大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
門田隆将(作家/ジャーナリスト)
第二次世界大戦での日米の激闘の象徴ともいえる硫黄島。その戦いの中で生まれた奇跡のような物語があった。玉砕を前に、日本海軍の司令官・市丸利之助が米国大統領への手紙「ルーズベルトに与ふる書」を書き、ハワイ生まれの日系二世・三上弘文がアメリカ人に伝わるように苦心して翻訳し、それを通信参謀・村上治重が自らの戦死をもって届けるべく自分の腹に巻いて突撃する。そこには、当時の日本人の思いが格調高い文章で綴られていた。そしてその手紙は米軍の手にわたり、なんと戦時中であるにもかかわらず全世界に全文が記事として報じられていたのである。そこに込められた想いと、それを成し遂げた人々の真実とは。ノンフィクション作品『大統領に告ぐ』について、著者の門田隆将氏が熱く語る。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:14分11秒
収録日:2025年7月9日
追加日:2025年8月1日
≪全文≫
―― 皆さま、こんにちは。本日は門田隆将先生に『大統領に告ぐ』(産経新聞出版)という本の内容について、お話をうかがいたいと思います。まさに戦後80年に出すにふさわしい1冊ということで発刊された本でございますけれども、2025年7月末のご発刊ということでございます。門田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

門田 よろしくお願いします。

―― こちらの『大統領に告ぐ』ですが、硫黄島の戦いが舞台だということですね。

門田 そうですね。硫黄島の戦いは、要するに昭和20年(1945年)2月から3月にかけてのものですが、アメリカにとっては太平洋戦線といったら「Iwo-Jima(硫黄島)」ですから。海兵隊の記念日にもなっていますし、ワシントンには(硫黄島の)摺鉢山に星条旗を立てた像があるぐらいです。一番有名であり、太平洋戦線そのもの、対日戦を表わす戦いが「硫黄島の戦い」なのです。私たちは「いおうとう」と言いますが、向こう(アメリカ)では「Iwo-Jima」なのですけれども。

 この中で生まれた奇跡のような物語を、何としても戦後80年までに出さなければならないということで、まあ、ギリギリ間に合いました。

―― 本当に、そうですね。

門田 川上さんとは、(以前、川上が書籍編集者であったときに)もう何冊も何冊も色々な戦いをやりましたので、いかにどのようなジタバタした中で仕上げているかは、すべてご存じなので。

―― はい。いかに先生が綿密な取材に基づいて本をお作りになっているかも、近くで経験させていただきました。

門田 一挙に書きますから。取材をずっとやって、それで一挙に、2カ月ぐらいで書きますので、ジタバタしてしまうのですよねえ。もう、本当に徹夜続きで。おかげさまでやっと間に合いました。

―― いえいえ。でも、後で少しご紹介いただきたいと思いますけれども、この本の非常に大きな特徴といいますか、良さといいますか、前半はこれからお話しする硫黄島を守備していた日本海軍の司令官が、戦争相手国であるアメリカの大統領に対して1通の手紙をしたためた話が紹介されていく。「日本はこういう思いでやっているのだ」という熱い思いの手紙を書いて。

 それを、実はハワイ生まれの日系二世の方が、アメリカ人に伝わるように非常にうまい翻訳をする。

 そしてそれを、司令官の部下の参謀の方が、自分が戦死するというのをわかっていて(ア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤