テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは

『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』

猪瀬直樹
作家/参議院議員
情報・テキスト
猪瀬直樹氏が、自身が書いた『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』の現代的な意味について語る。1983年に出版された『昭和16年夏の敗戦』は、昭和16年当時に日本の若き俊英たちが、3~4年後の日本の敗戦を正確にシミュレーションしていたのに、それが活かされなかった悲劇を描き、ロングセラーとして大きな影響を与え続けている。また『昭和23年冬の暗号』は、東京裁判で戦犯として裁かれた東條英機たちが、あえて当時の皇太子殿下(現在の上皇陛下)の誕生日に戦犯を処刑された内幕に迫り、「歴史的存在」としての人間の姿を描き出した。この2冊は、現代日本人に何を訴えかけるのか。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14:52
収録日:2021/06/25
追加日:2021/07/20
タグ:
≪全文≫

●30代半ばに執筆した『昭和16年夏の敗戦』


―― みなさま、こんにちは。本日は猪瀬直樹先生に『昭和16年夏の敗戦』、そして『昭和23年冬の暗号』、この2冊についてお話をうかがいたいと思います。では先生、どうぞよろしくお願いいたします。

猪瀬 よろしくお願いします。

―― 『昭和16年夏の敗戦』は、先生が作家としてご活動されてから相当早い時期にお書きになったものですね。

猪瀬 『天皇の影法師』という本と『昭和16年夏の敗戦』を35歳ぐらいのときに書いたんですね。30代の半ばだったその頃、日本の近代社会の成り立ちはどうなっていたのか、またそこからどういう未来が見えるのか、ということを思っていたので、『天皇の影法師』と『昭和16年夏の敗戦』を書いたのです。

 『天皇の影法師』は、いずれ昭和天皇が亡くなるが、そのときに元号はどうやってつくるのか。その前に、元号をつくった人は誰だったのか。それを調べると、森鴎外という名前が出てくる。そうすると、それは文学の課題としてどうだったのか、ということを見てみる必要があったのですね。

 一方、『昭和16年夏の敗戦』については、ちょうどこの昭和16年の夏に「総力戦研究所」ができて、何をやるかということになったときに、ここに(研究生として)集められた30歳から36歳の35人の人たちが模擬内閣をつくり、36歳の最年長者が総理大臣になって、大蔵大臣や陸軍大臣、商工大臣(現・経産大臣)、農水大臣などの役を各自が担当します。

 「役」といっても演劇としてやるわけではなく、それぞれの出身官庁に行く。メンバーのなかには日本製鐵や日本郵船、同盟通信(現・共同通信)などの民間出身者もいるので、彼らは、自分たちの出身官庁や出身の会社に行って、そこにある資料を持ってくるのです。それを互いにつき合わせながら「もしアメリカと戦争をしたら、どうなるか」のシミュレーションをしたのです。

 シミュレーションにおける一番のポイントは何か。ハワイのパールハーバー(攻撃)という作戦がありましたが、なぜそれをやるのかという元をたどると、アメリカが太平洋に入ってこないように、ということで、当時、作戦が組み立てられたわけです。

 なぜそうなるかというと、インドネシアには石油がある。掘削して運べばいい。当時の日本は「ABCD包囲網(※ABCDはアメリカ、イギリス、中国、オランダの頭文字)」によって経済封鎖されているわけですから、石油が手に入らない状況でした。石油が手に入らなければ、軍艦も動かせないし飛行機も動かせない。あるいは民需も、産業ができなくなるんですね。

 だから、とりあえずインドネシアに行って石油を取ってくるための作戦を考えた。その作戦が成功できるかどうかによって、日米戦争の帰趨(きすう)は決まるわけです。軍艦を動かせるかどうか、飛行機を動かせるかどうかがかかっている。


●「日本必敗」はシミュレーションで正確に予測されていたのに……


猪瀬 そこで、インドネシアに行って石油を取ってくれば、それで大丈夫なのかというシミュレーションをやってみるわけです。そうすると、インドネシアでオランダ軍(※当時、インドネシアはオランダの植民地)を追い払うことは割と簡単だが、そこから石油を運ぶときに、アメリカの潜水艦などが(真珠湾で多少攻撃をしておいても)きてしまいますから。太平洋のシーレーンを、日本までずっとタンカーで運べるかどうかというと、撃沈されてしまう。それが、シミュレーションの結果出てくるわけです。

 この分析には、日本郵船から来た研究生がロイズの統計を使うのです。イギリスのロイズは保険会社の総本山ですから、イギリスの商船隊がドイツの潜水艦に撃沈される撃沈量というのは、ある程度、確率や比率の数字として出ているわけです。これを使えば、日本がオランダ領インドネシアで石油を詰めて日本に運ぶ場合の撃沈率が、データとして出る。

 また、たとえ撃沈されても、日本側で船を生産すればいい。立派なタンカーでなく木造でもいいので、船の生産量が追いつけば、撃沈されてもいいわけです。つまり、撃沈量と生産量を相殺していくとどうなるかということでしたが、結局、撃沈量が生産量を上回るとなると、石油はこない。日本は戦争に負ける。このようにシミュレーションで的確に予想するわけです。

 もちろん石油だけではなく、日本国内でいろいろな物資が足りなくなる。そういったことをすべてシミュレーションして、「日本は緒戦は勝つけれども、3年~4年後に負ける」「最後はソ連が参戦して、終わる」というところまで、正確に出すわけです。

―― 非常に正確にシミュレートしていたというところですね。

猪瀬 そうです。さすがに原爆は無理でしたが、それ以外は全部当たっているわけです。だから、それ(正確なシミュレーショ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。