独裁の世界史~ローマ編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマが見識を磨いていくために重視した「父祖の威風」
独裁の世界史~ローマ編(2)見識を育んだ「父祖の威風」
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマの政治や歴史を知る上で、元老院の存在は大きい。300人の元老院がそれぞれの見識を持つことで、ローマの政治は成り立っていった面がある。その見識を育むのは、家族の歴史を知り、自分も負けないようになる「父祖の威風」の重視だった。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分15秒
収録日:2019年12月19日
追加日:2020年5月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマ史400年で初めて起こった内部闘争


 前回いくつかお話があったなかに、ローマは内部の権力闘争が少ないということがありました。これはやはり先生からご指摘があったような、民会と元老院とコンスルという三すくみのチェック機能と言いましょうか。今流にいうと、三権分立の原初的な形にもなりそうですが、それがうまくできているから少なかったのですか。権力闘争が少ない理由というのは、もともとどこに求めればよろしいですか。

本村 少ないといっても、基本には当然ながら貴族を中心とした党派の争いというものがあります。ところが、ギリシアの場合は党派の違いが非常にはっきりしていたのに比べ、ローマの場合は、国内の同じローマ市民同士で争いごとをするのが非常に恥ずかしいことだという意識がありました。戦うのはあくまでも敵であって、ローマ市民同士の戦いは、議論があれば応じるけれども、武器を交えて戦うことはすべきでないという意識が、ローマ人にはどうもあったのです。

 紀元前2世紀にグラックス兄弟の改革という事件があり、兄のほうのティベリウス・グラックスが先に殺されてしまいます。ローマ市民同士が争い、流血の事態が起こったということで、ローマ人にとっては非常に大きな事件でした。それまでローマ人は、400年近くそういう事態を避けてきたのです。

 ギリシアの場合は、もう少し頻繁に内部で武器を用いています。例えば、僭主がのし上がってくる時もそうですし、その後にスタシス(内部闘争)が起こった時もそうです。そのように市民同士で、単なる議論だけではなく争いが起こるという面もあったのではないでしょうか。

 さらに、ローマにはある種の祖国意識みたいなものが非常に強かったという意見もあります。


●貴族と民衆の身分差が権力闘争の少なかった要因?


 これはもう制度論というよりも、先生のお見立てですと、第一にはやはり精神論というか、ローマの人々が持っていた精神性なり倫理観に起因するということなのでしょうか。

本村 精神性に起因するのもあるし、貴族と庶民(民衆)の離れ具合もあります。つまり、貴族たちがリーダーなのですが、それに民衆がくっついていく形で、そういうシステムを取っていたため、ローマの場合はやはり貴族をそれなりに敬うということがあったのではないか。ギリシアの場合は、それがもう少しローマよりも希薄で、内...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤