テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ローマが見識を磨いていくために重視した「父祖の威風」

独裁の世界史~ローマ編(2)見識を育んだ「父祖の威風」

本村凌二
東京大学名誉教授
概要・テキスト
ローマの政治や歴史を知る上で、元老院の存在は大きい。300人の元老院がそれぞれの見識を持つことで、ローマの政治は成り立っていった面がある。その見識を育むのは、家族の歴史を知り、自分も負けないようになる「父祖の威風」の重視だった。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13:15
収録日:2019/12/19
追加日:2020/05/09
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●ローマ史400年で初めて起こった内部闘争


 前回いくつかお話があったなかに、ローマは内部の権力闘争が少ないということがありました。これはやはり先生からご指摘があったような、民会と元老院とコンスルという三すくみのチェック機能と言いましょうか。今流にいうと、三権分立の原初的な形にもなりそうですが、それがうまくできているから少なかったのですか。権力闘争が少ない理由というのは、もともとどこに求めればよろしいですか。

本村 少ないといっても、基本には当然ながら貴族を中心とした党派の争いというものがあります。ところが、ギリシアの場合は党派の違いが非常にはっきりしていたのに比べ、ローマの場合は、国内の同じローマ市民同士で争いごとをするのが非常に恥ずかしいことだという意識がありました。戦うのはあくまでも敵であって、ローマ市民同士の戦いは、議論があれば応じるけれども、武器を交えて戦うことはすべきでないという意識が、ローマ人にはどうもあったのです。

 紀元前2世紀にグラックス兄弟の改革という事件があり、兄のほうのティベリウス・グラックスが先に殺されてしまいます。ローマ市民同士が争い、流血の事態が起こったということで、ローマ人にとっては非常に大きな事件でした。それまでローマ人は、400年近くそういう事態を避けてきたのです。

 ギリシアの場合は、もう少し頻繁に内部で武器を用いています。例えば、僭主がのし上がってくる時もそうですし、その後にスタシス(内部闘争)が起こった時もそうです。そのように市民同士で、単なる議論だけではなく争いが起こるという面もあったのではないでしょうか。

 さらに、ローマにはある種の祖国意識みたいなものが非常に強かったという意見もあります。


●貴族と民衆の身分差が権力闘争の少なかった要因?


 これはもう制度論というよりも、先生のお見立てですと、第一にはやはり精神論というか、ローマの人々が持っていた精神性なり倫理観に起因するということなのでしょうか。

本村 精神性に起因するのもあるし、貴族と庶民(民衆)の離れ具合もあります。つまり、貴族たちがリーダーなのですが、それに民衆がくっついていく形で、そういうシステムを取っていたため、ローマの場合はやはり貴族をそれなりに敬うということがあったのではないか。ギリシアの場合は、それがもう少しローマよりも希薄で、内...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。