独裁の世界史~ギリシア編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜペリクレスの時代が「民主政の花」といわれたのか
独裁の世界史~ギリシア編(9)僭主政と民主政
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
良い政治家という意味では、賢明な僭主だったペイシストラトスも、「民主政の花」と呼ばれるペリクレスも、さして違いはなさそうに思える。彼らは何がどう違っているのだろうか。そして、ポピュリズムと古代ギリシア政治の関連とは。(全11話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分26秒
収録日:2019年12月3日
追加日:2020年4月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●ペリクレスの時代が「民主政の花」といわれた理由


―― 少し話を戻すようですが、ペリクレス時代の前後50年ぐらいがアテナイにおける「民主政の花」と言われていたということですね。ペリクレスの時代が「民主政の花」といわれた理由は、どういうところにあるのですか。

本村 国力が充実していたこと、パルテノン神殿を造ったことですね。だけど、今流に考えていくと、それは自国の国力そのものではなく、デロス同盟の金を使っていたではないかということになる。実際、当時からそれは批判されていました。

 ただ、今でもギリシアのアテネに行くとパルテノン神殿があり、その時代のさまざまな建造物があります。そのように形の上でアテネを中心にギリシアを取りまとめる役を果たした功績はあります。いろいろな相互の対立があったのを、なるだけ表立たないようにしたわけです。その意味で、彼は世界史上まれに見るほどの政治家だといわれているのです。

 つまり、とりまとめにあたって、民衆に迎合するような形を用いず、ちゃんと自分たちで議論し、民衆を説得して、行くべき方向を説くことができた。そのような形での議論ができる政治家だったといわれているわけです。


●ポピュリズムと僭主政の近い関係


―― シリーズの前半で出てきたペイシストラトスは、民衆の支持を背景に出てきた僭主ということで、いわば「よい僭主」というイメージがありました。今度のペリクレスの場合は、「民主政のリーダー」という言われ方をします。二人を比べて何が違うというのもおかしいようですが、かつての僭主とペリクレスの間にはどういう違いがありますか。

 ペリクレスの場合、民主政の仕組みをうまく自分で運営しながら、リーダーとして君臨し続けたというところですよね。先生、これはどのように考えるのがよろしいのでしょうか。

本村 ペイシストラトスの場合は、平民の不満を背景にして、平民の不満を吸収する形で、テュラノス(僭主)になり、僭主政を樹立したわけです。ペリクレスの場合は、別に民衆の不満を背景にしていたわけではありません。もちろん不満はあるに決まっていますが、それが大きな原因ではありませんでした。

 彼が言ったのは、今これほどまでに国力を充実させたアテネが、今後ギリシア世界のなかで君臨していくには、どうすればいいかということです。どうやって全体のリーダーシップを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏