独裁の世界史~ギリシア編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アテネ以外のポリスの多くでは「僭主政」がずっと続いた
独裁の世界史~ギリシア編(2)僭主政と貴族政の違い
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
21世紀の現代、「独裁」という言葉は否定的に使われる。しかし、世界史を見ると、「独裁でない」時代はむしろ例外だ。その貴重な例外に、ギリシアやローマの共和政がある。彼らはどのように「独裁」をコントロールしていったのだろうか。(全11話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分34秒
収録日:2019年12月3日
追加日:2020年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●ギリシアのほとんどの地域では僭主政が続いた?


本村 どんな時代でもそうかもしれませんが、政治のリーダーシップを担う人間を選べないような状態が続くと、混乱や無秩序が続くなかから非常に力強い者が出てきます。そういう者が力ずくで周りを押しのけて権力を握っていく。これが、のちに「僭主」といわれる人たちで、ギリシアのポリスにおける「独裁政」の発生は、その時期になります。僭主が出てくると、この「僭主政」が何年も続くことになります。

―― だいたいどんな地域でも、王権が弱くなってくると、違う種類の権力者が出てくるように思います。例えば日本では、かつて天皇家と藤原家の関係などがそのケースに当たりそうです。アテナイにおける「アルコン(統治者)」は、他の地域と比べると、どういうところが特徴だったのでしょうか。

本村 僭主政は、ギリシア史の根本に関わることです。ギリシアというと、アテネが非常に強調されて、そのなかでは僭主政がなくなって、民主政になっていく。ただ、これはアテネの例であって、他の地域は簡単にそうなってはいません。つまり、全体としてギリシア史を見れば、僭主政がずっと続いているのです。

 民主政になったのはアテネが典型ですけれども、他にもポリスがいくつもあるなか、ギリシアのポリスがおしなべて民主政を続けていったとか、それに成功したというよりも、むしろ大方のギリシアのポリスは僭主政が続いたと考えたほうがいいですね。


●広かった古代のギリシア世界、多かった僭主政


―― すると、アテネだけが少し異例だったのでしょうか。

本村 異例というと、アテネだけのように受け取られますが、そうではありません。他にもそういうことができたところもあります。例えば、スパルタなどは、ある意味でアテネ以上に民主政が徹底していました。戦士団としての結束が非常に固く、「ホモイオイ」といいますが、同じ市民として同一の権利を持った1万人ほどの少数者がポリスを支えました。彼らは「民主政」のような言葉は使いませんが、スパルタはアテネ以上にそれが徹底していた、と見られます。

 アテネでは僭主政を倒して、その後、民主政が樹立されますが、非常に厳密な言い方では50年ぐらいしか続きませんでした。ただし、最近のギリシア史の研究者は、ポリスの民主政はもっと続いていたと言います。つまり、ペリクレスがいた時ほど完成...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏