テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

戦国時代とは何か?意外と知らない戦国大名と国衆の関係

戦国大名の外交、その舞台裏(1)戦国大名という地域国家

丸島和洋
東京都市大学共通教育部 人文・社会科学系 教授
概要・テキスト
戦国時代とは、主たる政権が不明確で、多数の戦国大名によって分裂した地域国家の時代である。そこにおいて重要だったのは、それぞれの戦国大名に服属していた国衆の存在である。この国衆の動向は戦国大名同士の「外交」にどのように影響を与えたのだろうか。(全8話中第1話)
時間:15:36
収録日:2019/06/13
追加日:2020/01/21
キーワード:
≪全文≫

●戦国時代とは何か


 東京都市大学の丸島と申します。普段は戦国大名、主に甲斐の武田氏を中心に研究しています。今回は、戦国大名同士の外交と、その特徴をについてお話しします。

 まず前段として、戦国時代、および戦国大名とはどのような存在かを簡単に説明させてください。戦国時代という時代名称は、少し変わっています。他の時代とは違う時代名のつけ方がなされているからです。

 奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸は、主たる政権の所在地を名称に採用した時代区分です。ところが、戦国時代は違います。「戦国」という言葉は、永正5(1508)年に左大臣近衛尚通が「現在のありさまは、まるで戦国時代のようだ」と日記に書いている他、武田信玄が制定した分国法「甲州法度之次第」にも、「天下戦国の上は」という条文で用いられました。

 前者は中国古代の春秋戦国時代になぞらえた表現ですが、武田信玄が書いた後者は、明確に「現在は戦いの世、乱世である」と言っています。そのため、この言葉をあえて時代呼称、あるいは公称として採用している事実からすると、戦国時代は「主たる政権の所在地」が不明確であるといえます。研究者の間でも、この点で合意を見ているといってよいでしょう。


●戦国大名を1つの国家と捉えてみる


 それでは、「主たる政権の所在」が不明確な戦国時代とはどういう時代なのでしょうか。私は、日本列島が、室町幕府という中央政権の存在を前提にしつつも、戦国大名という小国家群に一時的に分裂した時代と捉えています。こうした戦国大名の小国家を、近年「地域国家」と呼ぶ研究者もいます。一定範囲の地域を面的に領国化した国家という意味を込めた命名です。

 この戦国大名を「地域国家」と考える理由はいくつかありますが、ここでは3つの点に着目したいと思います。

 第一は、戦国大名が領国内における法律制定の最高主権者であるという点です。室町幕府をはじめとする従来の権力が定めた法律や公認した特権をどう扱うかは、戦国大名のさじ加減ひとつで決まるものでした。これは、現在の静岡県東部にあたる駿河の戦国大名であった今川義元が、分国法「仮名(かな)目録追加」において「ただいまはおしなべて、自分の力量をもって国の法度を申し付け、静謐することなれば」と高らかに謳っていることに象徴されます。このなかで今川義元は、「現在は、室町幕府将...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。