戦国大名の外交、その舞台裏
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
同盟の成立と破壊…北条・今川・武田三国同盟の構造とは
第2話へ進む
戦国時代とは何か?意外と知らない戦国大名と国衆の関係
戦国大名の外交、その舞台裏(1)戦国大名という地域国家
丸島和洋(東京都市大学共通教育部 人文・社会科学系 教授)
戦国時代とは、主たる政権が不明確で、多数の戦国大名によって分裂した地域国家の時代である。そこにおいて重要だったのは、それぞれの戦国大名に服属していた国衆の存在である。この国衆の動向は戦国大名同士の「外交」にどのように影響を与えたのだろうか。(全8話中第1話)
時間:15分36秒
収録日:2019年6月13日
追加日:2020年1月21日
≪全文≫

●戦国時代とは何か


 東京都市大学の丸島と申します。普段は戦国大名、主に甲斐の武田氏を中心に研究しています。今回は、戦国大名同士の外交と、その特徴をについてお話しします。

 まず前段として、戦国時代、および戦国大名とはどのような存在かを簡単に説明させてください。戦国時代という時代名称は、少し変わっています。他の時代とは違う時代名のつけ方がなされているからです。

 奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸は、主たる政権の所在地を名称に採用した時代区分です。ところが、戦国時代は違います。「戦国」という言葉は、永正5(1508)年に左大臣近衛尚通が「現在のありさまは、まるで戦国時代のようだ」と日記に書いている他、武田信玄が制定した分国法「甲州法度之次第」にも、「天下戦国の上は」という条文で用いられました。

 前者は中国古代の春秋戦国時代になぞらえた表現ですが、武田信玄が書いた後者は、明確に「現在は戦いの世、乱世である」と言っています。そのため、この言葉をあえて時代呼称、あるいは公称として採用している事実からすると、戦国時代は「主たる政権の所在地」が不明確であるといえます。研究者の間でも、この点で合意を見ているといってよいでしょう。


●戦国大名を1つの国家と捉えてみる


 それでは、「主たる政権の所在」が不明確な戦国時代とはどういう時代なのでしょうか。私は、日本列島が、室町幕府という中央政権の存在を前提にしつつも、戦国大名という小国家群に一時的に分裂した時代と捉えています。こうした戦国大名の小国家を、近年「地域国家」と呼ぶ研究者もいます。一定範囲の地域を面的に領国化した国家という意味を込めた命名です。

 この戦国大名を「地域国家」と考える理由はいくつかありますが、ここでは3つの点に着目したいと思います。

 第一は、戦国大名が領国内における法律制定の最高主権者であるという点です。室町幕府をはじめとする従来の権力が定めた法律や公認した特権をどう扱うかは、戦国大名のさじ加減ひとつで決まるものでした。これは、現在の静岡県東部にあたる駿河の戦国大名であった今川義元が、分国法「仮名(かな)目録追加」において「ただいまはおしなべて、自分の力量をもって国の法度を申し付け、静謐することなれば」と高らかに謳っていることに象徴されます。このなかで今川義元は、「現在は、室町幕府将...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏