●同盟の維持の成立過程
今回は、同盟の成立過程を掘り下げて再検討したいと思います。戦国大名同士の同盟には、いくつかの協議事項があります。大まかにいうと、軍事協力の合意、婚姻関係の構築、そして国境の確定です。
●神々に誓約し、起請文を交換する
これらの協議事項は、前に触れた「起請文」という神々に誓約する形式の文書を交換することで成立します。日本にいる沢山の神々の名前を並べ、ここで取り決めた約束を破ることはしない、もし破ったら、神罰を受ける、ということを記した文書です。
起請文というのは特殊な文書で、熊野那智大社をはじめとする神社が発行する「牛玉宝印」という護符、つまり御守りの裏側に書くことが、戦国時代に一般化します。
この起請文には、血判を据えることもあります。しかし、よく誤解されるのですが、指に傷をつけて拇印を捺すものではありません。前近代の血判というのは、実際には針で指に穴を空け、花押というサインの上に血をしたたらせます。そのため、残念ながら血判から戦国大名の指紋が分かるということはありません。
●外交文書と同様に、文案を詰めていく
興味深いことに、起請文は大名が一方的に文面を決めるのではありません。相互に下書きを送付し合って、文案を詰めていきながら、最終的に合意した事項が起請文に記されます。つまり起請文とは、高度な外交交渉の成果なのです。また、起請文の最後に記す神々には、双方が信仰する神の名前が付け加えられます。これにより、誓約内容の確実性を高めたのです。
●何度も交換することで同盟継続を確認
もう1つよく誤解されることですが、起請文は和睦・同盟の成立時にのみ交換されるわけではありません。というのも、戦国時代の和睦・同盟には、有効期間というものがありません。つまり、いつまで同盟を結ぶ、ということを定めるわけではないのです。だからといってずっと同盟を結ぶことにはなりません。むしろ実態は逆で、情勢の変化によって、容易に同盟は破棄される危険性を持ちます。そこで各戦国大名は、頻繁に起請文を交換し合い、同盟関係が現在も維持されていることを確認し合いました。特に重要なのは大名の代替わりで、ここでは必ず起請文を交換し直して、同盟継続を確認することが不可欠です。
同盟にはしばしば娘の...