独裁の世界史~ギリシア編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
アテネ以外のポリスの多くでは「僭主政」がずっと続いた
第2話へ進む
「独裁政から始まる」という世界史の諸相に迫る
独裁の世界史~ギリシア編(1)世界史の始まり
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「独裁の世界史」というテーマのもと、「独裁政」「共和政」「民主政」という観点から世界史の諸相に迫るシリーズ講義。世界政治が混迷を極める今、理想とすべきはどの国家なのか、それとも…。これは議論のたえない問題である。歴史を大きくさかのぼり、まずはギリシア時代に、その範となる例を求めてみてはいかがだろうか。(全11話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分10秒
収録日:2019年12月3日
追加日:2020年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界史は基本的には独裁政の歴史


―― 皆様、こんにちは。本日は本村凌二先生に「独裁の世界史」というテーマで、これからシリーズのお話をいただこうと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

本村 はい。

―― 今回は「独裁の世界史」という題名のもと、「独裁政」「共和政」「民主政」という観点から、世界史の諸相に迫ろうということですね。特にこのシーズンは、「ギリシアとローマ」にしぼってお話しいただこうと思っています。そもそも「独裁政」「共和政」「民主政」では、どういう違いがあるものなのでしょうか。

本村 そもそものポリス(都市国家)の成り立ちからいくと、独裁政は最初の段階では出てこないことになります。ところが、実際に見ていくと、やはりほとんどの世界史が基本的には独裁政なのです。

 ギリシアにおいても、いわゆる「ミケーネ時代」がそれに当たります。ポリスが成立する以前の、紀元前12世紀ぐらいまでの世界です。この時代にはかなりオリエントに近い「独裁政」があって、絶対君主とはいかないまでも非常に強力な国王がいました。国王が民衆(デイモス)を支配する、というスタイルでした。ところが、ギリシアではそれが一旦壊れてしまいます。

―― 壊れてしまう?

本村 はい。世界史的に非常に珍しいことが起こっています。地中海の西側のギリシアだけがそうだったのではなく、この時期、地中海の東側にはアナトリア、トルコ、シリア、パレスチナといった地域がありましたが、いずれも混乱に陥っているのです。

 混乱の原因は何なのかというと、一つには集約できません。とにかく、覇権を握った国家というものがどんどん縮小していきます。紀元前1200年から800年ぐらいにかけてのことですが、そこは非常に曖昧模糊としていて、得体の知れない、分かりづらいところです。


●ミケーネの「暗黒」「英雄」時代からポリス形成へ


本村 それは典型的にいうと、文字史料があまり残っていないということです。今後、考古学的な発掘などが進んでいくと、もう少しいろいろなことが確実に分かるでしょうから、そうなると、この400年近い時代の歴史についてはかなり様相が変わってくることが考えられます。ともあれ今の段階では、混乱した「暗黒時代」とか、英雄がたくさん出てくるので「英雄時代」というような言われ方をしています。

 この時期のギリシアは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤