口で見る場合に特徴的なのは、ギリシア編でも少しお話しいただいたように、共和政というものが500年にわたって長く続いたというところかと思います。ここで改めて、なぜ共和政がローマにおいて始まり、それだけ長く続いたのかというところを教えていただいてもよろしいでしょうか。

本村 非常に大ざっぱにいうと、前近代の歴史ではほとんどの国家が独裁政になりやすかったと思います。ローマも後半においてはそうですし、フランス革命以前の世界の歴史自体がそういうものだったのです。そのなかで、際立って「独裁政を抑制しよう」「排除しよう」という形で動いたのがローマ人の国家、特に前半の共和政期と呼ばれる時期です。その後の中世や近世においては、地中海におけるヴェネツィアが、そうでした。

 これら二つの体制は、できる限り独裁政に傾かないようにするにはどうしたらいいかということを、実例を通してわれわれに教えてくれる存在です。独裁を避けるという意志を持ってやってきた意味は非常に大きいし、そこから逆に独裁の持つ意味というものも取り出してこられるのではないかと思います。


●エトルリア人からの自由を求めた「SPQR」


本村 ローマ人の場合、最初の250年ぐらいの時期は、いわゆる王政という形で独裁政が続きました。そのなかでも、王政の後半期になると、先進地域の住民であったエトルリア人がローマの政権のなかにも入ってきました。そのため後半の3代の王はエトルリア系の国王になっていました。

 王政の最後のほうでは、エトルリア系の国王一族が、ローマの国民に対する抑圧や酷使のようなことを行うようになります。ローマ人は、そこからできるだけ解放されようとして頑張りますが、最終的には国王一族の者が行ったスキャンダラスな事件を手掛かりに、王政を打倒することができました。これが紀元前509年の、いわゆるローマ共和政の樹立といわれる時期です。

 ローマの共和政はこのようにしてつくられますが、その国家は「S.P.Q.R.(Senatus Populusque Romanus:ローマの元老院と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子