『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
猪瀬直樹(作家/参議院議員)
猪瀬直樹氏が、自身が書いた『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』の現代的な意味について語る。1983年に出版された『昭和16年夏の敗戦』は、昭和16年当時に日本の若き俊英たちが、3~4年後の日本の敗戦を正確にシミュレーションしていたのに、それが活かされなかった悲劇を描き、ロングセラーとして大きな影響を与え続けている。また『昭和23年冬の暗号』は、東京裁判で戦犯として裁かれた東條英機たちが、あえて当時の皇太子殿下(現在の上皇陛下)の誕生日に戦犯を処刑された内幕に迫り、「歴史的存在」としての人間の姿を描き出した。この2冊は、現代日本人に何を訴えかけるのか。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分52秒
収録日:2021年6月25日
追加日:2021年7月20日
≪全文≫

●30代半ばに執筆した『昭和16年夏の敗戦』


―― みなさま、こんにちは。本日は猪瀬直樹先生に『昭和16年夏の敗戦』、そして『昭和23年冬の暗号』、この2冊についてお話をうかがいたいと思います。では先生、どうぞよろしくお願いいたします。

猪瀬 よろしくお願いします。

―― 『昭和16年夏の敗戦』は、先生が作家としてご活動されてから相当早い時期にお書きになったものですね。

猪瀬 『天皇の影法師』という本と『昭和16年夏の敗戦』を35歳ぐらいのときに書いたんですね。30代の半ばだったその頃、日本の近代社会の成り立ちはどうなっていたのか、またそこからどういう未来が見えるのか、ということを思っていたので、『天皇の影法師』と『昭和16年夏の敗戦』を書いたのです。

 『天皇の影法師』は、いずれ昭和天皇が亡くなるが、そのときに元号はどうやってつくるのか。その前に、元号をつくった人は誰だったのか。それを調べると、森鴎外という名前が出てくる。そうすると、それは文学の課題としてどうだったのか、ということを見てみる必要があったのですね。

 一方、『昭和16年夏の敗戦』については、ちょうどこの昭和16年の夏に「総力戦研究所」ができて、何をやるかということになったときに、ここに(研究生として)集められた30歳から36歳の35人の人たちが模擬内閣をつくり、36歳の最年長者が総理大臣になって、大蔵大臣や陸軍大臣、商工大臣(現・経産大臣)、農水大臣などの役を各自が担当します。

 「役」といっても演劇としてやるわけではなく、それぞれの出身官庁に行く。メンバーのなかには日本製鐵や日本郵船、同盟通信(現・共同通信)などの民間出身者もいるので、彼らは、自分たちの出身官庁や出身の会社に行って、そこにある資料を持ってくるのです。それを互いにつき合わせながら「もしアメリカと戦争をしたら、どうなるか」のシミュレーションをしたのです。

 シミュレーションにおける一番のポイントは何か。ハワイのパールハーバー(攻撃)という作戦がありましたが、なぜそれをやるのかという元をたどると、アメリカが太平洋に入ってこないように、ということで、当時、作戦が組み立てられたわけです。

 なぜそうなるかというと、インドネシアには石油がある。掘削して運べばいい。当時の日本は「ABCD包囲網(※ABCDはアメリカ、イギリス、中国、オランダの頭文字)」によって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照