戦国大名の外交、その舞台裏
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「起請文」とは高度な外交交渉の成果である
戦国大名の外交、その舞台裏(4)同盟の条件
丸島和洋(東京都市大学共通教育部 人文・社会科学系 教授)
実際に大名間で同盟を成立させるためには「起請文」と呼ばれる誓約書を交換する必要がある。この文書は外交文書と同様、相手方と文案を調整しながら、合意を成立させていくものである。その際に最も困難な交渉が領土協定であった。(全8話中第4話)
時間:14分06秒
収録日:2019年6月13日
追加日:2020年1月28日
≪全文≫

●同盟の維持の成立過程


 今回は、同盟の成立過程を掘り下げて再検討したいと思います。戦国大名同士の同盟には、いくつかの協議事項があります。大まかにいうと、軍事協力の合意、婚姻関係の構築、そして国境の確定です。


●神々に誓約し、起請文を交換する


 これらの協議事項は、前に触れた「起請文」という神々に誓約する形式の文書を交換することで成立します。日本にいる沢山の神々の名前を並べ、ここで取り決めた約束を破ることはしない、もし破ったら、神罰を受ける、ということを記した文書です。

 起請文というのは特殊な文書で、熊野那智大社をはじめとする神社が発行する「牛玉宝印」という護符、つまり御守りの裏側に書くことが、戦国時代に一般化します。

 この起請文には、血判を据えることもあります。しかし、よく誤解されるのですが、指に傷をつけて拇印を捺すものではありません。前近代の血判というのは、実際には針で指に穴を空け、花押というサインの上に血をしたたらせます。そのため、残念ながら血判から戦国大名の指紋が分かるということはありません。


●外交文書と同様に、文案を詰めていく


 興味深いことに、起請文は大名が一方的に文面を決めるのではありません。相互に下書きを送付し合って、文案を詰めていきながら、最終的に合意した事項が起請文に記されます。つまり起請文とは、高度な外交交渉の成果なのです。また、起請文の最後に記す神々には、双方が信仰する神の名前が付け加えられます。これにより、誓約内容の確実性を高めたのです。


●何度も交換することで同盟継続を確認


 もう1つよく誤解されることですが、起請文は和睦・同盟の成立時にのみ交換されるわけではありません。というのも、戦国時代の和睦・同盟には、有効期間というものがありません。つまり、いつまで同盟を結ぶ、ということを定めるわけではないのです。だからといってずっと同盟を結ぶことにはなりません。むしろ実態は逆で、情勢の変化によって、容易に同盟は破棄される危険性を持ちます。そこで各戦国大名は、頻繁に起請文を交換し合い、同盟関係が現在も維持されていることを確認し合いました。特に重要なのは大名の代替わりで、ここでは必ず起請文を交換し直して、同盟継続を確認することが不可欠です。

 同盟にはしばしば娘の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高