独裁の世界史~ギリシア編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アテネ以外のポリスの多くでは「僭主政」がずっと続いた
独裁の世界史~ギリシア編(2)僭主政と貴族政の違い
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
21世紀の現代、「独裁」という言葉は否定的に使われる。しかし、世界史を見ると、「独裁でない」時代はむしろ例外だ。その貴重な例外に、ギリシアやローマの共和政がある。彼らはどのように「独裁」をコントロールしていったのだろうか。(全11話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分34秒
収録日:2019年12月3日
追加日:2020年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●ギリシアのほとんどの地域では僭主政が続いた?


本村 どんな時代でもそうかもしれませんが、政治のリーダーシップを担う人間を選べないような状態が続くと、混乱や無秩序が続くなかから非常に力強い者が出てきます。そういう者が力ずくで周りを押しのけて権力を握っていく。これが、のちに「僭主」といわれる人たちで、ギリシアのポリスにおける「独裁政」の発生は、その時期になります。僭主が出てくると、この「僭主政」が何年も続くことになります。

―― だいたいどんな地域でも、王権が弱くなってくると、違う種類の権力者が出てくるように思います。例えば日本では、かつて天皇家と藤原家の関係などがそのケースに当たりそうです。アテナイにおける「アルコン(統治者)」は、他の地域と比べると、どういうところが特徴だったのでしょうか。

本村 僭主政は、ギリシア史の根本に関わることです。ギリシアというと、アテネが非常に強調されて、そのなかでは僭主政がなくなって、民主政になっていく。ただ、これはアテネの例であって、他の地域は簡単にそうなってはいません。つまり、全体としてギリシア史を見れば、僭主政がずっと続いているのです。

 民主政になったのはアテネが典型ですけれども、他にもポリスがいくつもあるなか、ギリシアのポリスがおしなべて民主政を続けていったとか、それに成功したというよりも、むしろ大方のギリシアのポリスは僭主政が続いたと考えたほうがいいですね。


●広かった古代のギリシア世界、多かった僭主政


―― すると、アテネだけが少し異例だったのでしょうか。

本村 異例というと、アテネだけのように受け取られますが、そうではありません。他にもそういうことができたところもあります。例えば、スパルタなどは、ある意味でアテネ以上に民主政が徹底していました。戦士団としての結束が非常に固く、「ホモイオイ」といいますが、同じ市民として同一の権利を持った1万人ほどの少数者がポリスを支えました。彼らは「民主政」のような言葉は使いませんが、スパルタはアテネ以上にそれが徹底していた、と見られます。

 アテネでは僭主政を倒して、その後、民主政が樹立されますが、非常に厳密な言い方では50年ぐらいしか続きませんでした。ただし、最近のギリシア史の研究者は、ポリスの民主政はもっと続いていたと言います。つまり、ペリクレスがいた時ほど完成...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤