大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
歴史と社会
門田隆将(作家/ジャーナリスト)
第二次世界大戦での日米の激闘の象徴ともいえる硫黄島。その戦いの中で生まれた奇跡のような物語があった。玉砕を前に、日本海軍の司令官・市丸利之助が米国大統領への手紙「ルーズベルトに与ふる書」を書き、ハワイ生まれの日系二世・三上弘文がアメリカ人に伝わるように苦心して翻訳し、それを通信参謀・村上治重が自らの戦死をもって届けるべく自分の腹に巻いて突撃する。そこには、当時の日本人の思いが格調高い文章で綴られていた。そしてその手紙は米軍の手にわたり、なんと戦時中であるにもかかわらず全世界に全文が記事として報じられていたのである。そこに込められた想いと、それを成し遂げた人々の真実とは。ノンフィクション作品『大統領に告ぐ』について、著者の門田隆将氏が熱く語る。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:14分11秒
収録日:2025年7月9日
追加日:2025年8月1日
≪全文≫
―― 皆さま、こんにちは。本日は門田隆将先生に『大統領に告ぐ』(産経新聞出版)という本の内容について、お話をうかがいたいと思います。まさに戦後80年に出すにふさわしい1冊ということで発刊された本でございますけれども、2025年7月末のご発刊ということでございます。門田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

門田 よろしくお願いします。

―― こちらの『大統領に告ぐ』ですが、硫黄島の戦いが舞台だということですね。

門田 そうですね。硫黄島の戦いは、要するに昭和20年(1945年)2月から3月にかけてのものですが、アメリカにとっては太平洋戦線といったら「Iwo-Jima(硫黄島)」ですから。海兵隊の記念日にもなっていますし、ワシントンには(硫黄島の)摺鉢山に星条旗を立てた像があるぐらいです。一番有名であり、太平洋戦線そのもの、対日戦を表わす戦いが「硫黄島の戦い」なのです。私たちは「いおうとう」と言いますが、向こう(アメリカ)では「Iwo-Jima」なのですけれども。

 この中で生まれた奇跡のような物語を、何としても戦後80年までに出さなければならないということで、まあ、ギリギリ間に合いました。

―― 本当に、そうですね。

門田 川上さんとは、(以前、川上が書籍編集者であったときに)もう何冊も何冊も色々な戦いをやりましたので、いかにどのようなジタバタした中で仕上げているかは、すべてご存じなので。

―― はい。いかに先生が綿密な取材に基づいて本をお作りになっているかも、近くで経験させていただきました。

門田 一挙に書きますから。取材をずっとやって、それで一挙に、2カ月ぐらいで書きますので、ジタバタしてしまうのですよねえ。もう、本当に徹夜続きで。おかげさまでやっと間に合いました。

―― いえいえ。でも、後で少しご紹介いただきたいと思いますけれども、この本の非常に大きな特徴といいますか、良さといいますか、前半はこれからお話しする硫黄島を守備していた日本海軍の司令官が、戦争相手国であるアメリカの大統領に対して1通の手紙をしたためた話が紹介されていく。「日本はこういう思いでやっているのだ」という熱い思いの手紙を書いて。

 それを、実はハワイ生まれの日系二世の方が、アメリカ人に伝わるように非常にうまい翻訳をする。

 そしてそれを、司令官の部下の参謀の方が、自分が戦死するというのをわかっていて(ア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(4)「死蔵マネー」を活用せよ
インフレで目減りする死蔵マネー…活用するか火種になるか
養田功一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(2)PetroAI経済サイクル
「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
空海の真髄(2)主著『秘蔵宝鑰』と密教の世界観
空海が主著『秘蔵宝鑰』で示した密教的世界観とは?
鎌田東二