独裁の世界史~ギリシア編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
アテネ以外のポリスの多くでは「僭主政」がずっと続いた
第2話へ進む
「独裁政から始まる」という世界史の諸相に迫る
独裁の世界史~ギリシア編(1)世界史の始まり
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「独裁の世界史」というテーマのもと、「独裁政」「共和政」「民主政」という観点から世界史の諸相に迫るシリーズ講義。世界政治が混迷を極める今、理想とすべきはどの国家なのか、それとも…。これは議論のたえない問題である。歴史を大きくさかのぼり、まずはギリシア時代に、その範となる例を求めてみてはいかがだろうか。(全11話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分10秒
収録日:2019年12月3日
追加日:2020年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界史は基本的には独裁政の歴史


―― 皆様、こんにちは。本日は本村凌二先生に「独裁の世界史」というテーマで、これからシリーズのお話をいただこうと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

本村 はい。

―― 今回は「独裁の世界史」という題名のもと、「独裁政」「共和政」「民主政」という観点から、世界史の諸相に迫ろうということですね。特にこのシーズンは、「ギリシアとローマ」にしぼってお話しいただこうと思っています。そもそも「独裁政」「共和政」「民主政」では、どういう違いがあるものなのでしょうか。

本村 そもそものポリス(都市国家)の成り立ちからいくと、独裁政は最初の段階では出てこないことになります。ところが、実際に見ていくと、やはりほとんどの世界史が基本的には独裁政なのです。

 ギリシアにおいても、いわゆる「ミケーネ時代」がそれに当たります。ポリスが成立する以前の、紀元前12世紀ぐらいまでの世界です。この時代にはかなりオリエントに近い「独裁政」があって、絶対君主とはいかないまでも非常に強力な国王がいました。国王が民衆(デイモス)を支配する、というスタイルでした。ところが、ギリシアではそれが一旦壊れてしまいます。

―― 壊れてしまう?

本村 はい。世界史的に非常に珍しいことが起こっています。地中海の西側のギリシアだけがそうだったのではなく、この時期、地中海の東側にはアナトリア、トルコ、シリア、パレスチナといった地域がありましたが、いずれも混乱に陥っているのです。

 混乱の原因は何なのかというと、一つには集約できません。とにかく、覇権を握った国家というものがどんどん縮小していきます。紀元前1200年から800年ぐらいにかけてのことですが、そこは非常に曖昧模糊としていて、得体の知れない、分かりづらいところです。


●ミケーネの「暗黒」「英雄」時代からポリス形成へ


本村 それは典型的にいうと、文字史料があまり残っていないということです。今後、考古学的な発掘などが進んでいくと、もう少しいろいろなことが確実に分かるでしょうから、そうなると、この400年近い時代の歴史についてはかなり様相が変わってくることが考えられます。ともあれ今の段階では、混乱した「暗黒時代」とか、英雄がたくさん出てくるので「英雄時代」というような言われ方をしています。

 この時期のギリシアは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生