独裁の世界史~ギリシア編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜペリクレスの時代が「民主政の花」といわれたのか
独裁の世界史~ギリシア編(9)僭主政と民主政
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
良い政治家という意味では、賢明な僭主だったペイシストラトスも、「民主政の花」と呼ばれるペリクレスも、さして違いはなさそうに思える。彼らは何がどう違っているのだろうか。そして、ポピュリズムと古代ギリシア政治の関連とは。(全11話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分26秒
収録日:2019年12月3日
追加日:2020年4月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●ペリクレスの時代が「民主政の花」といわれた理由


―― 少し話を戻すようですが、ペリクレス時代の前後50年ぐらいがアテナイにおける「民主政の花」と言われていたということですね。ペリクレスの時代が「民主政の花」といわれた理由は、どういうところにあるのですか。

本村 国力が充実していたこと、パルテノン神殿を造ったことですね。だけど、今流に考えていくと、それは自国の国力そのものではなく、デロス同盟の金を使っていたではないかということになる。実際、当時からそれは批判されていました。

 ただ、今でもギリシアのアテネに行くとパルテノン神殿があり、その時代のさまざまな建造物があります。そのように形の上でアテネを中心にギリシアを取りまとめる役を果たした功績はあります。いろいろな相互の対立があったのを、なるだけ表立たないようにしたわけです。その意味で、彼は世界史上まれに見るほどの政治家だといわれているのです。

 つまり、とりまとめにあたって、民衆に迎合するような形を用いず、ちゃんと自分たちで議論し、民衆を説得して、行くべき方向を説くことができた。そのような形での議論ができる政治家だったといわれているわけです。


●ポピュリズムと僭主政の近い関係


―― シリーズの前半で出てきたペイシストラトスは、民衆の支持を背景に出てきた僭主ということで、いわば「よい僭主」というイメージがありました。今度のペリクレスの場合は、「民主政のリーダー」という言われ方をします。二人を比べて何が違うというのもおかしいようですが、かつての僭主とペリクレスの間にはどういう違いがありますか。

 ペリクレスの場合、民主政の仕組みをうまく自分で運営しながら、リーダーとして君臨し続けたというところですよね。先生、これはどのように考えるのがよろしいのでしょうか。

本村 ペイシストラトスの場合は、平民の不満を背景にして、平民の不満を吸収する形で、テュラノス(僭主)になり、僭主政を樹立したわけです。ペリクレスの場合は、別に民衆の不満を背景にしていたわけではありません。もちろん不満はあるに決まっていますが、それが大きな原因ではありませんでした。

 彼が言ったのは、今これほどまでに国力を充実させたアテネが、今後ギリシア世界のなかで君臨していくには、どうすればいいかということです。どうやって全体のリーダーシップを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎