独裁の世界史~ギリシア編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代ギリシアの民主政と古代ローマの共和政、その違いとは
独裁の世界史~ギリシア編(3)民主政と共和政の違い
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ギリシアのポリスで行われていた民主政を知るために、ローマの共和政と比較してみよう。全員平等の政治参加を旨とするギリシア、「見識のある人」に政治を任せ平民が保護されるローマ。歴史はどちらに軍配を上げたのだろうか。(全11話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分52秒
収録日:2019年12月3日
追加日:2020年3月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●ギリシアの民主政とローマの共和政


―― これも今後の整理のためにお訊きしたいのですが、ギリシアでいう「民主政」と、ローマの「共和政」。この二つは、今の方が混同してしまうケースも多いと思うのですが、この違いはどのように考えればよろしいわけですか。

本村 これは、特に日本人には「共和政」が理解しにくいのではないかと思います。「民主政」(デモクラシー)というのは、民衆や村などを指す「デイモス」を中心にしてつくっていく社会のことです。アテネの場合はそれが徹底していて、いわゆる直接民主政が行われました。市民から選ばれるというよりも、むしろ抽選で、公務の担当者を決めていくのが、ギリシアのやり方だったのです。

 ローマのやり方は、そこまでにはならなかったというか、なる必要がないと考えていました。彼らにとっての国家は「レス・プブリカ」で、のちに「リパブリカン」とか「リパブリック」という言葉を生みます。「レス・プブリカ」は「共和政」と訳されますが、ラテン語そのままの意味では「公」のことです。

 つまり、国家そのものが、彼らにとって共和政だったわけです。ですから、そういう「公」を指導する人間は、ある程度見識を持たなければいけないというのが、ローマ人の考えでした。その点が、ギリシアとはとても違っています。


●ギリシアの直接民主政は約50年しか続かなかった


本村 ギリシアの場合は、みんなができるだけ同じような知識や権利、義務を持ってやっていくべきだというふうに考えたけれども、ローマの場合は、早い段階から民主政という考え方はあまり起きてこない。「ある程度見識を持った人」が、元老院貴族の形になるわけです。理念的には300人の元老院貴族がいて、彼らを中心に国家を運営します。

 ローマの場合も(平民の構成する)「民会」ができます。それからコンスルは2名いて、彼らは独裁者に匹敵するような権限を持っています。これは、行政を実際に担当するときにはいちいち元老院にはかっていられないからで、元老院が決めたことを実行する段階では、コンスルを中心とする行政担当者がやっていくのがローマの考え方です。

 しかし、ローマは一つには民会を設けたし、何か不都合があったとき、例えば元老院貴族が横暴で民衆に対して不利なことを行ったりしたときのために「護民官」という制度を設けました。この「護民官」には誰も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉